2月26日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「キムチ」の紹介(しょうかい)です!
 「キムチ」は、韓国(かんこく)のお漬物(つけもの)です。白菜(はくさい)などの野菜(やさい)と塩(しお)、にんにく、唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)を使(つか)って作(つく)ります。約(やく)1300年(ねん)前(まえ)、野菜(やさい)がとれない寒(さむ)い冬(ふゆ)にも食(た)べられるようにと考(かんが)えられたそうです。
 日本(にほん)でも、昔(むかし)から野菜(やさい)がとれないときのためにさまざまなお漬物(つけもの)が作(つく)られてきました。遠(とお)く離(はな)れた韓国(かんこく)でも、日本(にほん)と同(おな)じように、食材(しょくざい)を保存(ほぞん)するために工夫(くふう)しているのですね。今日(きょう)は、キムチ入(い)りのスープを作(つく)りました。辛(から)いものが苦手(にがて)な人(ひと)でも食(た)べられるように、辛(から)さは控(ひか)えめにしてあります。味(あじ)わっていただきましょう。

2月25日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「のり」の紹介(しょうかい)です!
 「のり」は、こんぶやわかめ、ひじきなどと同(おな)じ海藻(かいそう)の仲間(なかま)で、日本(にほん)でも昔(むかし)から食(た)べられていたそうです。
 のりには、海(うみ)の中(なか)の栄養(えいよう)成分(せいぶん)がぎゅっと詰(つ)まっています。その中(なか)でも特(とく)に、カルシウムや鉄(てつ)は、成長期(せいちょうき)のみなさんにおすすめの栄養素(えいようそ)です。
 給食(きゅうしょく)に出(で)る「のりの佃煮(つくだに)」は、給食室(きゅうしょくしつ)で手(て)作(づく)りしています。作(つく)り方(かた)は、まず、焼(や)き海苔(のり)を出(だ)し汁(じる)でふやかします。それをミキサーにかけてから、調味料(ちょうみりょう)と一緒(いっしょ)に煮詰(につ)めてできあがりです。
 栄養(えいよう)たっぷりの給食(きゅうしょく)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

2月21日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です!
 東京都(とうきょうと)の特産物(とくさんぶつ)である「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です。「小松菜(こまつな)」は、全国(ぜんこく)で栽培(さいばい)されていますが、生産量(せいさんりょう)は東京都(とうきょうと)がトップです。江戸川区(えどがわく)の小松川(こまつがわ)地区(ちく)で作(つく)られたので、小松菜(こまつな)という名前(なまえ)がついたそうです。
 小松菜(こまつな)は、一年中(いちねんじゅう)食(た)べられますが、冬(ふゆ)が旬(しゅん)なので「冬(ふゆ)菜(な)」とも呼(よ)ばれています。寒(さむ)くなり、霜(しも)が降(お)りると甘味(あまみ)が増(ま)しておいしくなります。小松菜(こまつな)は、カルシウムや鉄(てつ)などのミネラルをたっぷり含(ふく)んでいる栄養(えいよう)満点(まんてん)のお野菜(やさい)です。今日(きょう)は、白菜(はくさい)のクリーム煮(に)に入(はい)っています。
 小松菜(こまつな)などの野菜(やさい)には、風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)つ栄養素(えいようそ)がたくさん入(はい)っています。バランスよく食(た)べて、元気(げんき)なからだを作(つく)ってくださいね。

2月20日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ほうれんそう」の紹介(しょうかい)です!
 「ほうれんそう」は、冬(ふゆ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。寒(さむ)い時期(じき)になると、甘(あま)みが増(ま)してさらにおいしくなります。
 ほうれんそうには、ビタミンC(シー)や鉄分(てつぶん)などが多(おお)く含(ふく)まれています。冬(ふゆ)にとれる「ほうれん草(そう)」は、夏物(なつもの)に比(くら)べ、約(やく)3倍(ばい)のビタミンC(シー)を含(ふく)んでいるそうです。ほうれんそうに含(ふく)まれている鉄分(てつぶん)は、ビタミンC(シー)や肉(にく)、魚(さかな)などのたんぱく質(しつ)と一緒(いっしょ)にとることで、吸収(きゅうしゅう)されやすくなります。
 今日(きょう)は、ほうれんそうがたっぷり入ったケーキを作(つく)りました。味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

