「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

初日の様子 5年2組編 (1/9)

 9日(火)、5年2組は総合的な学習の時間として「もみすり」を行いました。机を合わせて新聞紙を敷き、すり鉢でもみをすりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 5年1組編 (1/9)

 9日(火)5年1組は理科の学習をしました。講師の先生と「電磁石」についての学習です。今回は「電磁石の極を入れ替える方法を見つけよう」をめあてに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 4年2組編 (1/9)

 9日(火)4年2組は3学期のめあてを考えて書きました。学習や生活、その他の3項目について書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 4年1組編 (1/9)

 9日(火)、4年1組は座席の確認をしてから3学期用の漢字ドリルを受け取りました。子どもたちは手にした途端、「薄い」と驚いていました。3学期に学習する新出漢字は38字とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 3年2組編 (1/9)

 9日(火)3年2組は3学期の漢字ドリルを受け取り、最初のページにある2学期の復習から始めました。ドリルに自分の名前を書いてから問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 3年1組編 (1/9)

 9日(火)3年1組は冬休みのことを発表しました。家族で過ごしたことや友達と遊んだこと、地震のことなどをその場に立って話しました。子どもたちは話す人の方を向いて聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 2年2組編 (1/9)

 9日(火)2年2組は3学期用の漢字ドリルに取り組みました。名前を書いてから最初のページ(2学期の復習)を開き、自分で問題を解きました。写真はみんなで丸付けを始めたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 2年1組編 (1/9)

 9日(火)2年1組は、書き初めをしました。冬休み中に練習した成果を出そうと集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 1年2組編 (1/9)

 9日(火)、1年2組は3学期のめあてを書き終えてから、友達に自分のめあてを伝えることをしました。学習や生活のめあてを相手に聞こえる声の大きさで伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の様子 1年1組編 (1/9)

 9日(火)1年1組は3学期のめあてを考えて書きました。学習面と生活面の2つを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 その2 (1/9)

 9日(火)始業式の様子です。校長先生の話の次は、代表児童による話です。今回は4年生が3学期に頑張りたいことを話しました。なぜ頑張りたいのかの理由を添えて堂々と話すことができました。その後、校歌を歌い始業式は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式 その1 (1/9)

 9日(火)午前8時25分から体育館で始業式を行いました。校長先生の話の最初に地域の方からいただいた「センリョウ」「キンカン」「ロウバイ」の紹介をしました。他にも目標を立てる時に大切にしたいことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期初日の登校 (1/9)

 9日(火)、子どもたちの登校の様子です。ランドセルの他に手提げ袋を手に登校する子どもたちが多かったです。久しぶりの再会を喜び、挨拶をし合う姿がありました。正門に立っていた時、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と丁寧な挨拶をしてくれた人が何人もいてとても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員用玄関の装飾 (1/9)

 1月9日(火)3学期が始まりました。職員用玄関の掲示物が冬休み中に増えました。今後季節に応じて変化させていきます。
画像1 画像1

冬休み日記 その6 (1/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月5日(金)冬休みも残り3日となりました。写真は、3年生が育てている大根の様子です。寒さに負けず、すくすくと成長しています。2枚目の写真では、大根の根が土から出てきています。まるで新年の挨拶をしているようです。また、空を見ると青く澄んでいます。冬は夏に比べて気温が低く、水蒸気が少ないため、空気が透明になり綺麗に見えます。
3学期も皆さんが元気に登校するを楽しみにしています。

冬休み日記 その5 (1/4)

画像1 画像1
 新しい年(2024年・令和6年)が始まりました。先生たちは、本日から3学期の準備を再開しています。
 本日1月4日は「世界点字の日」です。これは、目が不自由な人の権利を守ることを主な目的として作られた、国際的な記念日のひとつです。日付は、15歳で点字を発明したフランスのルイ・ブライユの誕生日が由来です。この人物、皆さんはご存知ですか。
 家にも点字があるか探してみると、ジャムのガラス容器やごま油のフタ、洗濯機の操作パネルなどに点字が付いていました。また、年賀状を郵便ポストに入れようとした時、ポストの投函口にも点字が付いているのを発見しました。このように、私たちの周りには目が不自由な人にも分かりやすいように、様々な物や場所に点字があるのですね。皆さんも、身近にある点字を探してみませんか。
 上の写真は、2階のプレイルームに新しく掲示されたポスターです。さて、これは一体何のポスターでしょう。気になる人は、ぜひ調べてみてください。ヒントは、「手話」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
4/1 2024年度(令和6年度)始まり