11月27日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「フルーツヨーグルト」には、果物(くだもの)の缶詰(かんづめ)を使(つか)っています。そこで、今日(きょう)は「缶詰(かんづめ)」のクイズを出(だ)したいと思(おも)います。
【クイズ】
 缶詰(かんづめ)が日本(にほん)ではじめて作(つく)られたのは、いつでしょうか?
1.50年前(ねんまえ)  
2.100年前(ねんまえ)  
3.150年前(ねんまえ)

 正解(せいかい)は、3の150年前(ねんまえ)です。今(いま)から約(やく)150年前(ねんまえ)、明治(めいじ)時代(じだい)がはじまってすぐに、フランス人(じん)から作(つく)り方(かた)を教(おし)えてもらい、いわしの缶詰(かんづめ)を作(つく)ったのが始(はじ)まりだと言(い)われています。缶詰(かんづめ)にすることで、食(た)べ物(もの)を長(なが)い間(あいだ)保存(ほぞん)できるようになりました。この発明(はつめい)は、普段(ふだん)の生活(せいかつ)だけでなく、台風(たいふう)や地震(じしん)などの災害(さいがい)の時(とき)にも役立(やくだ)っています。

11月26日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 みかんがおいしい季節(きせつ)になりましたね。今日(きょう)は「みかん」の紹介(しょうかい)です!
 みかんには、かぜ予防(よぼう)に役立(やくだ)つビタミンC(シー)がたくさん含(ふく)まれています。中(ちゅう)くらいのみかん2つで、1日分(にちぶん)のビタミンC(シー)をとることができるそうです。また、みかんにはクエン酸(さん)という疲(つか)れをとる成分(せいぶん)が含(ふく)まれています。
 みかんを食(た)べてビタミンC(シー)とクエン酸(さん)をとり、疲(つか)れにくく、かぜに負(ま)けない元気(げんき)なからだを作(つく)りましょう。

11月25日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 昨日(きのう)、11月(がつ)24日(か)は「和食(わしょく)の日(ひ)」でした。日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な食(しょく)文化(ぶんか)である「和食(わしょく)」は、「ユネスコ無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)」に登録(とうろく)され、世界中(せかいじゅう)から注目(ちゅうもく)を浴(あ)びています。
 日本(にほん)には、春(はる)・夏(なつ)・秋(あき)・冬(ふゆ)の四季(しき)があり、海(うみ)や山(やま)など豊(ゆた)かな自然(しぜん)に恵(めぐ)まれているため、新鮮(しんせん)な食材(しょくざい)や旬(しゅん)を取(と)り入(い)れた和食(わしょく)文化(ぶんか)が発達(はったつ)しました。「和食(わしょく)」は、栄養(えいよう)のバランスもよく、日本(にほん)が世界(せかい)に誇(ほこ)る文化(ぶんか)のひとつでもあります。
 今日(きょう)は、この機会(きかい)に和食(わしょく)のおいしさを再発見(さいはっけん)してもらいたいと思(おも)い、和食(わしょく)の献立(こんだて)にしました。ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

11月22日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「4年生(ねんせい)が作(つく)ったみそ」の紹介(しょうかい)です!
 「みそ」は、どのように作(つく)られているか知(し)っていますか?みそは、やわらかく煮(に)た大豆(だいず)を潰(つぶ)して、麹(こうじ)と塩(しお)を加(くわ)えてよく混(ま)ぜてから樽(たる)に入(い)れ、発酵(はっこう)させて作(つく)ります。
 今日(きょう)は4年生(ねんせい)が1年前(ねんまえ)に仕込(しこ)んだみそを使(つか)って、みそラーメンを作(つく)りました。約(やく)1年(ねん)かけて、じっくり熟成(じゅくせい)させた4年生(ねんせい)の手作(てづく)りみその味(あじ)は絶品(ぜっぴん)です!ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてくださいね。
 来月(らいげつ)は、3年生(ねんせい)が味噌作(みそづく)りに挑戦(ちょうせん)します。3年生(ねんせい)のみそもおいしくできあがるのを楽(たの)しみにしています。


11月21日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「はるさめ」の紹介(しょうかい)です!はるさめは、中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)で、1000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられているそうです。
 はるさめは、豆(まめ)やいものでんぷんから作(つく)られます。でんぷんからできているので、からだや頭(あたま)を動(うご)かすエネルギーの元(もと)になる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
 形(かたち)が細(ほそ)くて、春(はる)に降(ふ)る細(ほそ)い雨(あめ)に似(に)ているので、「春雨(はるさめ)」と名(な)づけられました。今日(きょう)は緑(りょく)豆(とう)から作(つく)られたはるさめのサラダです。手作(てづく)りのドレッシングがかかっています。おいしくいただきましょう。

