給食室から〜もぐもぐ通信〜

給食レシピの紹介です。

リクエストがあった料理の
レシピを作成しましたので、
ぜひ、お試しください!


\おうちで作ってみよう〜!/

★にんじんとみかんのケーキ
にんじんとみかんのケーキ

★いわしのかば焼き
いわしのかば焼き

★切り干し大根サラダ
切り干し大根サラダ

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月28日(木)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「ビーフン」の紹介(しょうかい)です!ビーフンは、中国(ちゅうごく)や台湾(たいわん)、東南(とうなん)アジアでよく食(た)べられている麺(めん)です。ビーフンは春雨(はるさめ)に似(に)ていますが、春雨(はるさめ)は緑(りょく)豆(とう)やじゃが芋(いも)のでんぷんから作(つく)られるのに対(たい)して、ビーフンは米(こめ)から作(つく)られています。
 今日(きょう)は、ビーフンのサラダを作(つく)りました。ビーフンは、からだを動(うご)かすエネルギーになる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
 よくかんでいただきましょう。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月27日(水)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「くじら」の紹介(しょうかい)です!「くじら」は、今(いま)では手(て)に入(はい)りにくくなってしまいましたが、昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)から40年代(ねんだい)頃(ころ)は貴重(きちょう)なたんぱく源(げん)として給食(きゅうしょく)でも食(た)べられていました。
 今日(きょう)は、給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)の特別(とくべつ)献立(こんだて)として「くじら」の竜田(たつた)揚(あ)げを作(つく)りました。くじらを調味料(ちょうみりょう)に漬(つ)け込(こ)んだ後(あと)、かたくり粉(こ)をまぶして油(あぶら)で揚(あ)げてあります。昔(むかし)の小学生(しょうがくせい)にとってはおなじみの人気(にんき)メニューです。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月26日(火)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「わかめ」の紹介(しょうかい)です!「わかめ」は、ひじきやこんぶと同(おな)じ海藻(かいそう)の仲間(なかま)です。わかめには、おなかの中(なか)をお掃除(そうじ)してくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)や、骨(ほね)を作(つく)るカルシウムが豊富(ほうふ)に含(ふく)まれています。
 汁(しる)ものにわかめを入(い)れると、味(あじ)がまろやかになるため、今日(きょう)はスープに入(い)れました。味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月25日(月)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、「学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)」の紹介(しょうかい)です。1月(がつ)24日(か)〜1月(がつ)30日(にち)は、「学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)」です。
 日本(にほん)の給食(きゅうしょく)がはじまったのは、今(いま)から約(やく)130年前(ねんまえ)の明治(めいじ)22年(ねん)です。お坊(ぼう)さんが、家庭(かてい)の事情(じじょう)でお弁当(おべんとう)を持(も)って来(こ)られない人(ひと)のために、お昼(ひる)ごはんとして、おにぎりと焼(や)き魚(ざかな)、漬物(つけもの)を出(だ)したのが給食(きゅうしょく)のはじまりです。その後(ご)、戦争(せんそう)による食料(しょくりょう)不足(ぶそく)のため、給食(きゅうしょく)は一時(いちじ)中断(ちゅうだん)されましたが、戦争(せんそう)が終(お)わり、また再開(さいかい)されました。このことに感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを込(こ)めて、「学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)」ができたのです。給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)中(ちゅう)は、昔(むかし)の給食(きゅうしょく)などを紹介(しょうかい)します。お楽(たの)しみに!

