「子どもたちが笑顔で生き生きと活動する学校」をめざし、「誰かのために自分を役立てようとする子どもの育成」を全校で取り組んでいます。

2年生 音楽の学習 (5/30)

 30日(木)2時間目、2年2組は音楽の時間でした。鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診 (5/30)

 30日(木)午前9時から、ランチルームにおいて歯科検診を行いました。歯科校医の先生の他に、もうお一人お手伝いの歯科医の先生がお越しくださいました。おかげで給食前に全学級の検診を終了することができました。写真は3年1組、5年1組、1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その5 (5/30)

 30日(木)の高ヶ坂タイムは、「おはなしたんぽぽ」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。写真は6年1組、6年2組です。各教室の黒板には「おはなしたんぽぽ」のカードが貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしたんぽぽ その4 (5/30)

 30日(木)の朝、PTA活動の一つである読み聞かせグループ「おはなしたんぽぽ」の皆さんにお世話になりました。写真は5年1組、5年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしたんぽぽ その3 (5/30)

 30日(木)の高ヶ坂タイムは、「おはなしたんぽぽ」の皆さんによる読み聞かせをしていただきました。写真は上から、3年2組、4年1組、4年2組です。3・4年生はオンラインによる読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その2 (5/30)

 30日(木)の朝、全学級で本の読み聞かせをしていただきました。読んでくださったのは「おはなしたんぽぽ」の皆さんです。写真は上から、2年1組、2年2組、3年1組です。3年生と4年生は、視聴覚室からのオンラインによる読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしたんぽぽ その1 (5/30)

 30日(木)の朝、「おはなしたんぽぽ」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。「おはなしたんぽぽ」は本校PTA活動の一つで先日の総会で承認されました。初回の今回は3年生と4年生がオンラインによる読み聞かせになりましたが、他の教室にはお一人ずつ入っていただきました。写真は上から、オンラインによる読み聞かせ、1年1組、1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命講習会 (5/29)

 29日(水)放課後、6月10日から始まる水泳指導に向けて「救命講習会」に参加しました。今年度は町田第六小学校を会場に行われ、本校の教職員も実際にAEDを使って講習を受けました。今年度も水の事故ゼロに努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の廊下には (5/29)

 1年生の廊下には、運動会でダンスを踊った自分の絵が登場しました。題して「こがさかドラゴンボールでポーズ!」です。紫色の手袋は実際に手形をとって切り取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習 (5/29)

 29日(水)4時間目、3年2組は理科の時間でした。「こん虫の育て方」のまとめをしていました。これまで学習してきたこん虫の中には、さなぎになるものとならないものとがあることをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作の学習 (5/29)

 29日(水)3・4時間目、3年1組は図画工作の時間でした。「木馬にのって」の続きに取り組んでいます。今回は、画用紙に絵の具で草原を描いたり、人を作って木馬に乗せたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作の学習 (5/29)

 29日(水)1・2時間目、2年1組は図画工作の時間でした。「はなの おやこ」と題した絵を描きました。チョークで虹色を作ったり、2種類の折り紙を四つ折りにして切り込みを入れ、それを開いて花にしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高ヶ坂タイム 1年生編 (5/29)

 29日(水)1年生の高ヶ坂タイムは、ひばりと題した「詩集」を読みました。声に出して読み終えた頃、お客様がいらっしゃいました。町田のサッカーチームの人気マスコットです。子どもたちには秘密にしていたのですが、突然の訪問にもかかわらずとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高ヶ坂タイム 2年生編 (5/29)

 本校では午前8時20分から35分までの15分間を「高ヶ坂タイム」と名付けて、朝学習に取り組んでいます。29日(水)2年生の高ヶ坂タイムは、ミニ作文に取り組みました。「運動会の思い出」と題して頑張ったことや楽しかったことを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会の学習 (5/28)

 28日(火)5時間目、5年2組は社会の時間でした。「低い土地のくらし」の単元に入りました。岐阜県海津市を流れる3本の川の名前を調べたり、その土地の様子を白地図に記録したりしました。子どもたちは「輪中」という新しい言葉を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習 (5/28)

 28日(火)4時間目、1年2組は国語の時間でした。「はなのみち」を読んでいます。今回は、くまさんがなぜ喜んだのかを考えながら読みました。子どもたちが考えた理由は「花が咲いたから」でした。最後にノートにまとめを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の6年生 1組編 (5/28)

 28日(火)4時間目、6年1組は理科の時間でした。「消化吸収にかかわる臓器」として、今回は「肝臓」の働きを学習しました。数ある働きの中から、「4つは特に重要」と講師の先生が強調していました。子どもたちは次々にノートをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4時間目の6年生 2組編 (5/28)

 28日(火)4時間目、6年2組は外国語の時間でした。ALT、Mepsの先生も授業に入りました。今回は、日本の年中行事や月名を英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数の学習 (5/28)

 28日(火)4時間目、5年生は算数の時間でした。今回は整数の分け方について考えました。偶数と奇数について理解したうえで、奇数+奇数の和がいつでも偶数になることを説明できるように考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作の学習 (5/28)

 28日(火)3・4時間目、4年1組は図画工作の時間でした。「焼き物シーサーをつくろう」と題して、土粘土をこねて「シーサー」を作りました。粘土を丸めてから平たくのばし、それを半分に柔らかく折ってシーサーの顔にしました。途中、ヘラを使ったり、水分を含んだ筆でなでたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間予定
6/3 朝会  読書旬間始まり  避難訓練  委員会活動  のびのびタイム(2・3年) 
6/5 特別時程  都統一体力テスト(3年)  放課後英語教室
6/6 安全指導  体力テスト(全)
6/7 セーフティ教室(全)