「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

水泳の学習 5年生編 (6/19)

 19日(月)5・6時間目、5年生は今季初めての水泳の時間でした。友達と手をつないで浮く練習をしたり、水中を走ったりしました。後半はけのびやバタ足の練習、クロールの息継ぎの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習 2年生編 (6/19)

 19日(月)3・4時間目、2年生は水泳の時間でした。今回で2度目です。前回よりも着替えや準備が少し早くできました。プールの中で潜ったり、じゃんけん列車をしたりして体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習 3年生編 (6/19)

 19日(月)1・2時間目、3年生は水泳の時間でした。今回で3度目の学習です。準備運動、シャワーのあと、浮く練習、けのびの練習をしました。だるま浮き、大の字浮きの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 (6/19)

 19日(月)の朝会は、体育館で行いました。企画委員の5・6年生による挨拶に続いて、校長先生の話がありました。今回は「カタツムリの不思議」についての話でした。最後に看護当番の先生の話を聞いて教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連絡会 (6/16)

 16日(金)の午後、本校を含む4校の先生たちが集まり、小中連絡会をしました。町田第二中学校、町田第二小学校、町田第六小学校、そして本校です。今年度は本校が会場校でした。講師をお招きして道徳の特別授業をしていただきました。5年生、6年生も参加して、初めて出会った他校の先生方と自分の考えを話したり、聞いたりしました。子供たちが下校してから、第二部として道徳の研修会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水泳の学習 (6/16)

 16日(金)1・2時間目、2年生は今季初めてのプールに入りました。更衣室で着替えてから男女別にバディを組んで整列しました。シャワーのことを「地獄のシャワー」と言いながら、それでもニコニコ笑顔でした。約束を一つ一つ確かめながら、水の中に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ソフトボール投げ (6/16)

 16日(金)1時間目、3年生は体力テストの一つ「ソフトボール投げ」をしました。準備運動のあと、バトンスローをやってから、クラス別に実施しました。赤帽子が1組、白帽子が2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の廊下には (6/16)

 5年生の廊下には、国語「日常を十七音で」の時間に詠んだ俳句が掲示してあります。生活の中で気付いたことや驚いたことなどを季語を入れて、五音・七音・五音で詠みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の廊下には (6/16)

 6年生の廊下には、国語の時間に詠んだ「短歌」が掲示されました。「たのしみは」と題しています。子供たちがどんな時に楽しいと感じているのか、短歌からよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その4 (6/16)

 16日(金)朝の読書の様子です。写真は上から、5年2組、6年1組、6年2組です。本校は2週間読書旬間を設け、読書に親しむ取り組みをしてきました。これからもいつでも本を手に、読書を楽しむ子供たちであってほしいです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その3 (6/16)

 16日(金)は読書旬間の最終日でした。写真は朝読書の様子です。上から4年1組、4年2組、5年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その2 (6/16)

 16日(金)朝読書の様子です。写真は上から、2年2組、3年1組、3年2組です。朝の支度を終えた人から本を読み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その1 (6/16)

 16日(金)、2週間取り組んできた読書旬間の最終日です。朝読書は全学年で取り組みました。写真は上から、1年1組、1年2組、2年1組です。1年2組は担任の先生が「読み聞かせ」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げのための校庭整備 (6/16)

 16日(金)朝の校庭の様子です。前日に降った雨の影響で、ソフトボール投げ用の線が消えてしまいました。さらに水溜りがいくつもありました。そこで、先生方と体育委員の5・6年生がライン引きと大型スポンジでの水取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より あじさいゼリー(6/19)

 19日(月)の給食では、季節の花をイメージしたあじさいゼリーを手作りしました。給食室で3つの味のゼリーを作り、小さく砕いたゼリーは花のようにカップに散らします。赤、紫、白の3色がきれいな、目で見ても楽しめるゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その4 (6/15)

 15日(木)6時間目、4年生以上の子供たちはクラブ活動をしました。写真は2枚とも卓球クラブです。2階と3階のプレイルームに分かれて卓球を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その3 (6/15)

 15日(木)6時間目、クラス活動をしました。本校は10種類のクラブがあります。内、体育系は3種類です。写真は上から手芸クラブ、校庭スポーツクラブ、体育館スポーツクラブです。雨のため、校庭スポーツクラブは急遽体育館で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2 (6/15)

 15日(木)の6時間目、4年生以上の子供たちはクラブ活動に参加しました。今回で2度目の活動です。写真は上から、ボッチャ・モルッククラブ、工作クラブ、音楽クラブです。ボッチャ・モルッククラブは今年度新たに誕生したクラブです。視聴覚室でボッチャを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1 (6/15)

 15日(木)6時間目は、2回目のクラブ活動をしました。写真は上からパソコンクラブ、まんが・イラストクラブ、室内遊びクラブです。パソコンクラブはプログラミングに挑戦していました。まんが・イラストクラブは、自分の好きなキャラクターの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の時間 (6/15)

 15日(木)3・4時間目、5年2組は図画工作の時間でした。木工作「ひみつのすみか」の最終回です。今回は完成に向けて、自分のやるべきことに取り組みました。柱の色付けをしたり、看板を取り付けたりしました。最後に名札を付けて完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
4/1 2024年度(令和6年度)始まり