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月22日(金)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「はるみ」の紹介(しょうかい)です!今日(きょう)のくだものは、「はるみ」です。はるみは、でこぽんと同(おな)じく、「清見(きよみ)オレンジ」と「ぽんかん」をかけあわせてできた品種(ひんしゅ)です。果肉(かにく)が大粒(おおつぶ)で、甘(あま)みが強(つよ)く、果汁(かじゅう)をたっぷり含(ふく)んでいるのが特徴(とくちょう)です。
 みかんやぽんかんのように、外側(そとがわ)の皮(かわ)だけをむいて、薄皮(うすかわ)をつけたまま食(た)べることができます。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月21日(木)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 〜日本全国味めぐり〜

 今日(きょう)は長崎(ながさき)県(けん)の名物(めいぶつ)づくしの献立(こんだて)です。
★「ちゃんぽん麺(めん)」は、明治(めいじ)時代(じだい)、長崎(ながさき)でお店(おみせ)を開(ひら)いていた中国(ちゅうごく)の方(かた)が、日本(にほん)に来(き)ている中国人(ちゅうごくじん)留学生(りゅうがくせい)のために安(やす)くて栄養(えいよう)たっぷりのものを食(た)べさせたいという思(おも)いから生(う)まれた料理(りょうり)です。
★「きびなご」は、長崎県(ながさきけん)の五島(ごとう)列島(れっとう)の方(ほう)でとれる今(いま)が旬(しゅん)の魚(さかな)です。
★「浦上(うらかみ)そぼろ」は長崎県(ながさきけん)の浦上(うらかみ)町(ちょう)とういうところで生(う)まれた料理(りょうり)です。
★「カステラ」は、ポルトガルから長崎(ながさき)に伝(つた)わってきました。しっとりと仕上(しあ)げるために、水(みず)あめを使(つか)うのが特徴(とくちょう)です。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月20日(水)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「いちご」の紹介(しょうかい)です!いちごの旬(しゅん)を知(し)っていますか?旬(しゅん)は、冬(ふゆ)から春先(はるさき)です。1月(がつ)から5月(がつ)頃(ごろ)が旬(しゅん)なので、「いちご」と名付(なづ)けられたという説(せつ)もあります。
 現在(げんざい)は、栽培(さいばい)の技術(ぎじゅつ)が進歩(しんぽ)し、気温(きおん)や陽(ひ)があたる時間(じかん)を調整(ちょうせい)することで、一年中(いちねんじゅう)食(た)べられるようになりましたが、旬(しゅん)のものは特(とく)に栄養価(えいようか)が高(たか)く、味(あじ)も良(よ)いと言(い)われています。
 旬(しゅん)の、甘(あま)くてみずみずしいいちごを味(あじ)わっていただきましょう。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月19日(火)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「ほうれんそう」の紹介(しょうかい)です!「ほうれんそう」は、冬(ふゆ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。寒(さむ)い時期(じき)になると、甘(あま)みが増(ま)してさらにおいしくなります。
 ほうれんそうには、ビタミンC(シー)や鉄分(てつぶん)などが多(おお)く含(ふく)まれています。冬(ふゆ)にとれる「ほうれん草(そう)」は、夏物(なつもの)に比(くら)べ、約(やく)倍(ばい)のビタミンC(シー)を含(ふく)んでいるそうです。また、ほうれんそうに含(ふく)まれている鉄分(てつぶん)は、ビタミンC(シー)や肉(にく)、魚(さかな)などのたんぱく質(しつ)と一緒(いっしょ)にとることで、吸収(きゅうしゅう)されやすくなります。
 今日(きょう)は、ほうれんそうのカレーを作(つく)りました。おいしくいただきましょう。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月18日(月)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 〜日本全国味めぐり〜

