自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

運動会観戦時に付ける学年のリボンについて

運動会観戦時に付ける学年のリボンについて

各家庭につき保護者2名分のリボンを、本日配布させていただきました。
今年度の各学年のリボンの色の見本を載せておきますので、ご確認ください。
・1年生 青
・2年生 緑
・3年生 桃
・4年生 黄
・5年生 赤
・6年生 橙です。
※一つの安全ピンに兄弟分のリボンが付いています。
(例:4・6年に兄弟がいるご家庭は2色のリボン)

当日は、リボンの着用をお忘れのないようご来校ください。
今回使用するリボンは、運動会終了後に一旦回収させていただきます。
配布したビニール袋は保管しておいて、返却のときにご一緒にお返しください。よろしくお願いします。

画像1 画像1

小中連携連絡会

町田市立忠生中学校で、三年振りに小中連絡協議会が開催されました。
近隣の3つの小学校と中学校の教職員が、児童・生徒の様子や地域の情報を交換しつつ、継続指導に活かすことが目的です。

午後の授業を参観すると、図師小学校の卒業生たちも、しっかり学習しています。
また、懐かしい先生の姿を見ると、そっと手を振る生徒の姿もありました。
立派に成長した子供たちの姿が見られて、うれしかったです。

その後、参加者が小グループに分かれ、様々なテーマについて協議をしました。
今後も、相互の交流を大切にし、互いの信頼関係を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の様子(5年生)

 運動会の練習も進んでいますが、11月の展覧会に向けて
作品作りも準備を進めています。

 5年生は、ミシンを使った裁縫に取り組んでいます。
先生の説明を聞きながら、上糸のかけ方の順番を確かめたり、
ボビンをはめて下糸を出したり、友達と協力しながら学習しています。

 初めてミシンを使うので、慎重に手順を確かめながら作業を進めていますが6年生になるころには、テキパキとミシンを使いこなせるようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新一年生学校公開日

 15日(木)、16日(金)の二日間で来年度入学されるご家庭を対象に学校公開日を開かせていただきました。

 昨年度までは感染症予防対策の観点から、授業参観、学校説明会もランチルームのみのリモート開催でしたが、今年度は給食の時間を除いて、朝から下校するまでの1日を自由に校内を見て回れるように設定することができました。これも皆様が、日頃から感染症予防対策にしっかり取り組んできたからこそです。ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。

本日、参観に来られた方から「授業中は、落ち着いて学習していて立派ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。これから入学してくる方に、本校に通う児童の頑張る姿を認めてもらえることを嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習動画

各学年のクラスルームには、運動会表現運動の練習動画がアップされています。

子供たちは動画を見ながら自主練習に励んでいるようで、よく振り付けを覚えています。
全体練習も、順調です。

動画を追加配信している学年もありますので、ぜひご家庭でも活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の運動会スローガン

 今週から本格的に運動会練習が始まります。
そのスタートを飾るのは、代表委員会によるスローガン発表です。

「一人一人の笑顔かがやく 世界に一つの図師っ子運動会!」

 みんなの思い出に残る良い運動会にしようという思いが発表に立ってくれた児童からビシビシ伝わってきました。

 今できる中で最高の運動会にするために、水分補給と休憩をこまめに取りながら、安心して練習に取り組める環境を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語

2020年度から中学年で「外国語活動」、高学年では教科として「外国語」を学んでいます。
これは、5年生の「外国語」の風景です。

担任を中心に授業を進め、ALT(外国語指導助手)とティームティーチングをしています。
5、6年生の外国語科では、中学年外国語活動「聞くこと」と「話すこと」に加え「読むこと」「書くこと」を重視しています。
皆、積極的に英語を使って発言したり、ペア学習でコミュニケーションを図ったりしていました。

外国語では、伝え合う力を養うこととともに、中学校外国語学習へつながる授業づくりを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班集会(ショート)

たてわり班集会(ショート)がありました。
朝の時間を利用したショート集会も、3回目になります。

8:25のチャイムと同時に、全校児童が各教室に移動します。
はじめは迷子になる児童もいましたが、今ではスムーズに活動を開始できるようになりました。

下級生に説明をする6年生の姿も、頼もしく感じます。
名前も覚えたメンバーも増えたようで、どの教室でも仲良く活動する姿が見られました。

今回も雨天のため室内での活動になってしまったので、次回こそ晴れてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇のその後

6月初旬に栽培委員会さんの活動で紹介した、花壇のその後の風景です。

暑い夏を乗り越えて、見事に色とりどりの花々が咲きました。
周りの緑の風景と相まって、その魅力が何倍にも高まっています。

子供たちには、花や緑の自然を通して季節を感じるとともに、自然の一員であることや、環境を思いやる心を育んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の計算タイム

図師小学校では、毎週火曜日に計算タイムに取り組んでいます。
2学期からは、1年生もマス計算に挑戦が始まりました。

各学年、たし算、ひき算、かけ算、わり算とそれぞれ伸ばしていきたい計算力を決めて取り組んでいます。

3〜5分程度の短時間で集中して計算します。時間になったら答え合わせをしてもう一度取り組みます。昨年度から取り組んでいるので、少しずつ、計算が速く正確になってきていることが成果として現れてきました。

「継続は力なり」の言葉を胸に、一歩一歩着実に、今後も算数の基礎となる計算力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

10月の運動会に向けて、各学年の練習が始まりました。

今年の運動会は、短距離走と表現運動の2種目です。
体育館に冷房が完備されたので、練習もはかどります。

クロムブックのクラスルームには、表現運動の練習動画も投稿されました。
各家庭での練習に活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 自由研究

