10月31日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃのパイを作(つく)りました。ハロウィンはヨーロッパで生(う)まれた行事(ぎょうじ)です。今(いま)では、日本(にほん)でも馴染(なじみ)のある行事(ぎょうじ)となり、仮装(かそう)をしたり、お菓子(かし)をもらったりする楽(たの)しい行事(ぎょうじ)となっています。
 これから、だんだんと風邪(かぜ)が流行(はや)る時期(じき)になります。かぼちゃには、風邪(かぜ)の予防(よぼう)に役立(やくだ)つβ(べーた)-カロテンとビタミンC(シー)がたっぷり含(ふく)まれています。おいしく食(た)べて、風邪(かぜ)をひかない元気(げんき)なからだを作(つく)りましょう!

10月30日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は「さば」の紹介です。さばは秋(あき)から冬(ふゆ)が旬(しゅん)で、この時期(じき)に獲(と)れるものは脂(あぶら)が乗(の)って特(とく)においしくなっています。
 「さば」には、「DHA(ディーエイチエー)」や「EPA(イーピーエー)」という脂(あぶら)が含まれています。「DHA(ディーエイチエー)」は、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にすると言(い)われています。「EPA(イーピーエー)」は、血液(けつえき)をサラサラにしてくれます。 
 しっかり食(た)べて健康(けんこう)な身体(からだ)を作(つく)りましょう。

10月29日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、熊本県(くまもとけん)の名物(めいぶつ)である「タイピーエン」の紹介(しょうかい)です。「タイピーエン」は、明治(めいじ)時代(じだい)に中国(ちゅうごく)から熊本県(くまもとけん)に伝(つた)わってきました。たっぷりの野菜(やさい)と魚介類(ぎょかいるい)が入(はい)ったスープに、春雨(はるさめ)を入(い)れた料理(りょうり)です。
 中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)から、お正月(しょうがつ)やお祝(いわ)い事(ごと)のときに、ご馳走(ちそう)として食(た)べられてきました。熊本(くまもと)では中華(ちゅうか)料理店(りょうりてん)はもちろん、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)、家庭(かてい)の食卓(しょくたく)でもなじみ深(ぶか)い料理(りょうり)です。
 今日(きょう)は、熊本県(くまもとけん)の名産品(めいさんひん)である高菜(たかな)入(い)りのチャーハンも作(つく)りました。熊本県(くまもとけん)の名物(めいぶつ)をおいしくいただきましょう。

10月28日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は「かき」の紹介です。りんごやトマトと同(おな)じように、「かきが赤(あか)くなると医者(いしゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあり、柿(かき)は風邪(かぜ)を予防(よぼう)に役立(やくだ)つビタミンA(エー)とビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。
 かきは、表面(ひょうめん)が少(すこ)し柔(やわ)らかくなってきた頃(ころ)が食(た)べ頃(ごろ)で、色(いろ)が濃(こ)く、ヘタが新(あたら)しいものがあまくておいしいものです。切(き)るときは、上(うえ)から見(み)て、少(すこ)しくぼんだ部分(ぶぶん)を包丁(ほうちょう)で切(き)ると、種(たね)に当(あ)たらずに切(き)ることができるそうです。
 旬(しゅん)の味覚(みかく)を味(あじ)わっていただきましょう。

10月28日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は「かき」の紹介です。りんごやトマトと同(おな)じように、「かきが赤(あか)くなると医者(いしゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあり、柿(かき)は風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)つビタミンA(エー)とビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。
 かきは、表面(ひょうめん)が少(すこ)し柔(やわ)らかくなってきた頃(ころ)が食(た)べ頃(ごろ)で、色(いろ)が濃(こ)く、ヘタが新(あたら)しいものがあまくておいしいものです。切(き)るときは、上(うえ)から見(み)て、少(すこ)しくぼんだ部分(ぶぶん)を包丁(ほうちょう)で切(き)ると、種(たね)に当(あ)たらずに切(き)ることができるそうです。
旬(しゅん)の味覚(みかく)を味(あじ)わっていただきましょう。