11月20日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ボルシチ」の紹介(しょうかい)です!ロシアの「ボルシチ」とタイのトムヤンクン、フランスのブイヤベースは、世界(せかい)三大(さんだい)スープと呼(よ)ばれています。本場(ほんば)のボルシチはビーツという赤(あか)かぶを使(つか)って赤(あか)く仕上(しあ)げますが、給食(きゅうしょく)ではトマトを使(つか)いました。
 ボルシチは、ウクライナで生(う)まれた料理(りょうり)だそうです。ロシアの冬(ふゆ)は、とても寒(さむ)いことで有名(ゆうめい)です。野菜(やさい)やお肉(にく)が入(はい)って栄養(えいよう)たっぷりのボルシチは、寒(さむ)い冬(ふゆ)を元気(げんき)に乗(の)り切(き)るのにぴったりの料理(りょうり)です。味(あじ)わっていただきましょう。

11月19日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「さといも」の紹介(しょうかい)です!
 さといもは、ちょうど今(いま)の時期(じき)に旬(しゅん)を迎(むか)える食材(しょくざい)です。
 さといもの独特(どくとく)のぬめりは、食物(しょくもつ)繊維(せんい)です。このぬめりには、胃(い)の調子(ちょうし)を整(ととの)えたり、ばい菌(きん)から体(からだ)を守(まも)るはたらきがあります。
 今日(きょう)の味噌汁(みそしる)には、真光寺(しんこうじ)の諸墨(もろずみ)さんの畑(はたけ)でとれたさといもが入(はい)っています。味(あじ)わっていただきましょう。

11月18日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「れんこん」の紹介(しょうかい)です。
 昨日(きのう)、11月(がつ)17日(にち)は、「れんこんの日(ひ)」でした。そこで今日(きょう)は、れんこんを使(つか)ったハンバーグを作(つく)りました。すりおろしたものと角(かく)切(ぎ)りにしたものがたっぷり入(はい)っています。
 れんこんには、食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷり含(ふく)まれています。また、胃(い)をやさしく守(まも)ってくれるムチンという成分(せいぶん)が含(ふく)まれています。
 れんこんのシャキシャキした食感(しょっかん)を楽(たの)しみながら食(た)べてみてくださいね。

11月15日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「えび」の紹介(しょうかい)です。えびは、世界中(せかいじゅう)の人(ひと)に愛(あい)されている食材(しょくざい)です。昔(むかし)は、えびは高級食材(こうきゅうしょくざい)だったので、えびを使(つか)った料理(りょうり)は、ご馳走(ごちそう)として食(た)べられることが多(おお)かったそうです。50年前(ねんまえ)にえびを輸入(ゆにゅう)することができるようになったことで、食(た)べる機会(きかい)が増(ふ)えました。今(いま)では、日本(にほん)は世界(せかい)で一番(いちばん)多(おお)くえびを輸入(ゆにゅう)して食(た)べているそうです。
 給食(きゅうしょく)のえび団子(だんご)は、えびと鶏肉(とりにく)、豆腐(とうふ)、たけのこなどをよく混(ま)ぜてお団子(おだんご)を作(つく)り、油(あぶら)で揚(あ)げて作(つく)りました。仕上(しあ)げに、甘(あま)酢(ず)のあんかけをかけてあります。味(あじ)わって食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

11月14日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 パンの材料(ざいりょう)には、何(なに)が使(つか)われているか知(し)っていますか?多くのパンは、小麦粉(こむぎこ)と水(みず)、砂糖(さとう)、塩(しお)、イーストを使って作られています。パンによっては、バターや卵(たまご)などを加(くわ)えて作(つく)るものもあります。
 今日(きょう)は、パンの材料(ざいりょう)の役割(やくわり)について紹介(しょうかい)します。「小麦粉(こむぎこ)」は、水(みず)と一緒(いっしょ)にこねることによって、生地(きじ)になります。「イースト」には、その生地(きじ)を発酵(はっこう)させて膨(ふく)らませる役割(やくわり)があり、「砂糖(さとう)」は、そのはたらきを助(たす)けてくれます。反対(はんたい)に「塩(しお)」は、発酵(はっこう)を抑(おさ)えて、ほどよく膨(ふく)らむようにしてくれます。パン作(づく)りに必要(ひつよう)な材料(ざいりょう)には、それぞれ役割(やくわり)があるのです。
 今日(きょう)は、鶴四(つるよん)小(しょう)で人気(にんき)がある「パインパン」です。おいしくいただきましょう。

11月13日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「ひじき」の紹介(しょうかい)です!ひじきは、わかめや昆布(こんぶ)と同(おな)じ海藻(かいそう)の仲間(なかま)です。生(なま)のひじきは、硬(かた)くて渋(しぶ)みが強(つよ)いため、そのままでは食(た)べることができません。渋(しぶ)みをとるための作業(さぎょう)をしてから、乾燥(かんそう)させ、食(た)べるときに水(みず)で戻(もど)してから調理(ちょうり)をすることで食(た)べられるようになります。
 今日(きょう)は、「ひじき」のふりかけを作(つく)りました。ひじきには、成長期(せいちょうき)のみなさんに必要(ひつよう)な骨(ほね)や歯(は)を丈夫(じょうぶ)にする「カルシウム」、貧血(ひんけつ)を予防(よぼう)する「鉄(てつ)」がたくさん含(ふく)まれています。栄養(えいよう)満点(まんてん)のひじきをしっかり食(た)べてくださいね。