2月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「まっくう」の紹介(しょうかい)です!
 縄文(じょうもん)時代(じだい)は、今(いま)から約(やく)1万(まん)6000年前(ねんまえ)から2400年前(ねんまえ)まで長(なが)く続(つづ)いた時代(じだい)です。そのころから町田(まちだ)には、人(ひと)が住(す)んでいたそうです。その証拠(しょうこ)に、その跡(あと)が町田(まちだ)には1000か所(しょ)以上(いじょう)あり、それを遺跡(いせき)といいます。
 「まっくう」は、町田(まちだ)の遺跡(いせき)で発見(はっけん)された土偶(どぐう)から生(う)まれたキャラクターです。今日(きょう)は、みなさんにも「まっくう」を知(し)ってもらいたいと思(おも)い、まっくうの形(かたち)をしたのりをはったおにぎりを作(つく)りました。
 この機会(きかい)に、町田市(まちだし)の歴史(れきし)やまっくうについて興味(きょうみ)をもってもらえたら嬉(うれ)しいです。

2月18日(火)

画像1 画像1
 今日(きょう)は「コチジャン」の紹介(しょうかい)です!
 「コチジャン」という調味料(ちょうみりょう)を知(し)っていますか?コチジャンは、もち米(ごめ)麹(こうじ)と唐辛子(とうがらし)の粉(こな)などを使(つか)って作(つく)られる韓国(かんこく)の甘辛(あまから)いみそのことです。材料(ざいりょう)を混(ま)ぜ合(あ)わせて、1か月(げつ)程度(ていど)発酵(はっこう)させると食(た)べごろになるそうです。コチジャン作(づく)りに1番(ばん)良(よ)いとされる時期(じき)は、10〜3月(がつ)の寒(さむ)い時期(じき)と言(い)われています。
 コチジャンは、韓国(かんこく)料理(りょうり)に欠(か)かせない調味料(ちょうみりょう)で、ビビンバやキムチにも使(つか)われています。
 今日(きょう)の肉(にく)じゃがは、コチジャンやごま油(あぶら)で韓国風(かんこくふう)に味付(あじつ)けしました。いつもとは一味(ひとあじ)変(か)わった肉(にく)じゃがを食(た)べてみてください。感想(かんそう)を楽(たの)しみにしています。

2月17日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「豆腐(とうふ)」の紹介(しょうかい)です!
 豆腐(とうふ)は、江戸(えど)時代(じだい)のはじめ頃(ごろ)までは、お殿様(おとのさま)のように身分(みぶん)が高(たか)い人(ひと)がたべるものだったそうです。一般(いっぱん)の人(ひと)は、お正月(しょうがつ)やお祭(まつ)り、お盆(ぼん)などの特別(とくべつ)な日(ひ)に限(かぎ)って食(た)べることができました。江戸(えど)時代(じだい)の中(なか)頃(ごろ)に、ようやく一般(いっぱん)の人(ひと)も食(た)べられるようになり、今(いま)では、多(おお)くの人(ひと)に食(た)べられています。
 今日(きょう)は、スープに豆腐(とうふ)が入(はい)っています。豆腐(とうふ)は、からだを作(つく)るのに必要(ひつよう)なたんぱく質(しつ)やカルシウムをたくさん含(ふく)んでいて、栄養(えいよう)たっぷりの食材(しょくざい)です。しっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

2月14日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ヨーグルト」の紹介(しょうかい)です!
 ヨーグルトは、何千年(なんぜんねん)も前(まえ)から世界中(せかいじゅう)で食(た)べられてきました。日本(にほん)には、奈良(なら)時代(じだい)にすでにヨーグルトのようなものが存在(そんざい)していましたが、一般(いっぱん)の人(ひと)にも食(た)べられるようになったのは、数十年前(すうじゅうねんまえ)のことです。
 お腹(なか)の中(なか)には、お腹(なか)の健康(けんこう)を守(まも)る善玉(ぜんだま)菌(きん)と悪(わる)さをする悪玉(あくだま)菌(きん)がいます。ヨーグルトに含(ふく)まれる乳酸(にゅうさん)菌(きん)には、善玉(ぜんだま)菌(きん)の働(はたら)きを助(たす)ける役割(やくわり)があるので、お腹(なか)の健康(けんこう)のために重要(じゅうよう)な食(た)べ物(もの)です。今日(きょう)は、サラダのドレッシングにヨーグルトが入(はい)っています。牛乳(ぎゅうにゅう)と同(おな)じように、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムも豊富(ほうふ)なので、すすんで食(た)べましょう。

