自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

「りずむらいす」(音楽鑑賞体験)

3月8日(火)の5・6時間目に6年生はパーカッションパフォーマンス「りずむらいす」の方たちを招いた音楽鑑賞と体験教室を行ってもらいました。様々な打楽器を使いこなしてパフォーマンスを見せてもらったり、時にはマジックが織り込まれていたりと楽しい内容でした。自分たちで作ってきたお手制のマラカスを使ってみんなで合奏もしました。のりのりの時間を過ごすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(火)に6年生は選挙の出前授業を町田市選挙管理委員会の方々に開催していただきました。選挙の歴史や制度を聞いたり、実際の投票所で使用される箱などを使用して体験もできました。投票できるようになったらこの経験がいきることでしょうね。

たてわりお別れ会

3月4日(金)の昼休みにたてわりお別れ会が行われました。1年間縦割り活動でがんばってくれた6年生に各学年から感謝のプレゼントや言葉が送られました。また、廊下には6年生にまつわるクイズを掲示し、6年間を振り替えれるように考えてくれていました。6年生も大変喜んでくれていました。また一つ卒業に向けて進みましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表(ダンスクラブ)

3月4日の朝はダンスクラブの発表がありました。リズムに乗って上手にみんな踊れていました。見ている低学年の人たちも手拍子をしてのりのりになりながら見ていました。ダンスクラブのみなさんの楽しそうな姿がとても印象的でしたね。一年間よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳研究授業(5年3組)

3月2日(水)の5校時に5年3組さんが道徳の研究授業を行いました。リモート等で町田市中の先生方が授業を参観しました。授業の内容は「生命尊重」という高学年らしい難しいテーマでしたが、みんな真剣に取り組み考えを深めることができました。参観していただいた先生方からも「素晴らしくがんばっていましたね」とお褒めの言葉いただきました。もうすぐ6年生らしく立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア感謝状授与

2月25日(金)の午後に開校以来、図師小学校にボランティアを派遣してくれているJFC(図師小学校の子どもたちにサッカーを教えてくれている団体)の方々にボランティア感謝状を授与しました。開放団体のとりまとめを始め、学習補助などいろんな場面で協力してくださっています。今後ともお世話になりますがよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり看板引き継ぎ

2月24日木はたてわり看板引き継ぎが行われました。ここまでたてわりを引っ張ってくれた6年生から5年生に来年度に向けてバトンを受け渡す儀式です。感染症が拡大する中、動画も使いなんとか下学年を楽しませようとがんばってくれた6年生、本当にありがとう。5年生はいよいよ最高学年に向けてのスタート!頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の木

後期の読書週間で取り組んだ読書の木です。みんなたくさん読めていますね。もうすぐ進級・進学、さらに色々な本に挑戦して心を豊かにしていってほしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

2月18日(金)の昼休みの様子です。みんな元気に遊ぶようになりました。図師っ子は外遊びが大好きな子が多いですね。少しずつ暖かくもなってきているのでしっかりと陽の光を浴びてもっともっと元気に遊んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり動画視聴

2月17日(木)の朝はたてわり活動が対面できなかった時用に6年生が用意してくれていた動画をそれぞれのクラスで視聴しました。次回はもう看板の引き継ぎになるので、まだ見ていない動画を2本を見ました。6年生本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日給食の様子

2月15日(火)の給食の様子です。みんな静かに默食がしっかりとできています。お昼の放送を聞いて楽しみながらも落ち着いた給食の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生の福祉に関する授業(3年生)

2月8日(火)に校長先生が福祉に関する授業を3年生に行ってくださいました。都立ろう学校に務められていた経験から、今回は聴覚しょう害について詳しく授業をしていただきました。みんな真剣に興味津津で授業を受けていました。心に残る授業でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忠生図書館の方たちの読み聞かせ(1から4年生)

2月8日(火)に忠生図書館の方たちが見えて、読み聞かせを行ってくださいました。2時間めに1・2年生、3時間目に3・4年生に向けて行ってくださいました。今回はリモートでの読み聞かせでしたが、どの学年も集中して聞くことができていました。忠生図書館の方々本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カウントダウンカレンダー(6年生)

2月3日(木)に6年生のカウントダウンカレンダーが教室に掲示されているのを撮影しました。どのクラスも卒業に向かって残りの日々を大切に過ごすために行っています。クラスの一人ひとりが数字を書いています。残り32日、友達とも先生とも楽しい日々を有意義に過ごしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども家庭支援センター出前授業(6年生)

2月2日(水)の3校時に6年生に向けて子ども家庭支援センターの方たちが見えて出前授業を行ってくれました。感染症対策として別室からオンラインで行っていただきました。内容は児童虐待について子どもたちに知っておいてもらうための授業でした。お話を聞いたり、DVDで劇を見たりと飽きないように大変工夫されていました。子どもたちもしっかりと理解できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)授業風景(3年生体育)

2月1日(火)の3年生の授業の様子です。この次に体育で行う「ベースボール型ゲーム」についてルールなどを話あっているようです。みんな真剣に取り組んでいました。体力をつけるだけでなく思考力もしっかりと磨いていくことが大切ですね。楽しみながらもしっかり学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(児童鑑賞日)

1月28日(金)は学習発表会の児童鑑賞日でした。体育館の大スクリーンに投影し、自分たちの発表を順番に見ました。まるで体育館が映画館に変わったようでみんな楽しんで見ることができたました。どの学年も頑張った自分の姿を見て自信を深めてくれたのではないでしょうか。ご家庭でぜひ感想を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(6年生)

6年生は日本文化を伝えようと「江戸しぐさ」「講談」「古典芸能」について学習したことを発表しました。また、合奏も「百花繚乱」「千本桜」「ソーラン節」を演奏しました。発表も合奏もさすがは最高学年です。見応え十分な内容でした。素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(5年生)

5年生は総合的な学習で体験したり、調べたりしてきたお米について発表しました。地域の方の協力とJAさんの協力によって、しっかりと稲が育った様子や米作りについての課題等も発表しました。スライドも全て自分たちで作るなどさすがは高学年ですね。素晴らしくまとまった発表に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(4年生)

4年生は防災についてとても詳しく発表をしてくれました。説明のときには身振り手振りもいれて様子を表すなどとても工夫した発表でしたね。内容もとてもわかりやすく流石はもうすぐ高学年です。頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/8 選挙出前講座6
3/9 川上村移動教室(日帰り)
3/11 サポートルーム後期指導終了
3/14 全校朝会 教材費再引き落とし日 サポートルーム個人面談始

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス