自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

体育の授業(4年ポートボール)

 この時期は一雨ごとに、春が近づくと言われていますが、今日はポカポカと過ごしやすい1日でした。そんな陽気の中、4年生が気持ちよさそうに体育の授業に取り組んでいました。

 寒さに縮こまることもなく、はつらつとプレーできるのは嬉しいことです。一つ一つのプレーに、喜んだり、励ましたりしている楽しそうな声が校庭中に響いていました。

 力いっぱいポートボールの学習に取り組んだ後で、「あ〜楽しかった。今日の給食は何かな〜っ。」というやりとりを交わしている声を聞くと、思う存分、体を動かす楽しさを味わえたんだなと、こちらまで嬉しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念バイキング給食(6年)

 おしゃべりを楽しみながら給食が食べられるようになったことで、バイキング給食も復活させることができました。
 
 給食室の協力もあり卒業を記念して、とても豪華な給食を提供することができました。
少しだけメニューを紹介すると…タンドリーチキン、ぶりの照り焼き、チャーハンに鶏のから揚げなどなど、子供たちが好きそうなメニューがずらりと並んでいました。

 おいしい給食に舌鼓を打ちながら、楽しんで給食を食べていました。卒業式まで残りわずかですが、また一つ図師小学校での思い出が増えたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式場準備と5年生の練習(5年生

 いよいよ卒業式が近づいてきました。今年度は4年ぶりに5年生が、在校生代表として、卒業式に出席します。その会場を心を込めて掃除をして、卒業式本番を迎えることも、5年生の最高学年へのステップの一つです。

 入場と退場の演奏を担当するので、本番に向けて練習もがんばっています。一年後には自分たちが送り出されることを想像しながら、6年生の晴れの日を祝うために一生懸命、練習に取り組む姿が素敵です。ぜひ式に参加される方は、卒業する6年生と同じくらい、5年生も応援してくださると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3.11を忘れない」

 東日本大震災から、今年で13年が経ちましたが、大きな災害から学ぶことはまだまだたくさんあると思います。海に囲まれた島に住む日本人として、3月11日のことは大切な教訓としていかなくてはなりません。

 図師小学校に通う子供たちからすれば、生まれるより前に起きた出来事ですが、当時の小学生が書いた作文と写真を校長先生の話を真剣によく聞くことができました。

 今年度の朝会はこれで最後です。全員が集合して朝会ができるようになり、整列も行進もスムーズに行っていますが、ほとんどの児童が今年から経験していることなのだと思うと、それもすごいことだなあと感心して今います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立15周年記念集会

 この1年間、図師小学校では創立15周年を記念する様々な取り組みを行ってきました。
そして、今日は15周年記念集会が開かれました。
 
 図師小学校歴史クイズや初代校長 西久保先生へのインタビュー動画視聴、第2の校歌である「学校坂道」の合唱といった内容で、もっと図師小学校のことを知り、もっと図師小学校を好きになる集会となりました。

 子供たちには、これからも新たな気持ちで学校生活を送り、この先の歴史を刻んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師小学校の生活(1年のまとめ)

 今日の全校朝会は、「図師小学校の生活(1年間のまとめ)」のお話ですです。

 今年、生活指導部の先生たちから、
「学校のきまり」「登下校のきまり」「学校の外での遊び方」「交通安全」「いじめの標語づくり」「あいさつ・時間をまもる」「SNS図師小ルール」について7つのお話がありました。
そこで、生活指導主任の先生から、ひとつひとつのきまりや大切にすることについて、振り返りの話がありました。

 今学期も残りわずかとなり、楽しみにしている春休みもやってきます。
みんなが安心・安全に生活できるよう意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式練習 開始(5・6年生)