 「愛知県(あいちけん)名古屋(なごや)名物(めいぶつ)」の紹介(しょうかい)です!
 「愛知県(あいちけん)」は、歴(れき)史上(しじょう)で有名(ゆうめい)な織田(おだ)信長(のぶなが)と豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)、徳川(とくがわ)家康(いえやす)が生(う)まれたところです。徳川(とくがわ)家康(いえやす)が住(す)んでいた岡崎(おかざき)城(じょう)から西(にし)へ、昔(むかし)の距離(きょり)の単位(たんい)で八丁(はっちょう)、約(やく)860m(メートル)離(はな)れた八丁村(はっちょうむら)では「八丁(はっちょう)味噌(みそ)」と言(い)われる「赤(あか)みそ」が作(つく)られていました。家康(いえやす)はこの味噌(みそ)を気(き)に入(い)っていたそうです。
 今回(こんかい)は、八丁(はっちょう)味噌(みそ)を使(つか)った、愛知県(あいちけん)名古屋(なごや)名物(めいぶつ)の「みそかつ」を作(つく)りました。日本(にほん)各地(かくち)には、いろいろな郷土(きょうど)料理(りょうり)などがあります。おいしい料理(りょうり)を知(し)ってもらいたいと思(おも)い、給食(きゅうしょく)でも少(すこ)しずつ紹(しょう)介(かい)しています。ぜひ、味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月15日(金)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「ゆず」の紹介(しょうかい)です!「ゆず」は、中国(ちゅうごく)で生(う)まれた食材(しょくざい)です。日本(にほん)では、奈良(なら)時代(じだい)から食(た)べられてきました。
 ゆずは、かんきつ類(るい)の中(なか)でも、特(とく)にビタミンC(シー)を多(おお)く含(ふく)んでいます。ビタミンC(シー)には、免疫力(めんえきりょく)を高(たか)め、疲(つか)れをとるはたらきがあります。
 今日(きょう)は、さばのゆずみそ焼(や)きを作(つく)りました。焼(や)いたさばに、特製(とくせい)のゆずみそだれがかけてあり、ほんのり、ゆずの香(かお)りがすると思(おも)います。香(かお)りも楽(たの)しみながら食(た)べてくださいね。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月14日(木)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「日本(にほん)で一番(いちばん)多(おお)く食(た)べられている野菜(やさい)」の紹介(しょうかい)です!

 【クイズ】
 日本(にほん)で一番(いちばん)多(おお)く食(た)べられている野菜(やさい)は何(なん)でしょうか?
 1.大根(だいこん) 2.にんじん 3.キャベツ
  正解(せいかい)は、下(した)に書(か)いてあります。












 正解(せいかい)は、1の大根(だいこん)です。大根(だいこん)は、大昔(おおむかし)から日本中(にほんじゅう)で作(つく)られてきました。大根(だいこん)は、種類(しゅるい)が多(おお)く、200種類(しゅるい)以上(いじょう)もあるそうです。
 大根(だいこん)は、風邪(かぜ)を予防(よぼう)したり、肌(はだ)にシミができるのを防(ふせ)いだりするビタミンC(シー)をたっぷり含(ふく)んでいます。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月13日(水)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「小松菜(こまつな)」の紹介(しょうかい)です!小松菜(こまつな)は、一年中(いちねんじゅう)食(た)べられますが、冬(ふゆ)が旬(しゅん)なので「冬(ふゆ)菜(な)」とも呼(よ)ばれています。寒(さむ)くなり、霜(しも)が降(お)りると甘味(あまみ)が増(ま)しておいしくなります。小松菜(こまつな)は、カルシウムや鉄(てつ)などのミネラルをたっぷり含(ふく)んでいる栄養(えいよう)満点(まんてん)のお野菜(やさい)です。

〜給食紹介〜

画像1 画像1
1月12日(火)の給食

【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 みなさんは、冬(ふゆ)休(やす)みや3連休(れんきゅう)中(ちゅう)に何(なに)を食(た)べましたか?お正月(しょうがつ)は「おせち料理(りょうり)」、人(じん)日(じつ)の節句(せっく)は「七草(ななくさ)粥(がゆ)」、昨日(きのう)の鏡開(かがみびら)きでは「鏡餅(かがみもち)」など、昔(むかし)から受(う)け継(つ)がれてきた日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な行事食(ぎょうじしょく)を食(た)べる機会(きかい)が多(おお)かったのではないでしょうか。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、おせち料理(りょうり)に入(はい)っている縁起物(えんぎもの)の「なます」、春(はる)の七草(ななくさ)を使(つか)った雑炊(ぞうすい)です。そして昨日(きのう)は「鏡開(かがみびら)き」だったので、お餅(おもち)のかわりに白玉(しらたま)団子(だんご)を作(つく)りました。
 3学期(がっき)もしっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31