「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

1年生 算数の学習 (5/16)

 16日(火)3時間目、1年1組は算数の時間でした。「なんばんめ」の学習です。列ごとに前に出て、「前から2番目の人」や「うしろから3番目の人」が誰かを考えました。また、「前から2人」や「うしろから4人」は、個人ではなくグループを指すことも学びました。最後は仕上げのプリントをして理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち その3 (5/16)

 16日(火)の中休みの様子です。リレーの練習がある時は、子供たちは遊具や体育倉庫側で遊びます。教室に戻るときは、リレーの練習に近寄らないように気配りをすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち その2 (5/16)

 16日(火)中休みの様子です。上校庭では、応援団が打ち合わせと練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの子供たち その1 (5/16)

 16日(火)中休みの様子です。下校庭では高学年リレーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の学習 (5/16)

 16日(火)2時間目、4年1組は国語の時間でした。「漢字の組み立て」の学習です。「へん」や「つくり」からなる漢字を一人2つ考え、正方形の紙に書きました。それを半分に折ってはさみで切り、グループで分解した漢字の組み立てを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽の学習 (5/16)

 16日(火)1時間目、3年2組は音楽の時間でした。「歌って音の高さを感じとろう」の学習です。今回は、「ドレミでうたおう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。曲の途中で3回指またぎをして音をつなぎます。子供たちは、グループに分かれて教え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ作文 3年生編 (5/16)

 16日(火)朝の高ヶ坂タイムは、ミニ作文に取り組みました。3年生は「大変で困ったこと」をテーマに自分のことで困ったことを思い出して書きました。ミニ作文は、長文を作成するのではなく、短い文章を書くことで書くことへの抵抗感を減らし、「できた」という自己肯定感を高める目的もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ作文 2年生編 (5/16)

 2年生と3年生は、毎週火曜日の朝に「ミニ作文」に取り組みます。2年生は「係活動でかんばりたいこと」をテーマに書きました。1年生も文字を書くことができるようになったら「ミニ作文」を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭のライン引き (5/16)

 16日(火)の朝、3・4年の先生方が校庭のライン引きをしました。前日の午後に雨は上がりましたが、本校の校庭にはぬかるみと水溜りがありました。時間とともに乾くことを期待して白線を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育の学習 (5/15)

 15日(月)6時間目、5年生と6年生は団体演技の練習をしました。旗を持って隊形移動も加わりました。各クラス2列に並んで旗を動かしますが、一人ずつ旗のスタート位置を変えて動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の学習 (5/15)

 15日(月)5時間目、3年1組は国語の時間でした。「もっと知りたい、友だちのこと」の学習が始まりました。第1回目の今回は、「友達に知らせたいことを決め、メモに書こう」をめあてに取り組みました。家族の紹介や家で飼っている生き物の紹介、習い事の紹介など、知らせたいことを箇条書きでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子供たち (5/15)

 15日(月)昼休みは上校庭でのみ遊ぶことができました。一輪車に乗ったり、池のコイを眺めたりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の学習 (5/15)

 15日(月)4時間目、2年1組は国語の時間でした。「ともだちをさがそう」の学習です。遊園地内にいるたくさんの子供たちの中から迷子を探すために、その子の様子を短い言葉で表現しました。服の色や持ち物、帽子の有無などをカードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (5/15)

 15日(月)3時間目、5年1組は社会科の時間でした。「国土の気候の特色」の単元に入りました。1回目の今回は、「日本の気候について考え、学習問題をつくろう」をめあてに取り組みました。日本は4つの季節があること、梅雨や台風があることなどを理解してから、6枚の雨温図を見比べてどの都市のものかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (5/15)

 15日(月)2時間目、1年1組は生活科の時間でした。学級に必要な係を決めました。8つの係が誕生して、後半は係ごとにカード書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回全体練習 その2 (5/15)

 15日(月)、第1回全体練習を体育館で行いました。開会式後に行う準備運動も向きを変えて練習しました。準備運動では昨年度から取り組んでいるコオーディネーショントレーニングも取り入れます。1年生にとっては初めての練習でしたが、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回全体練習 その1 (5/15)

 15日(月)朝から1時間目まで運動会に向けた「第1回全体練習」をしました。雨のため、赤白帽子だけを被って体育館で行いました。今回は、開会式の練習しました。司会は5年生と6年生の企画委員です。スローガン発表や運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳の学習 (5/12)

 12日(金)4時間目、6年1組は道徳の時間でした。「おばあちゃんのさがしもの」と題した話を読んで、家族の幸せのためにできることは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (5/12)

 12日(金)3・4時間目、3年1組は書写の時間でした。習字セットを初めて使いました。最初に、各道具の名前や使い方を確認しました。子供たちは講師の先生の話をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレーの練習 (5/12)

 12日(金)の中休み、1年生と2年生の代表によるリレーの練習をしました。1・2年生は校庭を半周ずつ走ります。バトンを受け取る際、インコースに入ることも練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/25 特別時程  修了式  離任式  午前授業終わり
3/26 春季休業日始まり