11月12日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、秋田県(あきたけん)の名産品(めいさんひん)である「きりたんぽ」と「いぶりがっこ」、「はたはた」、「とんぶり」を使(つか)った献立(こんだて)にしました。
 「きりたんぽ」は、つぶしたごはんをちくわのように杉(すぎ)の木(き)の棒(ぼう)に巻(ま)きつけたものを焼(や)いて作(つく)ります。お米(おこめ)がよくとれる秋田県(あきたけん)のならではの食材(しょくざい)で、鍋物(なべもの)に入(い)れたり、焼(や)いて味噌(みそ)を付(つ)けて食(た)べたりします。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、秋田(あきた)県(けん)の名物(めいぶつ)づくしです。味(あじ)わっていただきましょう。

11月8日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 作品展献立としてオムライスを取り入れました。そこで今日(きょう)は、オムライスに関(かん)するクイズをします。
★クイズ★
「オムライス」は、どこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょうか?
 1.アメリカ 2.フランス 3.日本(にほん)

正解(せいかい)は、3の日本(にほん)です。オムライスは、日本(にほん)の洋食屋(ようしょくや)さんで考(かんが)えられた料理(りょうり)です。おいしくいただきましょう。

11月7日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、「とうふしゅうまい」の紹介(しょうかい)です!
 豆腐(とうふ)は大豆(だいず)から作(つく)られています。大豆(だいず)は、「畑(はたけ)の肉(にく)」と言(い)われ、肉(にく)に負(ま)けないくらい良(よ)いたんぱく質(しつ)をたっぷりと含(ふく)んでいるため、このように呼(よ)ばれています。
 「とうふしゅうまい」は、絞(しぼ)り豆腐(とうふ)とひき肉(にく)、玉ねぎ、しょうが、調味料(ちょうみりょう)を混(ま)ぜたものをしゅうまいの皮(かわ)で包(つつ)んでから蒸(む)しました。調理員(ちょうりいん)さんが1つひとつ手作りしてくれたものなので、残(のこ)さず食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

11月6日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

「マカロニ」についてのクイズです。
★クイズ★
「マカロニ」は、何(なに)から作(つく)られているでしょうか?
1.米(こめ)粉(こ) 2.小麦粉(こむぎこ) 3.白玉(しらたま)粉(こ)





正解(せいかい):2.小麦粉(こむぎこ)
 マカロニは、小麦粉(こむぎこ)に水(みず)を加(くわ)えてコシが出(で)るまでよく練(ね)り、型(かた)で押(お)し出して形(かたち)を整(ととの)えてから乾燥(かんそう)させたものです。小麦粉(こむぎこ)は、料理(りょうり)によって種類(しゅるい)を使(つか)い分(わ)けますが、マカロニの原料(げんりょう)には、「デュラム小麦(こむぎ)」という小麦粉(こむぎこ)を使用(しよう)します。その特長(とくちょう)は、コシが強(つよ)く、形(かたち)が崩(くず)れにくいことです。
 おいしくいただきましょう。

11月5日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「日本(にほん)で一番(いちばん)多(おお)く食(た)べられている野菜(やさい)」の紹介(しょうかい)です!
☆クイズ☆ 
 日本(にほん)で一番(いちばん)多(おお)く食(た)べられている野菜(やさい)は何(なに)でしょうか?
1.大根(だいこん) 2.にんじん 3.キャベツ
 正解(せいかい)は、1の大根(だいこん)です。大根(だいこん)は、大昔(おおむかし)から日本中(にほんじゅう)で作(つく)られてきました。大根(だいこん)は、種類(しゅるい)が多(おお)く、200種類(しゅるい)以上(いじょう)もあるそうです。
 大根(だいこん)は、風邪(かぜ)を予防(よぼう)したり、肌(はだ)にシミができるのを防(ふせ)いだりするビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。
 今日(きょう)は、大根(だいこん)を使(つか)ってサラダを作(つく)りました。おいしく食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

11月1日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日は「お米」の紹介です。稲刈(いねか)りが終(お)わり、おいしい新米(しんまい)を食(た)べられる季節(きせつ)になりましたね。
 今日(きょう)から、給食(きゅうしょく)のお米(こめ)の種類(しゅるい)が変(か)わりました。10月(がつ)までは、岩手県産(いわてけんさん)の「ひとめぼれ」というお米(こめ)を出(だ)していましたが、今日(きょう)から福井県産(ふくいけんさん)の「コシヒカリ」を出(だ)します。
 「コシヒカリ」の特徴(とくちょう)は、粘(ねば)りと甘(あま)みがあることです。日本(にほん)で1番(ばん)多(おお)く作(つく)られているお米(こめ)で、とても人気(にんき)があります。
 農家(のうか)の方(かた)が手間(てま)暇(ひま)かけて一生懸命(いっしょうけんめい)つくったお米(こめ)をおいしくいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31