2月13日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「いわし」の紹介(しょうかい)です!
 いわしには、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にさせるDHA(ディーエイチエー)や血液(けつえき)をさらさらにしてくれるEPA(イーピーエー)という脂(あぶら)が含(ふく)まれています。また、カルシウムもたくさん含(ふく)んでいます。いわしは、成長期(せいちょうき)のみなさんに必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)をたっぷり含(ふく)んだお魚(さかな)です。
 給食(きゅうしょく)のいわし団子(だんご)はひとつひとつ調理員(ちょうりいん)さんが手(て)作(づく)りしてくださったものです。特製(とくせい)のケチャップソースがかかっています。味(あじ)わっていただきましょう。

2月12日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ナン」のお話(はなし)です!
 みなさんは、カレーに何(なに)をつけて食(た)べますか?カレーの本場(ほんば)インドでは、薄(うす)く伸(の)ばしたパンのようなものにつけて食(た)べるのだそうです。その中(なか)でも、「ナン」は、インドの高級食材(こうきゅうしょくざい)として有名(ゆうめい)です。最近(さいきん)は、日本(にほん)のスーパーでも売(う)られています。
 「ナン」は、小麦粉(こむぎこ)を練(ね)って発酵(はっこう)させた生地(きじ)を薄(うす)く伸(の)ばし、タンドール釜(がま)という専用(せんよう)の石(いし)釜(がま)の内側(うちがわ)に張(は)り付(つ)けて、焼(や)いたものです。
 ナンは、一口(ひとくち)大(だい)にちぎって食(た)べると食(た)べやすいと思(おも)います。お豆(まめ)たっぷりのカレーと一緒(いっしょ)に食(た)べてくださいね。

2月10日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「牛乳(ぎゅうにゅう)」のお話(はなし)です!
 みなさんの骨(ほね)は、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ生(う)まれ変(か)わりながら、大(おお)きくなっているということを知(し)っていますか?骨(ほね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ壊(こわ)れ、また新(あたら)しい骨(ほね)が作(つく)られています。
 牛乳(ぎゅうにゅう)には、骨(ほね)や歯(は)を作(つく)り、丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。小学生(しょうがくせい)のときは、成長(せいちょう)する時期(じき)なので、カルシウムをたくさんとることが大切(たいせつ)です。だから、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのです。
寒(さむ)い冬(ふゆ)も、毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでカルシウムをとり、丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)を作(つく)りましょう。

2月7日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「ミラノ風(ふう)カツレツ」の紹介(しょうかい)です!
 イタリア料理(りょうり)は日本(にほん)でも馴染(なじ)み深(ぶか)く、よく食(た)べられている料理(りょうり)のひとつです。「ミラノ風(ふう)カツレツ」は、名前(なまえ)の通(とお)りイタリアのミラノというところの料理(りょうり)です。お肉(にく)につけた衣(ころも)に、チーズが入(はい)っているのが特徴(とくちょう)です。今日(きょう)は、鶏肉(とりにく)を使(つか)いましたが、本場(ほんば)ミラノでは仔(こ)牛(うし)の肉(にく)を使(つか)って作(つく)るそうです。
 世界(せかい)には、おいしい料理(りょうり)や食材(しょくざい)がたくさんあります。おいしくいただきましょう。

