「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

5・6年生団体演技の練習 その1 (5/22)

 22日(月)3時間目、5・6年生は団体演技の練習をしました。1組は鉄棒側の門から、2組は雲梯側の門からそれぞれ旗を持って入場します。写真は専科等のベランダから撮りました。各クラス4列で並び、道路側から、5年1組、6年1組、6年2組、5年2組の順に並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 リレーの練習 (5/22)

 22日(月)中休み、3・4年生のリレーの練習をしました。バトンゾーン内でバトンを受け取ったり、インコースに入って走ったりすることが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生団体演技の練習 その2 (5/22)

 22日(月)2時間目、3・4年生の練習の様子です。途中、水分補給をしながら取り組んでいます。隊形移動も音楽に合わせてできました。本番に向けて、退場の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生団体演技の練習 その1 (5/22)

 22日(月)2時間目、3・4年生は団体演技の練習をしました。先生の叩く和太鼓に合わせて入場しました。踊る前に、子供たちによるバチのリズム打ちがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回全体練習 その3 (5/22)

 22日(月)の朝、3回目の全体練習をしました。応援合戦の練習の様子です。応援合戦の中にはエール交換もあります。子供たちは応援団に合わせて、手拍子をしたり、握りこぶしを高く上げたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回全体練習 その2 (5/22)

 22日(月)の朝、3回目の全体練習を行いました。閉会式の練習の次は、応援合戦の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回全体練習 その1 (5/22)

 22日(月)の朝、第3回全体練習を行いました。体育着に着替えて赤組、白組に分かれて整列しました。今回は、閉会式の練習から始まりました。採点係が得点を発表して、赤組が優勝した場合と、白組が優勝した場合とで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年度PTA総会 (5/19)

 19日(金)午後3時から、PTA総会を行いました。昨年度の活動報告、今年度の役員の紹介と承認、活動方針案の採決が行われ、全ての議事が承認されました。2022年度の役員、並びに各委員の皆様には、大変お世話になりました。感謝申し上げます。また、今年度の役員、並びに各委員の皆様、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 団体演技の練習 (5/19)

 19日(金)5時間目、3・4年生は運動会で披露する「高ヶ坂ロック音頭八木節」の練習をしました。両手に棒を持って踊りますが、4年生は青色、3年生は赤色です。途中から隊形移動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレーの練習 (5/19)

 19日(金)昼休み、高学年リレーの練習をしました。バトンパス直前に「ゴー」と声を出して、減速せずに手渡しできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳の学習 (5/19)

 19日(金)4時間目、1年2組は道徳の時間でした。「自分でできること」について5つの場面絵を見ながら考えました。5つの場面には、散らかしたままの部屋、道路でのボール遊びなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年リレーの練習 (5/19)

 19日(金)中休みは、1・2年生の代表によるリレーの練習をしました。入場してくるところから始め、実際に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の学習 (5/19)

 19日(金)2時間目、5年2組は社会科の時間でした。「低い土地のくらし」の学習です。今回は、岐阜県海津市の写真を見て、どんな町なのかを考えました。そしてそこから学習問題を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習 (5/19)

 19日(金)1・2時間目、6年1組は理科の時間でした。「呼吸は空気中の何を取り入れ、何を吐き出しているのか」をめあてに実験をしました。ビニール袋に息を吐き、そこに石灰水を入れたり、気体検知管で確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (5/19)

 19日(金)1・2時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「ひみつのすみか」と題した木工作に取り組んでいます。今回は板に大きく絵を描き、絵の具やマジックペンを使って色付けをしました。この後、着彩が終わった人から電動糸のこぎりを使い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のホウセンカ (5/19)

 上校庭円形スロープ周辺には、3年生が育てているホウセンカの植木鉢が並んでいます。理科の時間にたねをまき、成長を観察しています。本葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のミニトマト (5/19)

 2年生のベランダには、ミニトマトの苗を植えた鉢が並んでいます。写真は、19日(金)朝の様子です。2年1組の子供たちが水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のアサガオ (5/19)

 1年生のベランダにはアサガオの植木鉢が並んでいます。登校直後や休み時間に水やりをしています。双葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭のライン引き (5/19)

 19日(金)の朝、1・2年の先生方が校庭のライン引きを行いました。子供たちが登校する前から作業を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室より エッグカレーライス(5/19)

 今日はエッグカレーライスです。給食室では、カレーを一から手作りしています。鶏ガラと玉ねぎや人参の皮を一緒に煮込んで、ガラスープを作ります。ルゥも小麦粉、バター、油を使って手作りしています。給食室からのカレーのにおいに、「お腹がすいた」「今日はカレーだ」と給食を楽しみにしている声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間予定
4/1 2024年度(令和6年度)始まり
4/5 春季休業日終わり  新6年生前日準備  教育実習(養護)始まり