自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

ゴミと環境の出前授業(4年生)

 今日は町田市ごみ収集課3R推進係の皆様を講師としてお招きして、「ゴミと環境の出前講座」を開きました。

 まずはランチルームで家庭で出されるごみの分別をすることが、環境を守ることにつながることなど、4年生は熱心にメモを取りながら真剣に聞き、普段の生活の中で環境のためにできることを学びました。
 
 後半は、ゴミ収集車のことについて学びました。後方が見えるようにカメラやマイクが付いていることや、手がふさがっていても足で安全装置を使えることなど、安全にゴミ収集活動ができる工夫がたくさんされていることを、体験を交えながら学ぶことができました。身近なところから環境を守ることができることをこれからも大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 今日は気温も上がり、絶好のプール日和になりました。
昨日は少し肌寒く、水温が上がりませんでしたが、今日は気持ちよくプールに入ることができました。

 図師小学校はシャワーが温水なので、しっかりとプールに入る前に体を流すことができます。もちろん終わった後もきちんと浴びてから上がることができました。

 水泳指導は子供たちにとって楽しい学習ですが、危険もたくさん伴うので、安全面には十分に配慮して、子供たちが泳ぐ力を伸ばしていけるように指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まります。

6月に入ると気温も高まり、もうすぐそこまで夏が近づいてくるような気がします。そしていよいよ今年度の水泳指導が始まります。

 そこで今日は、水泳指導の時に大切にしてほしいルールについて、先生方が実演で説明しました。入る前には「バディ」といって、二人、もしくは三人組になります。これは安全に水泳指導のためにとても大切なことなのでしっかり聞いていました。

 また、入水の手順も確認しました。水泳の時間は楽しい時間ですが、命の危険が伴う学習でもあります。安全に気を付けて、元気に泳げるように指導して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の見学(3年生)

 3年生が社会科の学習で、地域の畑を見学しました。
はじめに、農家の方から地産地消の大切さや、農具の種類や使い方を教えてもらいます。
また、ミツバチを育てて、野菜づくりに利用していることも知りました。

 最後に、1人に1個ずつ立派な玉ねぎをお土産にもらいました。
お家で美味しくいただきます。

 農家の皆様、お忙しい中、丁寧に説明していただきありがとうございました。
来週、この畑でとれた野菜が、給食に出るのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(給食委員会)

 集会では、学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、5、6年生の担当する各委員会から様々なお知らせがあります。

 今日の集会は給食委員会の担当です。
お箸の持ち方や食事中の約束、片付けの手順などをクイズ形式で発表しました。
皆、クイズを楽しみながら、しっかり給食時のマナーを考えることができました。

 子供たちが工夫を凝らした発表で、とてもわかり易かったです。
来週の体育委員会の発表も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト2(ソフトボール投げ)

今日は運動場で体力テストのソフトボール投げが実施されました。

 実は昨日の放課後、先生たちが一生懸命引いたら計測ラインですが、夜分の大雨で全て消えてしまいました。そこで、朝一番に再び先生たちが協力してラインを引き直しました。

 その甲斐あって、ホームや投げ方を意識したり、1回目より2回目の記録を伸ばそうと挑戦したり、頑張る子供たちの姿が見られました。

 まだまだ体力テストは続きますが、それぞれの種目でよい記録が出るよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師っこまつり

 昨日は、たくさんのご参観ありがとうございました。
お天気にも恵まれて、心地よい気候の中で図師っこまつりを開催することができました。

 3〜6年生の各教室では、もの作りをしたり、アスレチックなどを体験したり、お笑いを披露したりと、それぞれが趣向を凝らしたお店を出していて、どの児童も楽しそうに活動していました。たくさんの保護者の方が参観してくださったことで、自分たちの頑張りをたくさん見てもらえたことと思います。

 ゴミをあまり出さないようにと材料の集め方、片付け方も事前に相談してあったので、後片付けもとてもスムーズでした。ゴミになるものをあまり使わないようにしたり、ちょっとずつ自分たちで持ち帰ったりするなど、SDGsを考えて取り組むことができました。環境への配慮もこれからの大切な課題であること学べたことが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本が届きました

