「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

3年生 体育の学習 (4/14)

 14日(金)1時間目、3年生は合同で体育の時間でした。準備運動のあと、50m走のスタート位置まで移動しました。そこで、「よーい」の姿を練習しました。その後、自分のコースをまっすぐ走る練習に入りました。運動会では、80mを走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より (4/14)

 14日(金)から1年生の給食が始まりました。給食室では、安全・安心を心がけ、食材は手切りを基本としています。また、ご飯は大きな釜で炊いています。各教室にはワゴンに食器、食缶を載せて運びます。これからも、給食室の様子を少しずつお届けしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年保護者会全体会 (4/13)

 13日(木)午後2時30分より体育館において、高学年保護者会の全体会をしました。校長挨拶、教職員紹介、サポートルーム紹介をしました。写真はサポートルーム紹介の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動の時間 (4/13)

 13日(木)5時間目、6年1組は学級活動の時間でした。学級目標ができたので、目標の言葉を一人一文字ずつカードに書きました。よく見えるように太く大きく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時の放送 (4/13)

 13日(木)、お昼の放送の様子です。放送委員、給食委員ともに新体制での2日目です。昨年度の放送委員が機械操作のサポートをしていました。各委員は、原稿を間違えずに読もうと本番直前まで練習をする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 下校の様子 (4/13)

 13日(木)4時間目終了後、1年生の下校の様子です。「さようなら」と元気に挨拶をして、各コースへと移動しました。明日から給食が始まるので、学童クラブの子供たちにとって、最後のお弁当となりました。保護者の皆様もお弁当作りお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科の学習 (4/13)

 13日(木)4時間目、3年1組は社会科の時間でした。指導は3年2組の担任が担当します。学習のスタートは、「学校のまわりのようす」です。高ヶ坂小学校のまわりにはどのようなものがあるかを考えました。子供たちはコンビニや郵便局があること、恩田川があること、バスや車が走っていることなどに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動の時間 (4/13)

 13日(木)3時間目、3年2組は学級活動の時間でした。係活動について、意見を出し合っていました。2年生の時にあった係を思い出しながら、いくつもの提案が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレット端末の操作 (4/13)

 13日(木)3時間目、2年1組はタブレット端末を使って新たな操作の練習をしました。担任の先生の話を聞きながら、教え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の3時間目 2組編 (4/13)

 13日(木)3時間目、1年2組は給食の準備や片付けの方法について学習しました。机の向きを変えることや給食用のワゴンから食器カゴを出して配膳台に並べることをしました。栄養教諭から話を聞いたあと、自分の席を立ち、給食を受け取って戻って来るまでの練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の3時間目 1組編 (4/13)

 13日(木)3時間目、1年1組は明日から始まる給食の準備や片付けの仕方を学習しました。最初に栄養教諭の先生の話を聞きました。次に、給食当番の人が実際に白衣を着てみせました。子供たちは「楽しみ」と嬉しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の3時間目 2組編 (4/13)

 13日(木)3時間目、4年2組は理科の時間でした。「季節と生き物」の学習です。子供たちはタブレット端末を手に上校庭に出てきました。今の桜の様子をカメラ機能で写しました。その後、円形花壇やプール周辺の植物を見に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の3時間目 1組編 (4/13)

 13日(木)3時間目、4年1組は体育の時間でした。準備運動の後、50m走に取り組みました。スタートラインにたった時の姿勢、「よーい」の姿勢を確認して、走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育の学習 (4/13)

 13日(木)3時間目、6年2組は体育の時間でした。準備運動をしてから、シャトルランをしました。ペアになった人の声援を受けながら、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽の学習 (4/13)

 13日(木)2時間目、2年2組は音楽の時間でした。座席を確認してから、今月の歌「子どものせかい」の練習をしました。フレーズごとに両手を動かしながらリズムをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 1組編 (4/13)

 13日(木)3・4時間目、5年1組は初めての家庭科の時間でした。講師の先生と学習します。自己紹介から始まり、家庭科のガイダンスがありました。後半は、「家庭生活に必要なものは何だろう」をめあてに、プリントに次々に書き出しました。「朝ごはん」をヒントに、お鍋、茶碗、箸、お玉などが次々に出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の学習 2組編 (4/13)

 13日(木)1・2時間目、5年2組は家庭科の時間でした。5年生から始まる家庭科の第1回目です。講師の先生と学習します。家庭生活に必要な物は何かを考え、プリントに言葉や絵で示しました。先生が一例として「ふとん」を示すと、そこから枕やパジャマなど連想しながら書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 視力検査 (4/13)

 13日(木)、3年生の視力検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の見守り (4/13)

 13日(木)登校の様子です。今回も保護者の皆様のご協力をいただきました。3枚目の写真は12日(水)のものです。子供たちの安全のためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時の放送 (4/12)

 12日(水)給食時に流す放送の様子です。昨日今年度の委員会が発足したので、本日が新委員による初仕事です。昨年度の放送委員に付き添ってもらい、給食委員による献立の発表、放送委員による音楽の放送が無事にできました。5年生6年生ともに張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/25 特別時程  修了式  離任式  午前授業終わり
3/26 春季休業日始まり