10月25日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は「キムチ」の紹介です。「キムチ」は、韓国(かんこく)のお漬物(つけもの)です。長期間(ちょうきかん)保存(ほぞん)することができ、白菜(はくさい)などの野菜(やさい)と塩(しお)、にんにく、唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)を使(つか)って作(つく)ります。約(やく)1300年(ねん)前(まえ)、野菜(やさい)がとれない寒(さむ)い冬(ふゆ)にも食(た)べられるようにと考(かんが)えられたそうです。
 日本(にほん)でも、昔(むかし)から野菜(やさい)がとれないときのためにさまざまなお漬物(つけもの)が作(つく)られてきました。遠(とお)く離(はな)れた韓国(かんこく)でも、日本(にほん)と同(おな)じように、食材(しょくざい)を保存(ほぞん)するために工夫(くふう)しているのですね。味(あじ)わっていただきましょう。

10月24日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は、「ホキ」の紹介です。
 ホキは、海(うみ)の深(ふか)いところにすんでいる白身魚(しろみざかな)で、体長(たいちょう)は約(やく)1m(メートル)あります。
 今日(きょう)は、「ホキ」を使(つか)って、「魚(さかな)の磯(いそ)マヨネーズ焼(や)き」を作(つく)りました。ホキの味(あじ)はあっさりとしているので、しょうゆと酒(さけ)、みりん、三(さん)温(おん)糖(とう)で下味(したあじ)をつけた後(あと)に、マヨネーズとあおのりが入(はい)ったソースをかけて仕上(しあ)げました。ごはんと一緒(いっしょ)に食(た)べてくださいね。

10月23日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は「シチュー」の紹介です。シチューのルウには、何(なに)が使(つか)われているか知(し)っていますか?正解(せいかい)は、小麦粉(こむぎこ)とバターです。ルウとは、小麦粉(こむぎこ)をバターで炒(いた)めたもののことを言(い)います。
 シチューに使(つか)う白(しろ)いルウは、小麦粉(こむぎこ)を焦(こ)がさないように気(き)を付(つ)けながら炒(いた)めて作(つく)りました。シチューには、牛乳(ぎゅうにゅう)やバターなどの乳製品(にゅうせいひん)が使(つか)われており、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムがたっぷり含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、秋(あき)らしい、さつまいも入(い)りのシチューです。さつまいもの甘(あま)みで、いつもと一味(ひとあじ)違(ちが)ったシチューに仕上(しあ)がりました。味(あじ)わっていただきましょう!

10月21日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)の汁(しる)ものは、「呉(ご)汁(じる)」です。そこで今日(きょう)は、呉(ご)汁(じる)のクイズをしたいと思(おも)います。
【クイズ】
「呉(ご)汁(じる)」には、すりつぶしたある食材(しょくざい)が入(はい)っています。さて、そのあるものとは次(つぎ)のうちどれでしょうか?
1.ごま   2.ごはん   3.大豆(だいず)

 正解(せいかい)は、3の大豆(だいず)です。呉(ご)汁(じる)とは、鹿児島(かごしま)などに伝(つた)わる郷土(きょうど)料理(りょうり)の1つです。大豆(だいず)は、みそや豆腐(とうふ)のもとになります。他(ほか)にもいろいろな姿(すがた)になって食(た)べられる大豆(だいず)は、「畑(はたけ)の肉(にく)」と呼(よ)ばれるくらい、栄養(えいよう)があります。たくさんの野菜(やさい)が入(はい)った呉(ご)汁(じる)は、からだも温(あたた)まります。味(あじ)わっていただきましょう。


10月18日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は、北海道の郷土料理である「鮭のチャンチャン焼き」です。魚と野菜などを一緒に焼き、味噌で味付けしてあります。
 鮭は、秋になると川に戻ってくるため、その周辺の地域の人々は、鮭を自然からの贈り物として大切にいただいてきました。大切な贈り物だからこそ、皮や骨、内臓まで上手に料理して食べる方法が考えられました。その1つがチャンチャン焼きです。
 北海道の人たちの思いと工夫がたくさんつまった料理です。おいしくいただきましょう。

