「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 道徳の学習 (11/9)

 9日(木)3時間目、1年1組は道徳の時間でした。「おうだんほどうで」と題した話から、挨拶について考えました。子どもたちは、横断歩道で止まってくれた車の運転手にお辞儀をした男の子の気持ちについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の学習 (11/9)

 9日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。「ミシンでソーイング」の学習です。今回もボランティアとして保護者の皆様にお越しいただきました。ランチョンマットのしつけ糸付けが終わった人から、ミシン縫いが始まります。家庭科の先生が半数の子どもたちを前にミシンでの縫い方を実演して見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書の学習 (11/9)

 9日(木)1時間目、2年2組は図書の時間でした。読書旬間中のため、一人3冊貸し出しができます。最初に、借りた本の返却をしました。手続きが済んだ人から、次に借りる本を探したり、カード記入をしたりしました。読書ビンゴの完成に向けて、ジャンルの違う本を探す姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習発表会の練習 その3 (11/9)

 9日(木)1・2時間目、4年生の練習の様子です。子どもたちは、グループごとに自分たちで台本を作り、発表をします。面白みも加わり、途中には笑いも起こりました。最後はひな壇に全員が集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習発表会の練習 その2 (11/9)

 9日(木)1・2時間目、4年生は学習発表会の練習をしました。グループ練習の後、通して練習をしました。各グループの持ち味が出ていました。今回はひな壇ではなく、フロアにて他のグループの発表を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習発表会の練習 その1 (11/9)

 9日(木)1・2時間目、4年生は学習発表会の練習をしました。今回は体育館でグループ練習から始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の学習 (11/9)

 9日(木)1時間目、3年生は2クラス合同で体育の時間でした。陸上運動領域の「かけっこ・リレー」に取り組みました。準備運動をしてから「ミニリレー」「5秒間走」「サークルリレー」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (11/9)

 9日(木)1時間目、1年2組は国語の時間でした。「しらせたいな 見せたいな」の学習です。上校庭にいるカメやコイの観察をして、その特徴を書きました。芝生の養生をしているため、片側からの観察になりました。担任の先生が泳ぐコイの写真をタブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (11/8)

 8日(水)3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「はらぺこあおむしをつくろう」と題して、蝶になった腹ペコ青虫に色を付けて完成させました。子どもたちは自分の思い描いた色を塗り込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習発表会の練習 (11/8)

 8日(水)3時間目、6年生は学習発表会の練習をしました。劇中歌や楽器を入れながら通して行いました。6年生は、「やれることはすべて自分たちで」という意気込みで臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (11/8)

 8日(水)2時間目、4年1組は理科の時間でした。「空気と水」の学習です。今回は、透明ビニール袋を膨らませて、空気の存在を感じることをめあてに取り組みました。見えない空気を閉じ込めることで「パンパンにふくらんだ」「押すと戻ってくる」など、存在を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科の学習 (11/8)

 8日(水)2時間目、4年2組は社会の時間でした。今回は「府中市のくらやみ祭り」について、いつごろ、どのようにして始まったのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の学習 (11/8)

 8日(水)2時間目、1年1組は体育の時間でした。「多様な運動あそび」から「しっぽ取り」をしました。準備運動をしてから、ゲームを始めました。子どもたちは相手のしっぽを取ろうと元気に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (11/8)

 8日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「広がれ色とり鳥」に取り組んでいます。今回は、色とり鳥を完成させて、背景の絵を描くまでをしました。自分の手形を切り抜き、のりで貼り付けることもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習発表会の練習 (11/8)

 8日(水)1時間目、5年生は学習発表会の通し練習をしました。前日の社会科見学の疲れも見せず、張り切って練習していました。1週間後(15日)は全学年がリハーサルをします。カメラマンが入り、スナップ写真と集合写真を撮影します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽の学習 (11/8)

 8日(水)1時間目、1年2組は音楽の時間でした。教室で講師の先生との学習です。今回は、「どれみとなかよくなろう」をめあてに、鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」の練習をしました。階名で歌いながら指を動かしたり、実際に息を吹き込んで弾いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (11/8)

 8日(水)1時間目、2年2組は国語の時間でした。「そうだんにのってください」の単元です。今回は3回目の相談会でした。司会は台本に沿って進行し、グループのみんなは相談者の悩みとその理由を理解して、自分の考えを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習発表会の練習 その2 (11/7)

 7日(火)5・6時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。ひな壇では一人一人が絵を示します。その絵をタイミングよく開くことができるように練習しました。途中でビニール傘も登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学習発表会の練習 その1 (11/7)

 7日(火)5・6時間目、3年生は学習発表会の練習をしました。通し練習をしました。ステージに移動するタイミング、全員で歌うタイミングを確認しながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学13(11/7)

 7日(火)午後2時40分、予定より早く学校に帰ってきました。上校庭で帰校式をしました。その後子どもたちは教室に入って、持ち物の片付け等をしました。元気に戻ってくることができて良かったです。保護者の皆さまには様々な準備等ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/25 特別時程  修了式  離任式  午前授業終わり
3/26 春季休業日始まり