 卒業式まで、2週間と少しになりました。
6年生の廊下には、カウントダウンカレンダーが掲示されています。
今週からは体育館での卒業式練習が始まりました。

 6年生は儀式の作法や心構えなどを学び、緊張感が増してきました。
今年は四年振りに、在校生代表として5年生が参列します。
5年生も真剣に練習に取り組む姿が見られました。
卒業生の姿を胸に焼き付け、しっかりと伝統を引き継いでくれることでしょう。

 両学年で協力しながら、素晴らしい卒業式を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(大地震と火災)

 今日は避難訓練がありました。
ねらいは地震発生に際し、一人一人が状況を把握し、落ち着いて避難することです。

 事前予告のない訓練でしたが、どの学年もどの学級も、子供たちが整然と列をつくって避難する姿がみられます。
今年最後の訓練ということもあり、今までで一番、迅速かつ適切な避難でした。

 まもなく、東日本大震災から13年が経とうとしていますが、この出来事を忘れてはいけません。
これからも、「いつ」「どこでも」大きな地震が起きても不思議ではないという意識をもち、訓練に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024 忠生マラソン祭り

 3月4日(土)忠生スポーツ公園で「2024忠生マラソン祭り」が開催されました。
図師・忠生・山崎小の子供たちや忠生中・成人の部のエントリー数は、300人を超ています。
 
 当日は、キッチンカーもやってきたので、たくさんの応援の人々もあつまり、まさにお祭りという賑やかさでした。
(図師小からは、さかみちくんも応援に駆けつけました!)
みんな、それぞれの目標に向かって、ベストを尽くして走る姿が、格好よかったです。

 運営スタッフの皆様、素晴らしいイベントを開催していただき、ありがとうございました。
これからも、学校と保護者の皆様、地域の方々とが一体となって、素敵な忠生のまちづくりを目指していきたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会発表集会

 美化委員会が、日常の中で気を付けてほしいことを、クイズを寸劇で出題して回答してもらう形式の発表集会を行いました。

 登校時のロッカーへの片付け方や、清掃用具の使い方、休み時間になって遊びに行くときの注意など。ランドセルを出しっぱなしにしていると、自分の物がなくなったり、他の人が入れづらくなるなど要点を分かりやすく表現してくれました。

 当たり前のことであっても、みんなで確認すると「やっぱりそれはいけないことだよね。」と思うことができます。間もなく新しい学年に進級しますので、教室だけでなく自分たちが使っていた場所を、次に使う子たちに気持ちよく引き継げることが図師小学校全体をよくすることにつながることを教えていきたいお思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり給食

 6年生を送る会の後は、4年ぶりにたてわり班で給食を食べました。
それぞれの教室で、給食を入れる容器にカレーライスを盛り付けてから集まりました。

 先日、6年生から看板を引き継ぎいだので、たてわり給食の進行は5年生です。この日のために、席の並び方や食べながら話す内容、終わった後のクイズなどしっかりと準備を進めてきました。

 緊張した面持ちの5年生もいましたが、どの班もスムーズにたてわり給食を進行で来ていたので、4月から新6年生として、立派に引き継いでくれることと期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 いよいよ卒業まで20日を切りました。今日は、各学年から、6年生に向けて感謝の気持ちを伝える6年生を送る会を行いました。このイベントが終わると、6年生も卒業することを意識する気持ちが今まで以上に高まるようになります。

 「6年生は図師小のヒーロー」をテーマに、それぞれの学年が趣向を凝らした出し物を披露してくれました。6年生への感謝を替え歌にして歌ったり、運動会や学芸会での名場面を再現したりするなかで、主役の6年生も嬉しそうに見ていました。

 素敵な出し物のお礼として、6年生も「旅立ちの日に」の合唱と「アフリカンシンフォニー」の合奏を披露しました。さすが最上級生という内容に、1〜5年生の児童は聞き入っていました。あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、どの学年も余韻に浸りながら楽しいひと時過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のクラブ活動

