卒業おめでとう給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イチゴがのったケーキと、カードの写真です。

新型コロナ感染症対策として、例年のように、楽しいバイキング給食ができなくなりました。卒業生たちはさぞかしがっかりしたことでしょう。
しかし、心のこもった手作りカードや写真パネル、特別メニューで元気を出して欲しいです。

栄養士の大窪先生をはじめとして、調理員さんたちの温かな心遣いを、卒業しても覚えていてくれたら嬉しいです。(文責 和地)

卒業おめでとう給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室では、6年生へ卒業のお祝いの気持ちを込めて、いろいろな用意をしました。
給食のメニューには、イチゴがのったケーキを付けました。
また廊下にはパネルを用意しました。このパネルの写真は、6年前の入学式の様子から最高学年としての活躍の様子が紹介されていて、成長の様子が伝わってきます。

一人一人に渡されたカードには、鶴や桜の切り絵が貼ってあり、給食の準備で忙しい中、どれだけ手をかけて用意してくれたのかと感謝です。(文責 和地)

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の写真です。5年生のダンスです。花のアーチは4年生が担当しました。
たくさんの制約がある中で、何とか工夫して感謝の気持ちを伝えあおうとしている様子が伝わってきました。子供たちの温かさ、健気さにジーンとしました。(文責 和地)

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を送る会でした。体育館に全学年が集まることはできないので、入れ替え制で学年ごとに出し物をして、お祝いの気持ちを伝えました。どの学年も、感謝の気持ちを込めて、楽しんでもらえるように工夫していました。6年生は、給食の時間にテレビ放送でメッセージを流しました。
月曜日には、6年生が丁寧に縫った雑巾を各クラスに贈ります。

世界と友達になろうプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スリランカ出身のレストランシェフ、ロシャン=インディカさんと奥様をお招きし、スリランカの文化について、5年生に1クラスずつ話をして頂きました。
 国はどこにあるのか、広さはどれくらいか、首都はなんという名前?など地理の勉強の後、シンハラ文字について学びました。クラスで一人、自分の名前を黒板に書いてもらったり、全員で「ジャパン」の書き方を詳しく教えてもらったりしました。

 後半は食文化について。香辛料を実際に手に取って香りを楽しみ、食事のマナーなどを聞いて、カレーを食べるときの指の動きなどをやってみました。

 文化の違いに驚いた子が多かったと思います。
 その違いを「日本と違うのは変だ」と思ったりせず、「面白いな!もっと知りたい」と感じてくれている表情に、子供たちの将来が楽しみになりました。(文責 和地)

ユニセフ募金

 12日(火)13日(水)はユニセフ募金の日でした。毎年集会で、貧困に苦しむ国の状況や、ユニセフ募金の意義を代表委員さんたちが発表をします。今年は2学期末に、テレビ放送で行いました。
 児童の皆さんは、お年玉や貯めていたお小遣いから、募金をしました。
 教育指針の一つとして、国際社会で活躍できる児童の育成が求められるようになってきました。募金活動を通して世界とつながるなど、小さな一歩から国際化が始まるのかもしれません。(文責 和地)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おせち料理その3

画像1 画像1
おせち料理の紹介です。

おせち料理その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おせち料理の紹介です。

秋の花壇 雪ちゃんと吹雪ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、すっかり秋の風を感じます。学校の花壇も秋の草花がきれいに咲いています。

 飼育動物担当のお医者さまがいらっしゃいました。本校では烏骨鶏を二羽飼育しているので、ワクチン注射をお願いしていました。

 一名が烏骨鶏を抱き、お医者様がおなかの様子を診て、爪を切ってくれました。雌なので、蹴爪はそれほど鋭くないですが、栄養状態が良いのか、伸びが早いとおっしゃっていました。ワクチン注射は暴れることなく済みました。飼育委員会の子どもたちをはじめとして、たくさんの子どもたちが可愛がっているので、ヒトに対する警戒心が強くないのかもしれません。

 吹雪ちゃんが診察されているとき、雪ちゃんはうずくまってじっとしていましたが、雪ちゃんの番になると、吹雪ちゃんは雪ちゃんを探して大きな声で鳴き始めました。名前を呼んで撫でると落ち着きました。

 飼い始めた時から片時も離れない二羽でしたが、愛情をもって側にいることや、ぬくもりを伝えることの大切さを感じました。

 10月末で1歳になります。これからも可愛がって欲しいです。
                          (文責 和地)

航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員で校庭に人文字を作りました。以前はセスナが飛んできましたが、今はドローンによる撮影です。今日はこの写真と、子供たちの集合写真を撮影しました。
お天気に恵まれたので、美しい仕上がりになると思います。

出来上がりが楽しみです!(文責 和地)

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日の運動会へ向けて、各学年で表現運動に取り組んでいます。近隣の皆様には、ダンス音楽等でご迷惑をおかけし、申し訳ありません。放送のボリュームを絞って行っております。

今日は、偶然学校の周辺を通りかかった方からお電話をいただき、「とても良い曲なので、曲名を教えて欲しい」と言われました。ちょうど6年生が体育発表会の練習をしている時でした。

今、コロナ感染症や熱中症予防のために、行事を行うに当たって多くの制限があります。そのような状況でも、子供たちの心に残る運動会になるように、担任が選んだ曲でした。子供たちの頑張りと担任の心意気に対して、励ましのお言葉を頂いたように感じ、とても嬉しかったです。

HPに載せる了解を得たので、曲のご紹介をします。
「風林火山」「The Summer Wars」「カイト」「友よ」「Hey Mickey!」

他の学年も、学年カラーぴったりの選曲とダンスです。
運動会当日を楽しみにしていてください!
   (文責 和地)