各教室のフロアには、夏休みの自由研究が展示されています。

それぞれ、好奇心や探究心が発揮されたオリジナリティーにあふれた作品に仕上がっています。子供たちは、クラスや学年を超えて、工作やレポート、料理のレシピなど、お互いの作品を興味深く鑑賞していました。

自由研究への取組が、子供たちの中に眠る好奇心の対象が発見されたり、将来の夢につながったりする機会となってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スヌーピーミュージアム(5年生)

5年生になってはじめての校外学習ということで、バスの運転手さん、スヌーピーミュージアムの職員の方々、MEPSの先生などなど、大きな声で堂々とあいさつをする姿からどの児童も張り切っている様子が見られました。

見学が始まるとすぐに、プロジェクションマッピングのオープニングシアターを見て、「PEANUTS」の世界に入り込むことができました。出されたミッションに答えようと、スペルを確かめたり、好きなキャラクターを一人選んで答えたり、見学時間はあっという間に過ぎてしまいました。

見学が終わった後に、「図師小学校の5年生は、見学態度が素晴らしいですね。」
と、お褒めの言葉をいただきました。高学年として、図師小学校の看板を背負っていることを意識して行動できたことが評価につながったのだと思います。本当に立派でした。

朝は雨が降りましたが、お昼には爽やかな風が吹く中でお弁当を広げることができました。体調を整えたり、お弁当の準備をしてくださったり、ご家庭のご協力があってこのような校外学習を行うことができます。本当に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食がはじまりました

今日から、2学期の給食が始まりました。
給食室の調理員さんたちも、調理場や食器をきれいにして、おいしい給食をつくる準備をしていました。

メニューは、ポークカレーライス・キャベツと福神漬・冷凍みかん・牛乳です。
子供たちが大好きなカレーライスには、おかわりに行列ができていました。
今学期も、給食をもりもり食べて、元気な体をつくってもらいたいです。

ホームページ(PC版)のトップページでは、毎日、給食画像を掲載しています。
ぜひ、そちらもご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下の床が輝いています

新学期、子供たちが校舎にはいると「床がピカピカだ!」と驚いていました。

これは用務主事さんが、真夏の35度を超えるような暑い日に、何日もかけてワックスをかけてくださったからです。
教室は、担任の先生たちが、ワックスをかけました。
みなさんが気持ちよく生活できるように、校舎の中を整えて待っていました。

学校がきれいなことは、図師小学校の自慢の一つです。
これからも、きれいな学校を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

夏休みが終わり、子供たちが学校に戻ってきました。
元気な挨拶と明るい笑顔から、充実した夏休みを過ごせたことが伝わってきます。

児童代表の言葉は4年生です。
学習や生活、学校行事で、自分の「頑張る!」という目標を立派に発表できました。
そして生活指導主任の先生からは、2学期の生活について、大切お話がありました。

2学期は、学校生活のなかで一番長い期間になります。
また、1年の中で一番さわやかな気候に恵まれ,「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」などと言われ、学習や運動に打ち込める絶好の季節となります。
先生の話をよく聞き、友達と協力しながら、色々なことに挑戦する2学期にしていきましょう。

保護者の皆様にも、様々な場面でご協力いただくことがあると思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校32 帰校式

学校に到着しました。
先生方や多くの保護者の皆様がお迎えをしてくれて、うれしかったです。

この三日間、6年生は図師小の代表としての自覚をもち、常に声を掛け合いながら活動してきました。
はじめての宿泊学習でしたが、子供たちの顔つきが明らかに変わったと感じます。
児童代表の言葉も、力強いものでした。

学年テーマの道標 〜誰もがリーダーに〜 の達成に向けて、また一歩成長でききたようですね。

林間学校は終わりますが、この三日間で得た責任感や行動力、人との関わり等をこれからの学校生活に生かしてください。
これからも、図師小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校31 昼食・お土産

最後のお昼ごはんは、みんなの大好きなポークカレーライスです。
あっという間に、ペロリと食べてしまいました。

食べ終わったら、おみやげの購入タイムです。
お小遣いの残金を計算しながら、お家の方々へのお土産を購入しました。

これから、東京の図師小学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校30 日光東照宮 学びの道標(みちしるべ)

日本を代表する世界遺産の日光東照宮です。
江戸幕府の初代将軍・徳川家康を祀る神社で、その建造物のほとんどは3代将軍・徳川家光によって建て替えられました。

入り口にある「五重塔」からはじまり「陽明門」や「唐門」「三猿」や「眠り猫」、「鳴龍」等々、たくさんの見どころがあります。
その豪華絢爛な美しさは圧巻で、名工によって作られた建築物や彫刻に目を奪われました。

境内に入ると、学級に分かれガイドさんの説明を聞きながら、その歴史を詳しく学ぶことができました。

日光東照宮では、学びの道標(道しるべ)
「体験活動を通して、日光の自然や歴史を」
を心と体で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学校29 いろは坂

日光市街と奥日光をむすぶのがいろは坂です。
急カーブの連続で、上りと下りの2つを合わせると48箇所もあります。
「いろは48文字」にたとえてこの名がつきました。

行きは第2いろは坂を登ってきたので、帰りは第1いろは坂を下ります。
まるでジェットコースターのようですが、バスの運転手さんのハンドルさばきが見事です。
眼下に広がる景色も最高で、カーブを曲がるたびに歓声があがりました。

なんと、坂の途中で天然記念物のカモシカに出会いました。
きっと図師小のみなさんを見送りに来てくれたのでしょう。
またひとつ思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス