「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 算数の学習 (6/13)

 13日(火)4時間目、2年生は算数の時間でした。「100より大きい数を調べよう」の学習です。今回は、100を10個集めた数について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習 (6/13)

 13日(火)3・4時間目、5年2組は理科の時間でした。「メダカのたんじょう」の学習です。講師の先生がこれまで理科室で育ててきたメダカをグループごとにミニ水槽に移すことをしました。その時にオス、メスを見分けました。卵を産み付けやすいように水草も入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (6/13)

 13日(火)3・4時間目、4年2組は図画工作の時間でした。今回から「わたしの守り神シーサー」の作品づくりが始まりました。「○○から守ってくれるシーサーを考え、粘土で作ろう」がめあてです。子供たちは自分の握りこぶしよりも大きな粘土を丸めながら、胴体のくびれを入れたり、尻尾や足を引き出したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動の時間 (6/13)

 13日(火)3時間目、4年1組は外国語活動の時間でした。2組の先生とALTと一緒に学習しています。今回は、「好きな曜日を尋ねよう」をめあてに取り組みました。曜日の表現を学習してから、友達にインタビューをして回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動の時間 (6/13)

 13日(火)3時間目、3年2組は外国語活動の時間でした。1組の先生と英語支援員と学習をしています。今回は、世界各国の虹の色について動画を見ながら学習しました。後半は、虹の色クイズをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生水泳の学習 その2 (6/13)

 13日(火)3・4時間目、6年生は今年度初めてプールに入りました。けのびを練習してから、泳力別にコースを決めてクロール、平泳ぎの練習をしました。自分の目標に向かって練習をする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生水泳の学習 その1 (6/13)

 13日(火)3・4時間目、6年生はプール開きをして水泳の学習をスタートしました。プールサイドに整列してから、実行委員による挨拶をしました。その後、プールに入ってペアの相手に水をかけたり、手をつないで浮いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数の学習 (6/13)

 13日(火)2時間目、3年生は算数の時間でした。「長さ」の学習です。今回は、長いものの長さについて学習しました。その中で、距離と道のりの違いを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 1組編 (6/13)

 13日(火)1・2時間目、1年1組は図画工作の時間でした。「すごいたいよう」と題した太陽の絵を描き終えた人から、クルクルヘビ作りをしました。模様の水玉を同じ色で塗る人、色を変えて塗る人など、子供たちの工夫がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作の学習 (6/13)

 13日(火)1・2時間目、1年2組は図画工作の時間でした。今回は「すごいたいよう」と題して、太陽の光の色を想像して絵を描きました。画用紙を縦長に使い、大きな太陽を色鮮やかに塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科の学習 (6/12)

 12日(月)4時間目、1年2組は初めてタブレット端末を手にしました。1階廊下奥にタブレット端末の格納庫があるので、人数を分けて取りに行ったり、戻したりしました。両手でしっかり持つこと、ずっと使うので大事に使うことなどの話を聞きました。14日(水)にログインの操作をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語の学習 (6/12)

 12日(月)4時間目、1年1組は国語の時間でした。「おもちやとおもちゃ」の学習です。「や」が大きい文字か小さい文字かで意味が変わります。子供たちは担任の先生のあとについて音読したり、先生の音読から小さい文字の「や」の言葉がいくつあったかを数えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習 2組編 (6/12)

 12日(月)3時間目、2年2組は国語の時間でした。「かん字の広場」の学習をしました。1年生で習った漢字を使って教科書にある島の様子を表す文作りをしました。夕日、学校、王さま、田んぼなど14の言葉を使って、文を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語の学習 1組編 (6/12)

 12日(月)3時間目、2年1組は国語の時間でした。「うれしいことば」の学習をしました。頑張った時、困った時、一人でいた時、初めてできた時にどんな言葉をかけてもらったら嬉しいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数の学習 (6/12)

 12日(月)3時間目、4年生は算数の時間でした。「角の大きさの表し方を調べよう」の単元です。今回は、「いろいろな角度をはかろう」をめあてに、2種類の三角定規の角の大きさをはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の学習 (6/12)

 12日(月)3時間目、6年2組は社会科の時間でした。「天皇中心の国づくり」の単元に入りました。今回は、聖徳太子の国づくりについて調べました。授業の冒頭、担任の先生が聖徳太子の絵柄のお札(1万円札)を見せました。ほかに、伊藤博文の千円札、岩倉具視の500円札なども見せてくれ、子供たちは興味深く手にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作の学習 (6/12)

 12日(月)3・4時間目、6年1組は図画工作の時間でした。「紫陽花さいたよ」と題して、2輪のアジサイを絵の具で塗りました。色を混ぜ合わせ、できるだけ自然に近い色を作って塗りました。図工室の後ろには、完成した各学年のアジサイを掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の教室には (6/12)

 5年生の教室には、理科で実験中の「インゲンマメ」と総合的な学習の時間で育てている「稲の苗」があります。ロッカーの上に所狭しと乗っています。1組は廊下にも置いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (6/12)

 12日(月)2時間目、5年生は算数の時間でした。「小数のわり算」に取り組んでいます。今回は、割り切れない時には商を四捨五入して表すことを学習しました。まもなくこの単元も終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員によるおすすめの本 (6/12)

 読書旬間に合わせて、図書室前の廊下には図書委員による「おすすめの本」コーナーが登場しました。1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用に分けて紹介しています。読書旬間は16日(金)までですが、本を読む習慣はこれからも継続してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
3/26 春季休業日始まり
4/1 2024年度(令和6年度)始まり