10月17日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、沖縄(おきなわ)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。沖縄(おきなわ)料理(りょうり)といえば、何(なに)を思(おも)い浮(う)かべますか?沖縄(おきなわ)そばやチャンプルー、ラフテー、じゅーしーなどが有名(ゆうめい)です。
 沖縄県(おきなわけん)は昔(むかし)、「琉球(りゅうきゅう)王国(おうこく)」と呼(よ)ばれるひとつの国(くに)でした。アジアの国々(くにぐに)との交流(こうりゅう)がさかんだったため、中国(ちゅうごく)や東南(とうなん)アジア、朝鮮(ちょうせん)など、様々(さまざま)な国(くに)の影響(えいきょう)を受(う)けながら、文化(ぶんか)が発展(はってん)したそうです。特(とく)に影響(えいきょう)が強(つよ)かったのが中国(ちゅうごく)で、中国(ちゅうごく)料理(りょうり)は、豚肉(ぶたにく)を使(つか)うことが多(おお)いことから、沖縄(おきなわ)でも豚肉(ぶたにく)中心(ちゅうしん)の料理(りょうり)が数多(かずおお)く生(う)まれました。給食(きゅうしょく)の「沖縄(おきなわ)そば」と「豆腐(とうふ)チャンプルー」にも、豚肉(ぶたにく)が使(つか)われています。沖縄(おきなわ)の郷土(きょうど)料理(りょうり)を味(あじ)わっていただきましょう。

10月16日(水)

画像1 画像1
 今日(きょう)は、「ジャンバラヤ」についてのクイズです。
 【クイズ】「ジャンバラヤ」は、どこの国(くに)の料理(りょうり)でしょうか?
 1.スペイン 2.オーストラリア 3.アメリカ

 正解(せいかい)は、3のアメリカです。スペイン料理(りょうり)の「パエリア」をもとに考(かんが)えられたといわれています。アメリカ南部(なんぶ)のルイジアナ州(しゅう)の代表的(だいひょうてき)な料理(りょうり)です。アリゲータというワニの肉(にく)やザリガニなども入(い)れて作(つく)ることがあるそうです。今日(きょう)は、鶏肉(とりにく)とウインナー、たまねぎ、ピーマンなどを使(つか)って作(つく)りました。アメリカの料理(りょうり)を味(あじ)わっていただきましょう。

10月15日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「納豆」の紹介です。納豆(なっとう)がどうしてネバネバしているか知(し)っていますか?納豆(なっとう)の粘(ねば)りは、「グルタミン酸(さん)」などによるものです。「グルタミン酸(さん)」とは、昆布(こんぶ)にも含(ふく)まれているうまみ成分(せいぶん)のことです。だから、ネバネバすればするほど、納豆(なっとう)がさらにおいしくなるのです。
 今日(きょう)の「スタミナ納豆(なっとう)」は、給食(きゅうしょく)の人気(にんき)メニューのひとつです。お肉(にく)や切(き)り干(ぼ)し大根(だいこん)などが入(はい)っていて、納豆(なっとう)が苦手(にがて)という人(ひと)でも食(た)べやすくしてあります。ごはんと一緒(いっしょ)に、よくかんで食(た)べてくださいね。

10月11日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日は、「ビーフン」の紹介です。ビーフンは、中国(ちゅうごく)や台湾(たいわん)、東南(とうなん)アジアでよく食(た)べられている麺(めん)です。ビーフンは春雨(はるさめ)に似(に)ていますが、春雨(はるさめ)は緑(りょく)豆(とう)やじゃが芋(いも)のでんぷんから作(つく)られるのに対(たい)して、ビーフンは米(こめ)から作(つく)られています。
 今日(きょう)は、ビーフンのごま酢(ず)あえを作(つく)りました。ビーフンは、からだを動(うご)かすエネルギーになる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。よくかんでいただきましょう。

10月10日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 くりは、秋(あき)の味覚(みかく)のひとつです。今日(きょう)は「くり」のおこわを作(つく)りました。秋(あき)の紅葉(こうよう)をイメージして、もみじの形(かたち)にくりぬいたにんじんも入(い)れてあります。
 くりの主(おも)な成分(せいぶん)は、炭水化物(たんすいかぶつ)です。からだや頭(あたま)を働(はたら)かせるために必要(ひつよう)なエネルギーのもとになります。その中(なか)でも特(とく)に、でんぷんを多(おお)く含(ふく)んでいます。くりに含(ふく)まれるビタミンC(シー)は、でんぷんに守(まも)られているため、茹(ゆ)でたり、煮(に)たりして火(ひ)を通(とお)しても、壊(こわ)れにくいという特徴(とくちょう)があります。ビタミンC(シー)には、風邪(かぜ)を予防(よぼう)したり、肌(はだ)をきれいにしたりするはたらきがあります。おいしくいただきましょう。

10月9日(水)

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、えのきとしめじ、まいたけが入(はい)ったカレーライスです。
 きのこを漢字(かんじ)で書(か)くとどういう字(じ)になるか分(わ)かりますか?木(き)の根(ね)や落(お)ち葉(ば)が多(おお)く積(つ)もったところに生(は)えてくることから、「木(き)の子(こ)ども」という字(じ)を書(か)いて、「きのこ」と呼(よ)ばれるようになりました。
 きのこは、おなかの中(なか)をきれいに掃除(そうじ)してくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)やカルシウムの吸収(きゅうしゅう)を助(たす)けて、骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にしてくれるビタミンD(ディー)がを多(おお)く含(ふく)まれています。旬(しゅん)のきのこを味(あじ)わっていただきましょう!

10月8日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「クロックムッシュ」の紹介です。「クロックムッシュ」は、フランスのパリで生(う)まれたサンドイッチです。パンにハムとチーズをはさんで焼(や)いたもののことをいいます。中(なか)には、ホワイトソースが入っているものもあるそうです。
 「クロックムッシュ」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)は、フランス語(ご)の「クロッケ」からきているそうです。「クロッケ」とは、「カリカリと食(た)べる」という意味(いみ)で、日本(にほん)のコロッケも同(おな)じ意味(いみ)だそうです。味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

10月7日(月)

画像1 画像1
 今日(きょう)は、「ほっけ」の紹介(しょうかい)です!
 ほっけは、寒(さむ)い海(うみ)にすんでいるお魚(さかな)で、北海道(ほっかいどう)でたくさんとれます。最近(さいきん)では、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)により海水(かいすい)の温度(おんど)が上がってしまい、住(す)みづらい環境(かんきょう)になってしまったため数(かず)が減(へ)ってしまいました。
 ほっけは、血液(けつえき)をサラサラにする「EPA(イーピーエー)」という脂(あぶら)を多(おお)く含(ふく)んでいます。今日(きょう)は、ほっけをみりん焼(や)きにしました。しっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

10月4日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、汁物(しるもの)に入(はい)っている「じゃがいも」に関(かん)するクイズです。
【クイズ】じゃがいもは、フランスで何(なに)と呼(よ)ばれているでしょうか?
 1.大地(だいち)のりんご  2.畑(はたけ)の肉(にく)  3.森(もり)のバター

 正解(せいかい)は、1の「大地(だいち)のりんご」です。ちなみに、2の「畑(はたけ)の肉(にく)」は「大豆(だいず)」、3の「森(もり)のバター」は「アボカド」のことです。じゃがいもは風邪(かぜ)の予防(よぼう)や肌(はだ)の健康(けんこう)に必要(ひつよう)なビタミンC(シー)などの栄養素(えいようそ)をたっぷり含(ふく)んでいます。
 今日(きょう)も、残(のこ)さずに食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

10月3日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は、「いかのさらさ揚(あ)げ」の紹介(しょうかい)です。「さらさ揚(あ)げ」とは、魚(さかな)や肉(にく)などにしょうゆと酒(さけ)、しょうが、カレー粉(こ)で下味(したあじ)をつけ、片栗(かたくり)粉(こ)をまぶして揚(あ)げたものです。今日(きょう)は、いかを使(つか)ったさらさ揚(あ)げです。
 歯(は)の健康(けんこう)を保(たも)つためには、いかのように噛(か)み応(ごた)えのある食材(しょくざい)をよく噛(か)んで食(た)べたり、牛乳(ぎゅうにゅう)などのカルシウムをとることが大切(たいせつ)です。よく噛(か)んで、しっかり飲(の)んで、丈夫(じょうぶ)な歯(は)を作(つく)りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31