「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

給食時の放送 (4/19)

 19日(水)お昼の放送の様子です。今回から新委員だけで進行しました。給食委員が献立発表をしてから、4人で協力する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (4/19)

 19日(水)4時間目、5年2組は社会科の時間でした。「わたしたちの国土」の単元です。今回は、日本の国土とまわりの国々について調べました。その中で、日本の東の端、西の端なども調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の学習 (4/19)

 19日(水)4時間目、5年1組は外国語の時間でした。5年生の外国語は1組の担任の先生が担当します。今回は、「英語で言えるかな」の単元に取り組みました。好きなものや持っているものをリズムを付けながら、リレー形式で発表しました。とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数の学習 (4/19)

 19日(水)4時間目、6年生は算数の時間でした。「つり合いのとれた図形を調べよう」の単元です。今回は、点対称な図形について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (4/19)

 19日(水)3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「木馬にのって」の1回目です。木馬に乗っている自分を想像して、木馬の設計図を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳の学習 (4/19)

 19日(水)3時間目、2年2組は道徳の時間でした。「自分でオッケー」の話を読みながら、2年生になって自分でできるようにしたいことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (4/19)

 19日(水)3時間目、2年1組は国語の時間でした。「ふきのとう」の学習を講師の先生と一緒に進めています。今回は「音読発表会の練習をしよう」をめあてに、各場面でどのように読んだらよいのかを考えました。「自分ならこう読みたい」という思いを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会の開催 (4/19)

 19日(水)午前9時から視聴覚室において、今年度最初の学校運営協議会を行いました。今年度も7名の皆様に担当していただきます。校長から学校経営方針、年間行事予定等について話をしました。委員の皆様の自己紹介後、情報交換をしながら、今年度の学校生活について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 その4 (4/19)

 19日(水)、一年生を迎える会は、校長先生の話、6年生による終わりの言葉と続きました。1年生は、5年生の持つ花のアーチの下を通って、教室に戻りました。午前8時50分に終了しましたが、子供たちのやさしさや温かさが伝わるすてきな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その3 (4/19)

 19日(水)、一年生を迎える会をしました。プログラムの2番めは、子供たちからのプレゼント贈呈です。2年生以上の代表者が1年生の前に進み、プレゼントするものを発表し、手渡ししました。次に、1年生がお礼の言葉を述べました。大きな声で伝える姿がとても微笑ましかったです。プログラム4番は校歌を1番だけ歌いました。2年生以上が歌う姿を1年生はじっと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2 (4/19)

 19日(水)、一年生を迎える会の様子です。1年生がステージ前のひな壇に座りました。会の進行は昨年度の企画委員4名が行いました。最初に、6年生が歓迎の挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1 (4/19)

 19日(水)の朝、体育館において「一年生を迎える会」を行いました。2年生以上の子供たちは、各学級で健康観察をしてから防災頭巾を持って体育館に移動しました。5年生が花のアーチを担当しました。音楽に合わせて1年生が入場してきました。教室で5年生から手作りのメダルをかけてもらっていたので、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の学習 (4/18)

 18日(火)5・6時間目、6年生は家庭科の時間でした。「生活時間をマネジメント」の単元です。一日24時間の中には「決まった生活時間」「決まった予定」「自由時間」があることを理解し、自分の生活時間を図に書き入れていました。後半は、4色のフェルトから1枚を選び、その色から連想するものをチャコペンで描いてミニマスコットを作りました。赤のフェルトが一番人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (4/18)

 18日(火)5・6時間目、5年1組は理科の時間でした。講師の先生との学習です。「天気の変化」について学習しますが、今回は、「天気は何できまるのか」「天気はどうして変わるのだろう」をめあてに班で話し合いを重ねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の学習 (4/18)

 18日(火)5時間目、2年生は合同で体育の時間でした。準備運動をしてから、50m走に取り組みました。「よーい」の構え方の内、特に足の位置に気を付けることと構えたら一旦静止することを確認しました。今回は図工専科の先生がスターターを務めました。子供たちはゴールまでまっすぐに走っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モルック体験 (4/18)

 18日(火)昼休み、上校庭では4年生以上の希望者が「モルック」体験をしました。今年度新しく「モルック・ボッチャクラブ」が誕生することになり、希望をとるために体験会を開きました。投げる棒のことを「モルック」と言います。明日も体験会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子 (4/18)

 18日(火)、1階での掃除の様子です。プレイルームでは2年生が掃除機を使ってカーペットの掃除をしていました。靴箱では、各クラスの担当者が小ぼうきやちりとりを使って砂を集めていました。2年生の廊下では、ほうき担当と雑巾担当とに分かれて床掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時の放送 (4/18)

 18日(火)お昼の放送の様子です。新放送委員の当番が一巡したので、旧放送委員の手伝いが最後となりました。早口にならないようにしたり、CDの音量を気にかけたりしながら無事仕事を終えました。手伝ってくれた友達に「ありがとう。」とお礼が言える姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科の学習 (4/18)

 18日(火)4時間目、4年1組は社会科の時間でした。4年生の社会科は講師の先生が指導します。都道府県の学習をするので、地図帳を使いながら面積の一番大きな県、人口が一番多い県などを探しました。小さな数字がたくさん並んでいますが、子供たちは根気よく探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動の時間 (4/18)

 18日(火)4時間目、3年1組は外国語活動の時間でした。3・4年生は週1回外国語の活動を行います。3年生は2クラスとも1組の担任の先生が指導します。今回は、最初にチャンツを楽しみ、次に、前回学習した国名の復習をしました。子供たちは国旗とともによく覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/25 特別時程  修了式  離任式  午前授業終わり
3/26 春季休業日始まり