「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

第2回 教員研修 (5/18)

 18日(木)の放課後、先生たちが教室に集まり、研修会を行いました。第2回目となる今回は養護教諭が講師となり、「ノロウイルスに負けない学校生活」と題して、子どもが嘔吐した場合の対応について講話と実演をしました。メモを取ったり、質問をしたりしながら熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の係活動 その3 (5/18)

 18日(木)6時間目、5・6年生は運動会の係活動の2回目を行いました。校庭では応援団が応援合戦やエール交換の練習をしました。太鼓も加わり、より力が入りました。また、準備運動・整理運動の係は、コース内に立って、子供たちの手本をなるように練習をしました。係は、他に保健係、採点係があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の係活動 その2 (5/18)

 18日(木)6時間目、2回目の係活動を行いました。運動会の係活動は、5年生と6年生が担当します。写真は上から、審判、大玉送り、用具ラインです。審判はゴールテープを持ったり、着順に等賞旗まで案内したりする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の係活動 その1 (5/18)

 18日(木)6時間目、5・6年生による運動会の係打ち合わせを行いました。写真は上から、企画委員、児童管理、放送です。企画委員は運動会のスローガンを作っていました。児童管理は大きくしたプログラムをビニール袋に入れる作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (5/18)

 18日(木)5時間目、3年2組は社会科の時間でした。今回の学習は、「地図記号を覚えよう」がめあてです。子供たちは担任の先生が提示した記号を考えたり、プリントで確かめたりしました。最後にタブレット端末を使って、地図記号バトルをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち その2 (5/18)

 18日(木)昼休み、中学年リレーの練習を行いました。木曜日の昼休みは10分間のため、バトンパスの練習をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち その1 (5/18)

 18日(木)は気温が高くなり、真夏日となりました。熱中症対策として、熱中症指標計を活用して外遊びができるかどうかの判断をしています。今回は、帽子をかぶり、水分をとってから外遊びに出ることにしました。木曜日はいつもより休み時間が短いですが、子供たちは元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備の様子 その2 (5/18)

 18日(木)給食準備の様子です。子供たちはこれまで通り手を洗ってから給食を受け取ります。机上の消毒はしませんが、ナフキンを置いて順番を待ちます。写真は上から、2年2組、3年1組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備の様子 その1 (5/18)

 18日(木)給食準備の様子です。給食当番は白衣、帽子、マスクを身につけて配膳をします。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組の様子です。1年生は時間内に食べ終わることができるようにするため、全員前を向いています。2年生以上は、机の角をつけてグループを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の廊下には (5/17)

 6年生の廊下には、「運動会のめあて」が張り出されています。6年生の子供たちは、競技や係活動について、自分のめあてをしっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (5/17)

 17日(水)4時間目、6年生は算数の時間でした。「分数のわり算」の学習です。今回は、「分子がわる数でわり切れない時、計算の仕方を考えよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図書の時間 (5/17)

 17日(水)4時間目、1年2組は図書の時間でした。子供たちは借りた本の返却手続き、借りる手続きなど自分たちでできるようになっています。読みたい本を探して、静かに読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (5/17)

 17日(水)4時間目、2年生は算数の時間でした。「ひき算のひっ算」の学習から今回は、「どんな計算になるのか考えよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生団体演技の練習 その2 (5/17)

 17日(水)3時間目、5・6年生の練習の様子です。隊形移動をして、4方向に子供たちの列ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生団体演技の練習 その1 (5/17)

 17日(水)3時間目、5・6年生は団体演技の練習をしました。写真は練習後半の様子です。青い旗は6年生、黄色い旗は5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの巣 (5/17)

 写真は、職員用玄関上のツバメの巣です。親ツバメが交代で餌を運んで来ています。ひなの姿は確認できませんが、新しい命が誕生していることを嬉しく思います。
画像1 画像1

第2回全体練習 その4 (5/17)

 17日(水)の朝、2回目の全体練習を行いました。気温が高いので、水分補給をしながら取り組みました。大玉送りは2回戦行います。1回につき、2周します。大玉送り担当の5・6年生も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回全体練習 その3 (5/17)

 17日(水)の朝、大玉送りの練習を全校児童で行いました。3年生以上になると4列に並び、大玉を持ち上げて頭上を通過させます。カーブが続くので落ちないようにすることが大事です。子供たちは歓声をあげながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回全体練習 その2 (5/17)

 第2回の全体練習は、大玉送りの練習をしました。実に4年ぶりに取り組む全校競技です。子供たちは担当の先生の話をしっかりと聞くことができました。1・2年生は2列になって向かい合い、大玉を手で転がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回全体練習 その1 (5/17)

 17日(水)の朝、2回目の全体練習を行いました。赤白帽子をかぶり、水筒を持って校庭に集合しました。最初に、赤組と白組に分かれて自分の場所を確認しました。その後、大玉送りの隊形に並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/25 特別時程  修了式  離任式  午前授業終わり
3/26 春季休業日始まり