自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

田んぼ見学(5年生)

図師小学校では、毎年5年生が地域の方の協力で米づくりをしています。
実際に田んぼで米づくりができることは、市内でも貴重な環境です。
そこで、今日は挨拶をかねて、子供たちが田んぼの見学に行きました。

現地では、田んぼのあぜ道のはたらきやお米の苗の育て方、農具の扱い方など丁寧に説明していただきました。

二週間後には、田植えをします。
これから様々な苦労もあると思いますが、きっと、おいしいお米ができることでしょう。

今から収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

今日は、学校公開がありました。

この2年間、感染症対策のためオンラインでの公開でしたが、ようやく保護者の方々に来校していただくことができました。

久し振りの授業参観に、子供たちは少し緊張した様子もありましたが、張り切って学ぶ姿がありました。
今後も、子供たちの姿を直接見ていただく機会を増やしていきたいです。

保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング「タブレットとなかよし」(2年生)

2年生が生活科でタブレットを使ったプログラミング学習をしました。
タブレットを使う時のルールやマナーを確認した後、ソフトの操作方法を学びます。

市内に一人一台のタブレット端末が導入されてから1年が経ちます。
今では、2年生の子供たちもスムーズに操作が行えるようになりました。
今日は、好きなキャラクターを選んで、自分のイメージ通りに動ようなプログラムをつくりました。

目的を達成するために物事を順序立てて考え、計画的に実行する経験は、論理的な思考を育てます。
きっと、未来の社会で生かされることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業風景(4年生)

4年生の音楽の授業風景です。
この時間では、音のつなげ方の特徴に気付き、音を選んで旋律をつくる技能を学びました。

授業のはじめは、歌いながら音の旋律の特徴を感じます。
それからタブレットのソフトを活用して、4小節の旋律をつくりました。
子供たちは「上り坂」や「下り坂」「ジャンプ」「急上昇」といったイメージをもって、それぞれの工夫を生かした作品をつくりました。

次回は、自分のつくった旋律を、リコーダーで演奏する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(6年生)

今日は、6年生の研究授業がありました。
普段の生活の中から図師小学校の環境に関する課題を見出し、改善策を提案していくという国語の学習です。
子供たちは、SDGsという国際的な取組も視野に入れながら、よりよい未来につながる提案を考えました。

今日の授業では、5年生に向けよりわかりやすく伝わるよう、文章全体の構成や展開を考えながら提案文をつくりました。

友達と意見交換しながら真剣に学ぶ姿は、さすが最高学年です。
講師の初代校長である西久保先生からも「素晴らしい子供たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

6年生の提案で、よりよい図師小学校がつくられていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断歩行訓練・自転車教室(1・3年生)

町田警察署の協力の下、横断歩行訓練(1年生)と自転車教室(3年生)が実施されました。

横断歩行訓練では、横断歩道の正しい渡り方を信号パネルを使って勉強し、見通しの悪い場所や路側帯の歩き方も教わりました。

自転車教室では、基本的な通行ルールや安全な自転車の乗り方を勉強しました。
教室の最後にはテストがあり、合格者全員に「自転車運転免許証」が発行されました。

学校では、子供たちが毎日、楽しく安心して生活できるように、安全教育をすすめていきます。

各家庭でも、「交通ルールやマナーを守ること」「自転車に乗るときは細心の注意をはらうこと」について子供たちへ声がけをお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(体力テスト)

6月から体力テスト始まります。
そこで、担当の先生から「体力テスト」についてのお話がありました。

説明は、色々な先生たちが各種目に挑戦した動画で行いました。
先生たちは、ポイントを詳しく説明するとともに、次々と好記録をマークしていきます。
動画を見ていた子供たちからは、驚きの声があがっていました。

みなさんも、先生たちの記録を目指して、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 高尾山(4年生)

今日は4年生が遠足で高尾山に行きました。

はじめの上り坂は傾斜が大きかったですが、ゆっくりと一歩一歩進む姿は4年生の力強さを感じました。

途中で立ち止まってしまう子には、「大丈夫?水筒を持ってあげるよ。」など助け合ったり、励ましていたりしていることが素晴らしかったです。

そして、全員が頂上にたどり着くことができました。道すがら、すれちがう登山客に「こんにちは。」と進んで挨拶していたことが立派でしたね。

きまりやマナーをしっかり守っり、立派な態度で遠足を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラバトミントン体験教室(2年生)

パラバトミントンは東京大会からパラリンピックの正式競技となり、注目が高まっているパラスポーツです。

今日は、2年生がパラバトミントン体験教室を行いました。
講師は世界選手権でも活躍する島田務選手です。

車いすをコントロールした素早い動きや、シャトルを力強く打ち返す島田選手のプレーは迫力満点です。レクチャーを受けた後は、子供たちが島田選手と対戦しました。

パラスポーツの魅力を身近に感じられる貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間 読み聞かせ集会(図書委員会)

今週から2週間は読書週間です。
そこで、今日は読み聞かせ集会が行われました。

図書委員会の子供たちが登場人物の心情や場面の様子に合わせて、上手に読み聞かせを行います。
各教室の子供たちも、物語の世界に引き込まれて、じっくりと聞いていました。

読書週間に色々な本に触れ、読書の楽しさや喜びを味わえるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業風景(5年生)

