11月18日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「れんこん」の紹介(しょうかい)です!昨日(きのう)、11月(がつ)17日(にち)は、「れんこんの日(ひ)」でした。そこで今日(きょう)は、れんこんを使(つか)ったハンバーグを作(つく)りました。ハンバーグには、すりおろしたれんこんと角(かく)切(ぎ)りにしたものがたっぷり入(はい)っています。
 れんこんには、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)く含(ふく)まれています。また、胃(い)をやさしく守(まも)ってくれるムチンという成分(せいぶん)も含(ふく)まれています。
 れんこんのシャキシャキした食感(しょっかん)を楽(たの)しみながら食(た)べてくださいね。

11月17日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「飛鳥(あすか)汁(じる)」は、奈良県(ならけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。野菜(やさい)や牛乳(ぎゅうにゅう)が入(はい)った味噌汁(みそしる)のことで、今(いま)からおよそ1300年前(ねんまえ)の飛鳥(あすか)時代(じだい)に、現在(げんざい)の中国(ちゅうごく)から伝(つた)わってきました。当時(とうじ)、牛乳(ぎゅうにゅう)はとても貴重(きちょう)なもので、一般(いっぱん)の人(ひと)はなかなか手(て)に入(い)れることができなかったそうです。

11月16日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「治部(じぶ)煮(に)」の紹介(しょうかい)です!
 「治部(じぶ)煮(に)」は、石川県(いしかわけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)の家来(けらい)である岡部(おかべ)治部(じぶ)右衛門(えもん)が朝鮮(ちょうせん)で教(おそ)わって石川県(いしかわけん)に広(ひろ)めた料理(りょうり)なので、治部(じぶ)右衛門(えもん)の名前(なまえ)をとって、「治部(じぶ)煮(に)」と呼(よ)ばれるようになったそうです。
 「治部(じぶ)煮(に)」に入(い)れるお肉(にく)は、片栗(かたくり)粉(こ)をまぶしてから入(い)れます。片栗(かたくり)粉(こ)をまぶすことで、肉(にく)のうまみを閉(と)じ込(こ)められるだけでなく、汁(しる)にとろみがついて冷(さ)めにくくなります。

11月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【給食時間に配布したもぐもぐニュースより】
 「かぶ」の紹介(しょうかい)です!「かぶ」の旬(しゅん)は年(ねん)に2回(かい)あります。1回目(かいめ)は3〜5月(がつ)、2回目(かいめ)は10〜12月(がつ)頃(ごろ)で、ちょうど今(いま)の時期(じき)においしく食(た)べることができます。日本(にほん)では、1200〜1300年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられている野菜(やさい)です。種(たね)をまいてから収穫(しゅうかく)できるまでの期間(きかん)が短(みじか)いことから、昔(むかし)は食料(しょくりょう)が不足(ふそく)しているときに作(つく)られることも多(おお)かったようです。

*2枚目の写真は、給食室で肉まんを作っているときのものです。
 肉まんの皮の生地や中身の肉団子なども手作りしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31