「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 外国語の学習 (12/6)

 6日(水)2時間目、6年2組は外国語の時間でした。担任の先生とALTとで進めています。「マイ ベスト メモリー」と題して、タブレットを使ってスライド作りをしました。遠足、川上村移動教室、日光林間学校、運動会などそれぞれの思い出を英文で表現しました。先生は「カンマ」と「ピリオド」の違いを強調して指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬芝の養生一部解除 (12/6)

 6日(水)冬芝の養生が一部解除されました。養生は先月から始まりましたが、子どもたちが約束を守ってくれたおかげで緑色がとても鮮やかです。今回は池の周囲にある芝生を解除しました。主事さん方が、落ち葉を掃いたり、芝生を短く刈ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (12/6)

 6日(水)2時間目、5年生は算数の時間でした。「四角形と三角形の面積」の学習です。今回は、「三角形の面積の求め方を考えよう」をめあてに取り組みました。これまでに習った平行四辺形の求め方を利用するなど、考え方が次々に出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (12/6)

 6日(水)1時間目、3年生は算数の時間でした。「分数」の単元に入りました。今回は、「1mの長さを等分した長さを表そう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動の時間 (12/6)

 6日(水)1時間目、1年2組は外国語活動の時間でした。担任の先生とALTとで進めています。今回は、6種類の動物と6つの色を学習しました。ぬり絵にもなるワークシートに、子どもたちは喜んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の学習 (12/6)

 6日(水)1時間目、6年1組は音楽の時間でした。最初に「今月の歌」を練習しました。12月の歌は「花束を空に投げよう」という曲です。高音がとてもきれいでした。その後、リコーダーの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の廊下には (12/6)

 5年生の廊下には、11月に出かけた社会科見学の新聞が掲示されています。見学先のことを詳しく書いていて、まとめ方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高ヶ坂タイム その2 (12/6)

 6日(水)高ヶ坂タイムの様子です。水曜日の朝は、タブレット端末を使って算数のドリルソフトに取り組みます。写真は上から、2年2組、3年1組、3年2組です。子どもたちは各自のペースでどんどん進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高ヶ坂タイム その1 (12/6)

 6日(水)朝の高ヶ坂タイムは、タブレット端末を使って算数の学習をしました。1年生から3年生までドリルソフトに取り組んでいました。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 事前指導 (12/6)

 6日(水)の朝、2階プレイルームに4年生が集合しました。7日に「町田市立国際版画美術館見学」に出かけるため、図工専科の先生の話を聞きました。学校の近くにある美術館に行って、鑑賞の仕方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書準備室前本の紹介コーナー (12/6)

 図書準備室前の本の紹介コーナーが新しくなりました。「寒い日は暖かい部屋で本を読もう」と呼びかけています。読書は冬も楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (12/5)

 5日(火)5時間目、2年生は合同で体育の時間でした。マットを使った運動遊びをするために、試しの運動をしました。足を振り上げて足の裏を重ねたり、動物の歩きをまねしたりしました。写真は「くま」歩きをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (12/5)

 5日(火)5時間目、3年1組は社会科の時間でした。2組の担任の先生と学習しています。校内の消防施設を調べるため、グループをつくって歩いていました。今回は防火シャッターに注目しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び その5 (12/5)

 5日(火)給食後の時間をロング昼休みにして、たてわり班遊びをしました。落ち葉拾いでもたてわり班で活動をしましたが、今回は一緒に遊びます。子どもたちからは笑顔が見られました。写真は上から、13班、14班です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班遊び その4 (12/5)

 5日(火)掃除なしのロング昼休みにして、たてわり班遊びをしました。8班から14班までが2組グループです。6年生が遊びを考える最終回となりました。次回からは5年生が企画を立てます。写真は上から、10班、11班、12班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び その3 (12/5)

 5日(火)給食後の時間をロング昼休みにして、たてわり班遊びをしました。子どもたちは1階廊下に掲示してあるたてわり班の活動場所を確認して移動しました。写真は上から、7班、8班、9班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び その2 (12/5)

 5日(火)は掃除をなしにしてロング昼休みを作り、たてわり班で遊びました。1班から7班までが1組グループです。6年生は自分たちが考えた最後の遊びを楽しんでもらおうと張り切っていました。写真は上から、4班、5班、6班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び その1 (12/5)

 5日(火)給食後は、たてわり班遊びをしました。6年生が企画する最後の遊びです。写真は上から1班、2班、3班の様子です。前回は落ち葉拾いをしましたが、今回は一緒に遊ぶのでまた違った楽しみがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (12/5)

 5日(火)4時間目、5年1組は外国語の時間でした。担任の先生とMEPSの先生とで進めています。今回は、先生に英語でインタビューをするために、グループで質問項目を考えました。得意なこと、好きな◯◯、などを書き込んでいました。どのグループがどの先生にインタビューをするのかは秘密のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育の学習 2組編 (12/5)

 5日(火)4時間目、1年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから持久走の練習をしました。その後、3チームに分かれておにあそびの「宝集め」をしました。宝を取りに行く時に、ビブスに付けたタグ(しっぽ)を相手に取られないようにします。子どもたちは力いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/25 特別時程  修了式  離任式  午前授業終わり
3/26 春季休業日始まり