 今日は今年度最後のクラブ活動をしました。
どのクラブも、活動の始めに一年間の振り返りを書いてからクラブ活動に入りました。一年間を振り返ってみると、いろいろやってきたなあという気持ちと、もっとクラブ活動で楽しみたかったという気持ちがない交ぜになっていた子もいたようです。

 今年初めてクラブ活動に参加した4年生も今度はクラブの中で今の3年生をリードする方になります。5年生は、4月からいよいよクラブ長などを務めるので、リーダーとして活躍することになります。そして、6年生は中学校での部活動へとつなげるためのステップとなりました。同じ学年以外の子とかかわることも大切な学習です。次年度も子供たちが自分のやりたいことを広げていく時間にできるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 準備集会

 1年生から5年生が「6年生を送る会」に向けた準備集会を行いました。
今日は、当日6年生に向けて歌う「グッバイまた明日へ」の練習です。

 音楽の先生から歌唱のポイントを教えてもらうと、きれいな歌声が体育館の中に響きました。
気持を込めて歌っていると、お世話になった6年生一人ひとりの顔が浮かんできます。

一緒に過ごせる残りの日々を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室23 帰校式

 学校に到着しました。
先生方や多くの保護者の皆様がお迎えをしてくれて、うれしかったです。

 1泊2日、5年生の子供たちは図師小の高学年としての自覚と責任をもち、みんなで協力して、しっかり活動できました。
それと同時に、素敵な思い出も沢山つくることができました。
この移動教室は終わりますが、この旅で得た責任感や行動力、人との関わり等を学校生活に生かしてください。
 
 間もなく図師小学校の最高学年となる皆さん!
これからの活躍を期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室22 昼食

 移動教室最後のお昼ご飯は、ボリュームたっぷり&とってもジューシーな豚丼です。
スキーでたくさん滑ったあとなので、お腹はペコペコです。
あっという間にペロリと食べてしまい、大満足です。
 
 これから、バスに乗って東京の図師小学校に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室21 閉校式

 二日間のスキー教室が無事終わり、閉校式が行われました。
「楽しかったですか?」の問いかけに、全員が元気よく手を上げます。

「はじめは不安だったけど、上手に滑れるようになった!」
「とっても楽しかった。今度は家族と滑りに来たい!」
「インストラクターの方々のおかげて、もっと上手になった!」等、
充実感に満たされた笑顔がたくさんみられました。

 また、機会があったら、ぜひスキー場に来られるとよいですね。
インストラクターの皆様、二日間、丁寧にレッスンしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室20 レッスンその4

 リフトを山頂で降りると、約1キロのコースをグループごとに滑り降りてきます。

 はじめは思ったよりも急勾配に感じましたが、子供たちはすぐにコツを覚えて、スピードや向きを巧みにコントロールしています。
手を振りながら余裕の表情で滑る子もいるほどです。

 登っては滑ってを繰り返すことでみるみる上達し、見事全員がスキーを滑れるようになりました。
みんな、大きな達成感を味わいながら、スキーのレッスンを終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室19 レッスンその3

 ついに全てのグループがリフトに乗ることができました。
昨日とは正反対の天候ですが、また違った大自然の世界を味わっています。

 霧の中から、次々と姿をあらわす子供たち。
今日も、新しい友だちが応援してくれています。
「みんな、がんばって〜!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川上村移動教室18 二日目レッスン開始

 二日目のレッスンが始まりました。
ウォーミングアップを済ました子供たちは、次々にリフトに乗ってコースに向かいます。

 今日のゲレンデは霧で真っ白ですが、雨に濡れるほどではありません。
怪我に気を付けて、慎重にスキーの練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校予定
3/18 サポートルーム個人面談終
3/19 給食終 特別時程 午前授業1、2、3、4、5 サポートルーム個人面談終 給食終 卒業式予行5・6 中学校卒業式
3/20 春分の日
3/22 第15回卒業式

学校からのお知らせ

各種様式等

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより

トピックス

生活指導部より