「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 図画工作の学習 (9/14)

 14日(木)1・2時間目、4年1組は図画工作の時間でした。「ほって表すふしぎな花」と題して木版画に取り組みます。今回は、不思議な花を考え下絵を描くことをしました。子供たちは、花びらが沢山ある花や棘が方方に出ている花など、様々なアイデアを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 1組編 (9/14)

 14日(木)3・4時間目、5年1組は家庭科の時間でした。「整理整とんで快適に」の学習です。最初に、整理するとはどういうことかについて考えました。その後、自分の筆箱の中身を点検し、整理する学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 2組編 (9/14)

 14日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。「整理整とんで快適に」の学習です。最初に自分の筆箱の中身を点検して、必要な物、処分する物などに分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (9/14)

 14日(木)1時間目、2年1組は音楽の時間でした。最初に、今月の歌「手のひらを太陽に」を歌いました。弾むように元気に歌うことができました。次に、鍵盤ハーモニカを出して「たぬきのたいこ」を弾きました。指使いがなめらかになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 1・2年生編 (9/14)

 14日(木)の朝は、サークル対話をしました。夏休みの作品を持って各教室に移動し、作品の紹介をしました。やって見せたり、触らせてもらったりしながら、紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 3・4年生編 (9/14)

 14日(木)朝の高ヶ坂タイムは、サークル対話をしました。夏休みに作った作品を持って、各教室に行きました。円くなって話をしたり、発表者が前に出たりして話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サークル対話 5・6年生編 (9/14)

 14日(木)の高ヶ坂タイムは、サークル対話をしました。テーマは「夏休みの作品紹介」です。最初に視聴覚室から自分の作品を持って来て、その後、体育館に移動しました。子供たちはいつも以上に自信をもって話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展終わる (9/13)

 13日(水)4時間目、4年2組は視聴覚室で夏休みの作品を鑑賞しました。全学年の作品が展示してある中を自由に見て回りました。2日間に渡って開催した夏休み作品展は、13日午後4時30分をもって終了しました。保護者の皆さまをはじめ、学校運営協議委員の皆さま、こがとも担当の皆さまにもご覧いただくことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の学習 (9/13)

 13日(水)4時間目、5年2組は体育の時間でした。体育館でマット運動に取り組んでいました。特に、「後転」「開脚後転」に重点を置いて練習しました。グループ内でアドバイスをし合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動の時間 (9/13)

 13日(水)4時間目、3年2組は学級活動の時間でした。「こどもまつり」について、担当するお店ごとに分かれて話し合いをしました。必要な係は何か、人数はどうするのかなど、意見を出し合っていました。3年生は初めてお店を開くので、子供たち自身がとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (9/13)

 13日(水)4時間目、5年1組は外国語の時間でした。今回は、「He is 〜。」「She is 〜。」の表現を学習しました。子供たちは英文を聞きながら、アラジンやかぐやなどの言葉を聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (9/13)

 13日(水)4時間目、6年生は算数の時間でした。「拡大図と縮図」の単元です。学習のたしかめを各クラスで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学区域緩和制度についての学校説明会 (9/13)

 13日(水)2時間目、ランチルームにおいて新1年生保護者様を対象に学校説明会を開催しました。内容は、「通学区域緩和制度」についての説明です。18名の方にお越しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミングの学習 (9/13)

 13日(水)1時間目、2年2組はタブレット端末を使ってプログラミングに取り組みました。今回はお弁当作りをしました。画面の右にあるたくさんのおかずから自分が好きなものや食べたい物を選んで、画面左に動かします。オリジナルのお弁当が次々に誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (9/13)

 13日(水)1時間目、2年1組は国語の時間でした。グループで考えた「数えうた」を声に出して読みました。1から10までの数字を使い、リズムのよい数えうたができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の時間 (9/13)

 13日(水)1時間目、1年2組は国語の時間でした。「ことばさがし」に取り組みました。黒板に示された平仮名表から、言葉探しをしました。子供たちは並んだ平仮名を縦に読んだり、横に読んだりしてたくさんの言葉を見付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動 (9/13)

 13日(水)1時間目、1年1組は外国語活動の時間でした。担任の先生とALTとで進めました。今回は、「1から10までかぞえよう」がめあてです。友達や先生と数字当てクイズをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (9/12)

 12日(火)3・4時間目、5年2組は理科の時間でした。「花から実へ」の単元です。今回は、受粉をするかしないかで実の付き方に違いがあるのかを、動画を見ながら学習しました。登場したのは、スイカとトウモロコシでした。子供たちは、時間の経過を早送りで見ながら、なるほどと納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (9/12)

 12日(火)3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。「ほって表すふしぎな花」と題して、版画に取り組みます。今回は、不思議な花の下絵を描きました。子供たちは、不思議な花をあれこれと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (9/12)

 12日(火)2時間目、6年1組は外国語の時間でした。2組の先生とALTとで進めています。今回は、「食べた」「見た」などの過去形の表現を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/14 サークル対話  サポートルーム保護者会
3/18 朝会  給食終わり  卒業式予行(5・6年)  4時間授業(1年から4年)  SC
3/19 特別時程  午前授業始まり(給食なし) 
3/20 春分の日(祝日)