 春の読書週間の最後に、新しく届いた本を紹介します。
読書を推進する本校の教員が、図書に関する研究助成に応募して見事に選ばれたからです。

 今回いただいた本は、「STEAM教育」に関する本が中心です。「STEAM教育」とはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学、ものづくり)Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念です。

 本は新しい世界への入り口です。今回の本は身近なところから科学を考える本がたくさんあるので、ぜひ図書室で、手に取って読んでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図師っこまつり開会式

 6月1日(土)は図師っこまつりです。
今日は、その開会式で踊る「めざめる力」という曲の練習を全校で行いました。長らく続いたコロナ禍では、できなかったのですが昨年度から復活することができました。そのおかげで今年度は、集会委員会の児童も自信をもってお手本を披露し、みんなでダンスを確認することができました。

 リズムに合わせて手拍子をして、音楽に合わせて右に左に動いた後は、腕を上げてグルグルと回します。動き自体はシンプルで簡単なものですが、全校児童でそろって踊るととてもダイナミックになります。当日は、この曲を踊って気持ちを盛り上げてから、それぞれのお店に準備や行きたいお店を楽しむことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

苗の観察(5年生)

 今年も近隣の農家さんのご協力をいただき、5年生が田んぼで稲作体験をさせていただきます。そこで、今日はこれから稲を植える準備について学習させてもらいました。

 まずは、代かきをする前の田んぼに入らせてもらって、土の感触を体験しました。これから、あぜ道を作って、水を入れて田植えができる状態になることを学びました。

 また、稲の苗についても観察させていただきました。たった1日違うだけで草丈が目に見えて違うことを聞くと子供たちから驚きの声が上がりました。こうした新鮮な驚きができるのも実際に体験することの良さです。次に田んぼに来るときは、田植えを行います。自分たちが毎日のように食べているお米のありがたみを感じられるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンピースのさや取り(2年生)

 食育の授業の一環として、2年生が給食で使うグリーンピースのさや取りをしました。
豆類が苦手なお子さんも、自分の手で下ごしらえをすることで愛着がわき、理解が深まることもあります。

「さっきのは5個だったのに、今度は8個も入ってる!」
「グリーンピースって大きかったり、小さかったり、大きさがいろいろあるよ!」
「見て見て!グリーンピースとさやがつながってる。」
せっせとさやを取りながら、2年生がそれぞれいろいろな発見をしていました。
今日取ってくれたグリーンピースは、チキンライスに入れて美味しく頂きました。

今、2年生はそれぞれ野菜も育てています。食卓に並ぶ食べ物がどこからやってくるのかを知ることはとても大切な勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストに向けて

 今日は体力テストに向けて、実力をしっかりと発揮できるように運動のコツをみんなで確認しました。

 反復横跳びは、足先だけ残して上半身を切り返すことで、左右への動きがスムーズになります。長座体前屈は、息を吐きながら測定器を押すことで、いつもより深く体を倒すことができます。

 他にもちょっとしたコツで、測定の数値は上がることがあります。もちろん普段から体をよく動かして遊ぶことが自然に鍛えることにつながりますが、まずは楽しんで体を動かすことが大切です。まだ暑さがそれほどでもないこの季節に、汗をいっぱいかいて、外で元気に遊ぶことを楽しめるように応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の木(読書習慣)

 5月中旬から始まった春の読書習慣が今日で終わります。
この期間中、「読書の木」という取り組みを行いました。

 緑の葉っぱには本の名前とおすすめポイントが書かれています。
読書の木に貼られた葉っぱを見て、図書館で本を探す子供の姿もありました。

 春の読書週間は終わりますが、今後も子供たちが自然と本を手に取りたくなるような環境づくりをしていきます。
各家庭でも、本に触れ合う時間を大切にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わたる前 止まった車に 目であいさつ」

