「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

4年生 理科の学習 (6/7)

 7日(金)5時間目、4年2組は理科の時間でした。「体のつくりと運動」の学習です。今回は、うでやあしの曲がるところと曲がらないところは、どんなつくりなのかを考えました。最初に自分一人で予想し、その後グループ内で自分の考えを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写の学習 (6/7)

 7日(金)3・4時間目、3年2組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。今回は、縦線と横線に気を付けながら「土」と書きました。子どもたちは準備から片付けまで時間内でできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 その2 (6/7)

 7日(金)3時間目、4年生から6年生までを対象にした「セーフティ教室」を実施しました。高学年の部は、「スマホの安全な使い方教室」と題してお話を聞いたり、映像を見たりしました。保護者の皆様にもご来校いただきました。お忙しい中をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 その1 (6/7)

 7日(金)2時間目、1年生から3年生を対象にしたセーフティ教室を開催しました。町田警察署スクールサポーターの方にお越しいただき、「いかのおすし」とまとめた不審者に対応するときの話を聞いたり、映像を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写の学習 (6/7)

 7日(金)1・2時間目、4年1組は書写の時間でした。講師の先生との学習です。今回は筆で「左右」と書きました。筆順と字の形を意識して練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作の学習 (6/7)

 7日(金)1・2時間目、5年1組は図画工作の時間でした。「木工作ハウスをつくろう」の学習です。今回は、ハウスの1階と2階の床を作りました。床の色と模様を考えながら着彩しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遮光ネット設置完了 (6/7)

 10日(月)から始まる水泳指導に向けて、プールサイドに遮光ネットを取り付けてきました。7日(金)にすべて完了しました。
画像1 画像1

2年生の廊下には (6/7)

 2年生の廊下には、図画工作の時間に描いた「はなの おやこ」が飾られました。大小の折り紙で作った親子の花がとてもかわいらしく、背景のチョークの色合いとよく合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の学習 (6/7)

 7日(金)1時間目、2年生は算数の時間でした。たし算とひき算の問題文からテープ図をかいて、答えを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の廊下には (6/7)

 6年生の廊下には、「6年生ありがとう」と題した手紙が飾られていました。手紙の送り主は5年生です。運動会で一緒にソーラン節を踊った思い出や、係活動を一緒にしたことがお礼の言葉とともに書かれていました。6年生は5年生からの言葉を喜んで読んでいたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書 その5 (6/7)

 7日(金)の朝、全学年全学級は読書をして過ごしました。子どもたちは静かに本を読むことができました。写真は6年1組、6年2組です。扉が閉まっている時は、小窓から撮影しました。そのため、光が反射しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書 その4 (6/7)

 7日(金)高ヶ坂タイムの様子です。全学級が朝読書をして過ごしました。前期読書旬間中でもあるためです。写真は5年1組、5年2組の様子です。教室の扉がしまっている場合は、小窓から写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書 その3 (6/7)

 7日(金)高ヶ坂タイムは、読書旬間に合わせて全学級読書をして過ごしました。写真は上から、3年2組、4年1組、4年2組です。高ヶ坂タイムが始まる8時20分には、朝の支度が終わるように子どもたちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その2 (6/7)

 7日(金)の朝は、全学級で読書をして過ごしました。写真は上から、2年1組、2年2組、3年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書 その1 (6/7)

 前期読書旬間中の7日(金)朝、全学級が読書に取り組みました。写真は1年生の様子です。1階プレイルームから本を借りる時はカーペット敷のため上履きを脱ぎます。支援員の先生や栄養教諭が子どもたちの姿を見守り、脱いだ上履きをそろえることを指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハナショウブとヤマバト (6/7)

 7日(金)朝に撮影しました。白いハナショウブが咲き出し、トチノキにはヤマバトが巣作りをしていました。生き物の命が順番に巡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作の学習 (6/6)

 6日(木)5・6時間目、6年2組は図画工作の時間でした。「将来の夢」と題して、自分が思い描く未来の自分を紙粘土で作っていました。絵の具を入れて混ぜ合わせ、洋服の色を表現したり、手や足を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの子どもたち (6/6)

 6日(木)昼休みの様子です。本日は、校庭に引いたソフトボールの線を残すために、下校庭での遊びはせず、上校庭のみで遊びました。子どもたちも理由を理解して、それぞれに楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト その6 (6/6)

 6日(木)校庭と体育館とに分かれて、体力テストを行いました。人数の都合から各会場とも2クラスずつ実施しました。写真は立ち幅跳びの様子です。上は6年2組と1年2組、下は3年生の様子です。天候に恵まれ、予定どおりに実施することができました。20mシャトルランと握力は、各学級で行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト その5 (6/6)

 6日(木)体力テストを実施しました。体育館では4種目に取り組み、写真は上体起こしの様子です。上は6年2組と1年2組、下は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
6/10 集会  水泳指導始まり  クラブ活動  のびのびタイム(2・3年)の
6/11 PTA運営委員会
6/12 こころの劇場(6年)
6/13 心のアンケート  玉川大学学生参観実習
6/14 特別時程  4時間授業  小中連絡会  読書旬間終わり