5年生の図工の授業風景です。
子供たちは先生の話を真剣に聞きながら、各々のイメージを膨らましていきます。

今日は絵の具を使った作業で、まぜて色をつくったり、筆の使い方を工夫したりして、思い思いの作品づくりに励んでいました。

今年は11月に展覧会が開催される予定です。
どのような作品に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 昭和記念公園(3年生)

今日は3年生が遠足で昭和記念公園に行きました。
とっても広い公園で、新緑の森林と色鮮やかなお花畑がとても綺麗でした。

みんなで自然の景色を楽しみながら歩いた後は、グループに分かれて自由遊びの時間です。
にわか雨も降りましたが、雨具が必要なほどではなく過ごしやすい気候でした。

アスレチックで思う存分体を動かした後は、大きなケヤキの木の下で、お弁当とおやつを食べました。広い空の下で食べるご飯は、とても美味しかったです。

保護者の皆様には、荷物やお弁当の準備等、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(校内オンライン)

今日は町田警察署 生活安全課 スクールサポーターの方々が来校し、セーフティ教室が実施されました。

1年生は「不審者への対応」、2〜3年生は「非行防止とSNS」、4〜6年生は「SNS 危険なつながり」について、学びました。
真剣に話を聞く子供たちの姿から、安全に対する意識の高まりを感じます。

これからも、学校・保護者、地域の皆様、関係機関の協力体制のもと、子供たちの安全確保を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週は、空にきれいな虹がかかりました。
小高い丘の上にある図師小学校、虹がひときわ鮮やかに見えます。

運動場は、体育の授業で短距離走のタイム計測をしていました。
虹に向かって走ったことで、タイムアップした児童もいたかもしれませんね。

週末から、天気が不安定との予報が出されています。
来週は遠足もあるので、よい天気になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり出会いの会

朝の時間に「たてわり出会いの会」がありました。
たてわり班活動では、全校児童約520名が36グループに分かれて、異学年交流を行います。
今日は、そのスタートの日です。

6年生は1年生を迎えに行き、その他の学年も各教室に集合します。
そして、挨拶をした後は、じゃんけん大会をおこないました。
名前も少しずつ覚えて、活動以外の時間でも関わりがもてるとよいですね。

6年生は、今日に向けて4月から準備を進めてきました。
まだ、不慣れな部分もありますが、活動を重ねるごとに、リーダーシップを発揮できるようになるでしょう。

これからの活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モジュール(漢字・言語)

漢字の定着と言語力を伸ばすため、3年生以上は週2〜3回、朝の時間に「モジュール(漢字・言語)」の時間を設定しています。

モジュール授業(15分間)では、短時間の学習で集中力を持続させ、反復学習によって基礎基本の定着、知識・技能の向上を図ります。
漢字の書き順や意味についても、丁寧に学びます。

今朝も、漢字ドリルや小テスト、ワークプリントに集中して取り組む子供たちの姿が見られました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

今朝も、子供たちの明るい挨拶でスタートしました。

特に、全校朝会で「あいさつ4か条」の話を聞いた後は、先に挨拶をする児童がとても多くなりました。

「今日はすずしい風が吹いていますね。」
「きれいな花びらをひろいました。」
と、挨拶に会話を続ける子も増えました。

これからも、明るいあいさつが響き合う、すてきな図師小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会「たてわり班活動」

今日の全校朝会では、特別活動主任の先生から「たてわり班活動」についてのお話がありました。

5月12日(木)に「たてわり出会いの会」があり、1年生から6年生までが一緒に活動する、たてわり班活動がスタートします。

クラスの友達、学年の友達と仲良くすることは大切ですが、他の学年の友達と関わることも、とても大切なことです。

上級生は下級生の子供たちと、下級生は上級生のお兄さんお姉さんと関わることで、「自分の果たせる役割」や「信頼することの大切さ」、「違う学年の友達との関わり方」を学んでほしいと思います。

全ての学年で協力して、すてきな図師小学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域探検(3年生)

社会科「わたちたちの町のようす」では、学校の周りの様子を、「自然」「昔」「地形」「土地の使われ方」などの視点で学習します。
そこで、3年生は今後、数回に分けて「地域探検」を行います。

この日は、バイオエネルギーセンター横に新しくできた「見晴台」に行きました。
見晴台か見える景色からは、学校の周りの様子がとてもよくわかります。
「学校の周りには、森がある!」
「自然がいっぱいだ!」
「道路の反対側には、住宅地もあるよ!」など、
子供たちは、様々なことに気付いていました。

とても良い景色で、「お家の人を連れていきたい。」と言っている子もいました。
お休みの日に、一度訪れてみては、いかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 小山田緑地(1.2年生)

今日は3年振りに1.2年生の合同遠足が実施され、心地よい風が吹く中、新緑の小山田緑地に楽しそうな声が響きわたりました。

目に見えるものすべてが新鮮に映る1年生
はしゃぐ1年生を上手にリードする2年生
ポイントラリーでは、協力しながら一つ一つのチェックポイントの課題をクリアして、楽しく回ることができました。

お昼は、なかよし班で集まり、お弁当とおやつを食べました。
各クラスごとに思い思いの場所にシートを広げ、青空の下にかわいいお弁当の花が咲きました。

保護者の皆様には、荷物やお弁当の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

サポートルームより

給食だより

学習コーナー

学年だより

トピックス