 例年、子供の交通事故は、5月〜7月に多い傾向が見られます。
そこで、学校では日常的に安全指導を行い、子供たちの安全に対する意識を高めています。

 また、「わたる前 止まった車に 目であいさつ」というポスターを教室や廊下、玄関など様々な場所に掲示して、子供たちへの呼びかけも行っています。
今ではどの子供も、この交通安全標語を唱えられるようになりました。

 横断補剛を渡るときには、「信号を守る」「左右を見る」ということに加え、「運転手が自分の存在に気が付いていることを確認する」ということも大切です。
各家庭でも、子供たちへ交通安全に関する声がけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業「分数÷整数」(6年生)

 図師小学校では、子供たちの学力と教職員の授業力を伸ばすため、校内研究で「算数科」に取り組んでいます。
今日は、その研究授業が6年生でありました。

 この時間の学習内容は「分数÷整数」です。
はじめて解く問題に戸惑う子供もいましたが、まず自分でじっくり考え、その後はタブレットを活用しながら、友達同士で意見交流します。
皆、タブレットを上手に操りながら、それぞれの考えを深めることができました。

 今後も、「主体的に問題を発見し、協働しながら学び続ける子供」を育てるために実践を重ね、工夫した授業づくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山(4年生)

 4年生が高尾山へ遠足に行きました。
先週の3年生に続き、今日も絶好の遠足日和です。
鶯の鳴き声の響く中、一歩一歩山頂を目指します。

 はじめて山登りを経験する児童も多くいましたが、みんな頑張って登りきることができました。
景色のよい山頂で食べるお弁当の味は格別です。
帰りはリフトに乗り、新鮮な山の空気を吸いながら下山してきました。

 各家庭の皆様には、荷物やお弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「夢に向かって〜12年後の自分〜」(6年生)

 今年度は2月に展覧会が控えています。
その会場に出品する作品は時間をかけて、じっくりと作成しています。

 6年生は未来の自分を想像して、将来の夢や実現したいことなどをモチーフにして、ポーズを決めました。そこに絵の具を混ぜた紙粘土を乗せながら、少しずつ自分の夢の形を作品へと表していきます。
 
 どの児童も制作に没頭していて、いい作品を作りたいという気持ちがとても強く伝わってきます。今はまだ製作途中ですが、完成した12年後の姿が展示されるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ集会(5、6年生)

 図書委員会の児童が、集会で読み聞かせを発表しました。
これまで休み時間に、一生懸命練習してきた甲斐があって、どの子もスラスラと読んだり、登場人物の気持ちが伝わるようにセリフの言い回しを工夫したり、とても上手でした。

 そのおかげで、発表を聞いていた児童がしっかり物語を楽しむことができました。今日読んでくれた本は図書室にあります。気に入った子が手に取って読んでくれることを期待しています。それから図書室に新しい本が届きました。これから貸し出しの準備を進めますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のクロムブックデビュー

 1年生も一人1台端末をはじめとするICTの活用を始めました。
今日は、はじめの一歩として自分のパスワードを入力してログインしました。

キーボードに初めて触るお子さんもいましたが、子供たちは呑み込みが早いので、数年もたたずに自分が調べたいことを調べられるようになることでしょう。

 今週末の学校公開日では、学年によって時間は異なりますが、全学年、全学級でクロムブックを使った学習を行います。ぜひ子供たちが自分の調べたいことを探したり、思いを表現する活動をご覧いただきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新江ノ島水族館(3年生)

 3年生が遠足で新江ノ島水族館に行きました。
昨日の大雨から一転、天候が回復し絶好の遠足日和です。
江ノ島の海に着くと、遥か彼方には富士山が望めました。

 水族館に入ると各班に分かれてグループ行動をします。
イワシの大群や大きなエイ、珍しい魚を見学しながら、ネコザメには直接触れることもできました。
メインは、何と言ってもイルカショーです。
イルカが大きくジャンプするたびに、大きな歓声が上がりました。
新しい学年、新しいクラスで、新しい思い出をたくさん作ることができましら。

 各家庭の皆様には、荷物やお弁当の準備など、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

サポートルームより

給食だより

学年だより