2月6日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「愛知県(あいちけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)」のお話(はなし)です!
 「みそ煮込(にこ)みうどん」と「鬼(おに)まんじゅう」は、愛知県(あいちけん)の名物(めいぶつ)です。
 「みそ煮込(にこ)みうどん」は、八丁(はっちょう)みそを使(つか)って作(つく)ります。「八丁(はっちょう)みそ」は、徳川(とくがわ)家康(いえやす)が生(う)まれた岡崎(おかざき)城(しろ)より西(にし)へ八丁(はっちょう)離(はな)れた「八丁村(はっちょうむら)」で誕生(たんじょう)したみそです。麹(こうじ)を使(つか)わずに、大豆(だいず)と塩(しお)、水(みず)だけで作(つく)ります。八丁(はっちょう)みそは、色(いろ)が濃(こ)く、他(ほか)のみそよりもさらに長(なが)く保(ほ)存(ぞん)できるのが特徴(とくちょう)です。
 「鬼まんじゅう」は、角(かく)切(ぎ)りにしたさつまいもを生地(きじ)に入(い)れて蒸(む)したものです。さつまいものゴツゴツした様子(ようす)が鬼(おに)や金棒(かなぼう)をイメージさせるため、鬼(おに)まんじゅうと名付(なづ)けられたそうです。
 日本(にほん)各地(かくち)には、いろいろなおいしい郷土(きょうど)料理(りょうり)があります。味(あじ)わっていただきましょう。

2月5日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「いちご」のお話(はなし)です!
 いちごの旬(しゅん)を知(し)っていますか?旬(しゅん)は、冬(ふゆ)から春先(はるさき)です。旬(しゅん)が1月(がつ)から5月(がつ)頃(ごろ)なので、「いちご」と名付(なづ)けられたという説(せつ)もあります。現在(げんざい)は、栽培(さいばい)の技術(ぎじゅつ)が進歩(しんぽ)し、気温(きおん)や陽(ひ)があたる時間(じかん)を調整(ちょうせい)することで、一年中(いちねんじゅう)食(た)べられるようになりました。
 いちごは、ビタミンC(シー)が多(おお)く、風邪(かぜ)予防(よぼう)に役立(やくだ)ちます。甘(あま)くてみずみずしいいちごを味(あじ)わって食(た)べましょう。

2月4日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」です。そこで今日(きょう)は、「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」のクイズをします。
【クイズ】
 「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」の「西湖(シーホー)」とは、ある湖(みずうみ)の名前(なまえ)です。さて、どこの国(くに)の湖(みずうみ)でしょうか?
 1.日本(にほん) 2.中国(ちゅうごく) 3.韓国(かんこく)

 正解(せいかい)は、2の中国(ちゅうごく)です。「西湖(シーホー)」は、中国(ちゅうごく)にある湖(みずうみ)で、世界(せかい)遺産(いさん)に登録(とうろく)されるほど美(うつく)しい湖(みずうみ)です。この湖(みずうみ)の近(ちか)くでは、おいしい食材(しょくざい)がとれることから、「おいしい豆腐(とうふ)料理(りょうり)」という意味(いみ)を込(こ)めて「西湖(シーホー)豆腐(どうふ)」と名付(なづ)けたそうです。西湖(シーホー)豆腐(どうふ)は、豆腐(とうふ)と挽肉(ひきにく)、たまねぎ、たけのこ、ねぎ、トマトなど色々(いろいろ)な食材(しょくざい)を煮込(にこ)んで作(つく)りました。栄養(えいよう)たっぷりの西湖(シーホー)豆腐(どうふ)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

2月3日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「節分(せつぶん)」のお話(はなし)です!
 2月(がつ)3日(か)は「節分(せつぶん)」です。「節分(せつぶん)」とは、季節(きせつ)の変(か)わり目(め)のことをいいます。 節分(せつぶん)には、豆(まめ)まきをしたり、いわしの頭(あたま)をひいらぎの枝(えだ)にさして門(もん)に立(た)てたりする風習(ふうしゅう)があります。豆(まめ)とひいらぎの葉(は)っぱのトゲ、いわしのにおいは、鬼(おに)を追(お)い払(はら)うといわれています。
 今日(きょう)は、節分(せつぶん)にちなんで、豆(まめ)といわしを取(と)り入(い)れた献立(こんだて)にしました。しっかり食(た)べて、丈夫(じょうぶ)なからだを作(つく)りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31