半年遅れの二分の一成人式。

本日は保護者会です。5年生は昨年度、二分の一成人式を終えましたが、まだその時の様子をご覧いただいていなかったので、ビデオ放映にてご紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの影響で、3月に去られた先生方の離任式を、ようやく行うことができました。しかし、蜜を避けなければならないので、ご挨拶をいただいたり、お別れの言葉を伝えたりする様子は校長室からリモートで行いました。

松井修一元校長先生は、ドイツの日本人学校の子どもたちに、日本からリモートで理科を教えているそうです。
桜井志穂先生は、大田区立池上第二小学校で4年生の担任をしています。遠路、いらしてくださいました。

子どもたちは、異動や退職された先生方に、心のこもった手紙を書いてくれました。本日出席できなかった先生方には、学校からお送りします。直接顔を合わせてのさようならはできなかったけれど、子供たちの気もちはしっかり伝えます。(文責 和地)

3R推進課のみなさんより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科でごみの授業をします。毎年、町田市の3R推進課の方がいらしてくださり、お話をしてくれます。今日もみえる君で、実際にごみ収集がどのようにされているのかを教えてくださいました。
 ごみの分別をしっかり行う習慣が、水や空気を汚さないこと、更には私たちの健康を守ることへつながると意識できました。(文責 和地)

50周年の鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は今年度、50周年を迎えます。
 臨時休校期間が終わり、キャラクターデザインを集めました。素敵なデザインがたくさん集まりました。決定したデザインは、記念誌や横断幕、いろいろなところで使用します。

 このように50周年記念に向けた準備が進む中、6年生が鶴を折って校長室に届けてくれました。有志で話し合い、50周年なので、50羽の鶴を折って作ろうということになったそうです。

 感激しました。

 通常の学校生活が難しいなかで、学校の大きな節目を祝い、みんなで盛り上げていこうという子供たちの気持ちが嬉しかったです。     (文責 和地)

心の距離は近づけて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本格的に学校が再開し、休み時間も校庭で遊べるようになりました。
 朝、6年生は1年生のお世話をしていますが、休み時間も気にして遊びの輪に入っています。本当は入学式後から、いろいろお世話をしたかったのだろうと思います。
 
 4月より赴任した悴田校長も1年生との関わりを大事にしています。1年生は校長先生におんぶして欲しくて仕方ない様子でした。

 子どもたちが、烏骨鶏や草花の世話を自主的にしている様子も目にしました。


 今、人との距離をとることが必須です。このような状況にあって、周りの人や動植物への心の距離は、めいっぱい近づけて欲しいです。
 それが不安な気持ちを和らげ、新たな学校生活を前向きに捉える力になると思うのです。
 
 心をしっかりつなぎながら、緊急事態を乗り切っていきましょう。(文責 和地)

一年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ようやく1年生を迎える会を行うことができました。
 ・校庭での集会
 ・準備や練習の時間がなかなか取れなかった
 ・校歌はみんなで歌わず、給食時間にテレビ放送で2年生が歌っている様子を流す
 など、例年とは違うことがたくさんありました。でも、1年生はとても嬉しそうでした。

 次第は…
1 1年生入場
2 校長先生のお話
3 鶴四クイズ
4 2年生からのプレゼント
5 1年生の出し物
6 1年生退場
です。
 司会やクイズ、はじめや終わりの言葉は、昨年度、後期の代表委員をしていた子たちが担当しました。
 2年生からのプレゼントは、アサガオの種と折り紙です。一人一人の名前が書いてあります。
 1年生はお礼に、「エビカニックス」ダンスを元気に踊ってくれました。

 在校生も、1年生の入学をとても楽しみにしていました。
 たくさんの制限があったり、準備に時間が取れない中で、一生懸命に心を込めて迎える会をしていました。(文責 和地)

子どもたちの声

皆さんお元気ですか?
本日は課題配布日2日目です。
6年生、4年生、2年生がきました。
友だちと楽しそうに会話をしている姿が印象的でした。
子どもたちの声があっての学校だとあらためて感じました。
一日でも早く、このような毎日になることを願っています。

写真はそれぞれの学年の様子です。
ソーシャルディスタンスをしっかりと意識をしていますね!

皆さんもに日常生活で意識をしていきましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

子供たちを待っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休校中でも、新学期の準備を進めています。
1年生・どんぐり・かわせみ学級の廊下では、入学おめでとうの掲示をそのまま残してあります。5月に学校が再開されたら、是非見て、入学を喜んでほしいです。

子供の居場所確保の教室では、体温計と消毒液などを完備しています。集まった子供たちは、日々、落ち着いて学習に取り組んでいます。

隣の図書室の掲示は、「世界のあいさつと暮らし」のポスターがありました。「『こんにちは』と『ありがとう』の言葉は、世界共通のパスポートだね」と書いてあり、これからの時代を担う子供たちに伝えたい言葉だと思いました。家で過ごす時間が多いので、この機会に読書に親しんでほしいです。

春の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が臨時休校となり、あわただしい数日が過ぎました。ようやく学校日記をアップすることができます。

本校では、3月半ばから、烏骨鶏を飼育し始めました。秩父の養鶏場から譲っていただきました。まだ1か月の雛でしたので、そのころは「ひよひよ」鳴いていましたが、今では「こっこっこ」と鳴いています。名前は「ゆき」と「ふぶき」です。
子供預かり教室も開校しています。今日はお昼休みに、支援員さんや教員とともに、鉢植えの花を移動しました。花々も美しいです。
校庭の桜も、少し満開の時期を過ぎましたが奇麗です。

新型コロナウイルスの関係で、普段なら元気な子供たちの姿が校庭にあり、声も響いているので寂しいです。収束することを切に願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31