「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生の下校 (4/12)

 12日(水)、1年生の下校の様子です。今回から4時間授業後の午後12時25分下校です。人数確認をしてから、各コースへと歩き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (4/12)

 12日(水)3時間目、3年2組は理科の時間でした。3年生で初めて学習する教科の一つです。理科室に移動して学習しました。上下に移動する黒板にも感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (4/12)

 12日(水)3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。絵の具の色を混ぜ合わせて、虹を描きました。赤、気、青の3色から7色を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (4/12)

 12日(水)3時間目、6年2組は音楽の時間でした。今月の歌「子どもの世界」を歌ったり、校歌の練習をしたりしました。校歌はソプラノとアルトに分かれます。6年生は校歌を録音して、1年生にプレゼントする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動 (4/12)

 12日(水)3時間目、5年2組は学級活動の時間でした。学級で必要な係活動について話し合いました。子供たちは、4年生までの経験からあると良い係名を挙げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語の学習 (4/12)

 12日(水)3時間目、6年1組は外国語の時間でした。6年2組の担任の先生、ALTとで授業を進めていきます。進級して初めての外国語は、新しくいらしたALTの自己紹介と質問から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作の学習 (4/12)

 12日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。1年生の時は図画工作も教室で学習してきましたが、今回から2階にある図工室に移動します。「ふしぎなたまご」と題して、たまごの模様を考えたり、たまごから出てきたものを想像したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 2組編 (4/12)

 12日(水)2時間目、1年2組は体育の時間でした。女子は更衣室で、男子は教室で着替えました。全員がそろったところで校庭に移動しました。並び方の練習、準備運動をしてから、鬼ごっこ遊びをしました。鬼にタッチされたら赤帽子を白帽子に変えながら、校庭を走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 1組編 (4/12)

 12日(水)2時間目、1年生は2クラスとも体育の時間でした。初めて体育着を着ました。男子は教室で、女子は更衣室で着替えました。1年1組は体育館での学習でした。最初に整列の練習をしました。準備運動ができる広さに移動し、先生のまねっこをしながら体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (4/12)

 12日(水)1時間目、2年2組は国語の時間でした。最初に新しい漢字「南」「書」を練習しました。次に、「ふきのとう」の話を担任の先生が読みました。その後、みんなで音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育の学習 (4/12)

 12日(水)1時間目、4年生は2クラス合同で体育の時間でした。校庭に集合してから準備運動をしました。その後、50m走の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の実 (4/12)

 南門そばにある2本の梅の木には、青い梅の実がたくさんついています。このところの強風で地面に落下したものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 その3 (4/11)

 11日(火)の6時間目、委員会活動を行いました。毎月第一木曜日に開催しますが、今月だけは行事の都合上、火曜日としました。6年生はすすんで委員長に立候補するなど最上級生としての存在を示していました。写真は保健・環境委員会、図書委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その2 (4/11)

 11日(火)6時間目、5年生と6年生は委員会活動に参加しました。各委員会では、自己紹介のあと、委員長や副委員長、書記の選出をしたり、活動内容を聞いてから当番を決めたりしました。写真は体育委員会、企画委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 その1 (4/11)

 11日(火)6時間目、今年度最初の委員会活動を行いました。5年生にとって初めての活動です。本校には7つの委員会があります。写真は上から、集会委員会、放送委員会、給食委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食掲示板 (4/11)

 1階中央階段の近くに「給食掲示板」があります。給食委員会の5・6年生が栄養黒板に毎日の献立を書いています。その隣りに4月の献立表が登場しました。栄養教諭が毎日の給食の写真を貼っています。保護者会でご来校の際にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (4/11)

 11日(火)3・4時間目、5年2組は理科の時間でした。講師の先生と学習します。最初の学習は「天気の変化」です。子供たちは「天」の意味や「気」の意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数の学習 2組編 (4/11)

 11日(火)4時間目、2年2組は算数の時間でした。2年生もやがて3クラスに分かれて学習をしますが、今回は、講師の先生が2組に入りました。担任の先生とともに「わかりやすくあらわそう」の学習をスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数の学習 1組編 (4/11)

 11日(火)4時間目、2年生は2クラスとも算数の時間でした。「わかりやすくあらわそう」の学習です。1組は、黒板に投影した図を見ながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 下校の様子 (4/11)

 11日(火)、3時間授業を終えた1年生が上校庭にコース別に並びました。元気に挨拶をして下校しました。明日からは4時間授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/14 サークル対話  サポートルーム保護者会
3/18 朝会  給食終わり  卒業式予行(5・6年)  4時間授業(1年から4年)  SC
3/19 特別時程  午前授業始まり(給食なし) 
3/20 春分の日(祝日)