「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

6年生 家庭科の学習 (6/22)

 22日(木)5・6時間目、6年2組は家庭科の時間でした。「快適な住まい方」の学習です。今回は、「クリーン大作戦」として教室の汚れを取るために、一人一人が「はたき」作りをしました。先生が説明をしながら作って見せた後、子供たちが協力し合って作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健の学習 (6/22)

 22日(木)5時間目、6年1組は保健の学習をしました。「病気」についての学習から「感染症の予防」について調べました。コロナウイルスやインフルエンザなど何度も耳にしてきた経験から、自分ができる予防についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (6/22)

 22日(木)5時間目、5年生は算数の時間でした。「合同の図形」の学習です。今回は、「合同な形について調べよう」をめあてに取り組みました。向きの違う図形でも回転させて同じ向きにして、対応する角や辺を調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の学習 (6/22)

 22日(木)5時間目、4年1組は理科の時間でした。「体のつくりと運動」の学習です。今回は、「うでや足が曲がる仕組みについて考えよう」をめあてに、自分の考えをノートにまとめました。前に出て発表した人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動 (6/22)

 22日(木)5時間目、3年1組は学級活動として学級会を開いていました。議題は、「こどもまつりのお店について話し合おう」です。3年生からお店を出すことができるので、子供たちはいろいろなアイデアを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にプレゼント 2組編 (6/22)

 22日(木)、1年2組の教室にサッカーチームの人気キャラクターが来てくださいました。初めて見た子もいて驚いていましたが、一人ずつプレゼントをもらって喜んでいました。大事に使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にプレゼント 1組編 (6/22)

 22日(木)、1年生の教室にお客様がいらっしゃいました。町田市を本拠地として活躍するサッカーチームのキャラクターです。1組の子供たちは驚きながらも元気に挨拶をしたり、プレゼントをもらったりして喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その4 (6/22)

 22日(木)の朝、「おはなしたんぽぽ」の皆様に各学級で読み聞かせをしていただきました。今回は読み聞かせの様子を見学にいらした方もいました。ご興味がありましたら、ぜひお越しください。写真は上から、5年2組、6年1組、6年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その3 (6/22)

 22日(木)朝の高ヶ坂タイムは、読み聞かせをしていただきました。PTAのサークル活動として「おはなしたんぽぽ」があり、その皆様方が朝早くから来てくださいました。子供たちは挨拶をしてから、静かに本の世界に耳を傾けていました。写真は上から、4年1組、4年2組、5年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その2 (6/22)

 22日(木)の朝、「おはなしたんぽぽ」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。メンバーの中には、OGの方もいらっしゃいました。今年度から対面式での読み聞かせを再開したので、メンバーの皆様も喜んでくださっています。写真は上から、2年2組、3年1組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その1 (6/22)

 22日(木)朝の高ヶ坂タイムは、「おはなしたんぽぽ」の皆様に読み聞かせをしていただきました。「おはなしたんぽぽ」は、PTAのサークル活動の一つです。PTA総会において活動の承認を得ています。今回も全学級に保護者の皆様が入ってくださいました。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の学習 (6/21)

 21日(水)5時間目、2年1組は生活科の時間でした。前日に出かけた「町たんけん」のまとめをしました。今回は恩田川の近くで発見したものをカードに書きました。カワセミ、カモ、ヘビ、アジサイ、コイなど子供たちもよく覚えていました。担任の先生が探検中に撮影した写真も見ながら「あった、あった」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の学習 (6/21)

 21日(水)5時間目、6年1組は社会科の時間でした。今回は「人々のくらしの様子から、聖武天皇の政治について考えよう」をめあてに取り組みました。当事の都の様子を知るために羅城門の写真を見たり、朱雀大路の道幅を想像したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級活動の時間 (6/21)

 21日(水)5時間目、3年2組は学級活動の時間でした。机を後ろに移動して、椅子を円形に並べて話し合い活動をしました。内容は、9月に行う「こどもまつりのお店について」です。子供たちは初めてお店を出します。なんと「22」のお店の案が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇の手入れ (6/21)

 21日(水)、上校庭にある円形花壇の手入れを花壇ボランティアの皆さんがしてくださいました。春先に植えたものを抜き、耕運機で掘り起こしていました。同時にプランターの手入れもしてくださいました。貴重な時間を提供していただきありがとうございました。
画像1 画像1

池のそうじ (6/21)

 21日(水)主事さん方が上校庭の池掃除をしました。9割ほど水を抜いてからブラシでこすり、壁面や底面をきれいにします。中休みにはその様子を見学している子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習 5年生編 (6/21)

 21日(水)3・4時間目、5年生は水泳の時間でした。5年生も2回目です。先生の話を静かに聞くことを徹底して指導しています。潜ったり、浮かんだりしながら水になれ、けのび、バタ足、クロールの息継ぎの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習 1年生編 (6/21)

 21日(水)1・2時間目、1年生はプールに入りました。今回で2度目です。体育の授業において、1・2年生は水に慣れ親しむことが大切なので「水遊び」をします。準備運動、シャワーの後は、電車ごっこをしたり、宝探しをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動の時間 (6/21)

 21日(水)1時間目、2年2組は外国語活動の時間でした。外国語に慣れ親しむことがめあてです。初めて2組の教室にALTが入りました。自己紹介のスライドを見ながら、子供たちはALTのことを理解しようとしていました。質問コーナーでは、好きなスポーツや好きなキャラクターなどを尋ねることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カモ (6/21)

 21日(水)朝の池の様子です。2羽のカモがそれぞれに体を丸めてじっとしていました。近くに寄っても怖がる様子はありません。早めに登校した子供たちは、カモが池で泳いでいる姿を見ることができました。その後、数分して2羽とも飛び立って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
4/1 2024年度(令和6年度)始まり