2022.3.1

画像1 画像1
 むぎごはんはいつものお米に麦を入れて炊いたごはんです。白いごはんよりも「食物せんい」が多く、みなさんの腸のおそうじをしてくれます。おかずといっしょにたくさん
食べてください。ししゃもは頭からしっぽまで全部食べられるので、カルシウムたっぷりです。カルシウムは骨を強くしてくれます。のこさず食べましょう。

2022.2.28

画像1 画像1
きょうのごはんは赤い色をしています。これは、パプリカの粉を使って炊いたからです。また、ミートグラタンは、トマト味です。野菜とツナを炒めてからケチャップなどで味付けをし、豆腐を加えました。それをカップに入れ、上にピザチーズをかけてオーブンで焼きました。コールスローサラダのドレッシングには玉ねぎを使いました。野菜が苦手な人もぜひ食べてみてください。

2022.2.25

画像1 画像1
 きょうは、カレーうどんです。南成瀬小のみなさんは、うどんやスパゲティなどの麺類を好きな子が多いですよね。うどんの日は、ごはんの日よりも食べ残しが少ないです。きょうのカレーうどんもたっぷりあるので、ぜひおかわりして食べてください。
 きびだんごは、もちきびをもち米に混ぜて炊き、軽くつぶしながらひとつひとつ丸めて団子にしました。表面にきなこ砂糖をまぶしました。食べたらぜひ感想を聞かせてください。

2022.2.24

画像1 画像1
キンパは韓国の料理です。韓国語では「キンパプ」や「キムパプ」とよばれていて、キンはのり、パプはごはんという意味だそうです。のりで巻いたごはんで、見ためは日本のまきずしににています。給食ではキンパのような味つけにして、のりで巻くかわりにのりをたーっぷりかけました。新しいこんだてなのでぜひ感想をきかせてください。


2022.2.22

画像1 画像1
 ほうれん草のチーズトーストは新メニューです。冬においしくなるほうれん草をミキサーにかけてマヨネーズと合わせてペーストにしてパンにぬり、チーズをのせてやいたトーストです。ほうれん草は身体の調子をととのえてくれるビタミンがたくさん入っています。苦手な人も食べやすいように工夫したのでぜひ食べてみてください。

2022.2.21

画像1 画像1
 きょうは、よくかむことの大切さをお話しします。よくかんで食べるといいことがたくさんあります。きょうは、その中から四つを紹介します。一つ目は、食べすぎを防ぐことです。二つ目は、胃腸を働きやすくし、栄養を取り込む力を高めることです。三つ目は、歯が丈夫になることです。四つ目は記憶力のアップにつながることです。今日のけんちん汁はいろいろな根菜が入っているので、特によくかんで食べてほしい料理です。ひとくち30回を目指して食べましょう。

2022.2.18

画像1 画像1
きょうは、ごはんの上にキムチ炒めをのせて、ぶたキムチ丼にして食べましょう。キムチは、朝鮮半島の漬け物で、世界五大健康食品の一つと言われています。他の四つは「日本の大豆、スペインのオリーブオイル、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆」だそうです。発酵したキムチは、お腹の調子をととのえ、病気を防ぐ働きをします。唐辛子が入っているので、体があたたまります。のこさず食べましょう。

2022.2.17

画像1 画像1
 ゆずは冬にとれるくだもので、ビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCはかぜの予防に役立ちます。今日は魚のソースにゆずの果汁と千切りにした皮を入れました。魚が苦手な人もぜひ食べてみてください。大豆は疲れをとるビタミンB群がたくさん入っています。 ゆずのビタミンCと大豆のビタミンBをしっかりとって、午後も元気にすごしましょう。

2022.2.16

画像1 画像1
 バジルはインドや熱帯アジアでうまれたハーブです。特にイタリア料理では、パスタやピザ、サラダ、ソースなどに活用されています。今日はバジルの葉を乾燥させて粉にした
ものをサラダにまぜました。バジルの香りを楽しんで食べてみてください。
 ポークビーンズには大豆が入っています。よくかんで食べましょう。

2022.2.15

画像1 画像1
 せんべい汁は、青森県の八戸地域の郷土料理です。その名の通り、汁物の中にせんべいが入っています。江戸時代に、米を食べることができなかった八戸地域では、麦やそばを栽培して、その粉からせんべいを作りました。明治時代になって、かたく焼いた南部せんべいを、汁物にちぎって入れる食べ方をして、せんべい汁が誕生したそうです。せんべい汁を食べたことがない人もぜひ食べてみてください。

2022.2.14

画像1 画像1
 ナポリタンはたまねぎ、ピーマン、ベーコンなどを炒めてケチャップで味付けしたスパゲッティです。日本で生まれた料理で、ナポリタンができたころ、イタリアのナポリでトマト
ソースのスパゲッティが人気だったことから、「ナポリタン」と名づけられたそうです。
 14日はバレンタインデーなので、今日は給食室からみなさんへ心をこめてチョコレートブラウニーを作りました。ぜひ食べてみてください。

2022.2.10

画像1 画像1
豆腐の中華煮は、八宝菜という野菜炒めに、豆腐を加えてとろみをつけたものです。にんじん・はくさい・もやしなど、野菜をたっぷり使っています。野菜は1人あたり1日350gグラム必要と言われています。目安としては、野菜料理を5皿程度ですが、みなさんは毎日、野菜料理を5皿分食べているでしょうか?朝ごはんや夕ごはんにも野菜料理を食べるようにしましょう。

2022.2.9

画像1 画像1
 とり肉のトマトにこみは、とり肉の入ったトマト味のシチューのような料理です。セロリ、にんじん、玉ねぎ、えのき、グリンピースなど、たくさんの野菜が入っています。たくさんの野菜のうまみを味わって食べましょう。
ジャーマンポテトには町田で作られたベーコンを使いました。とてもおいしいベーコンなのでぜひ食べてみてください。

2022.2.8

画像1 画像1
 さかなのあけぼの焼きの「あけぼの」とは、夜明けのことをいい、夜明けの空をイメージした料理です。すりおろしたにんじんをマヨネーズに混ぜたものを、魚にからめて焼きました。
 ごじるには細かくした大豆が入っています。大豆は畑の肉と言われるほど、えいようまんてんの食材です。今月は節分があるので、豆を使った料理がたくさん給食にでます。楽しみにしていてください。


2022.2.7

画像1 画像1
 ジャンバラヤはアメリカの料理です。スペインのパエリアというお米の料理がアメリカにもちこまれ、ジャンバラヤが生まれたと言われています。大きななべで作って、みんなで分け合って食べることが多く、バーベキューの定番料理だそうです。
 クラムチャウダーは貝の入っているスープのことです。今日はあさりを入れました。あさりはみなさんの体に必要な「鉄分」という栄養がたくさん入っています。のこさず食べましょう。

2022.2.4

画像1 画像1
 ハヤシライスは、お肉とたまねぎをデミグラスソースやトマトソースでにこんだものを、ごはんの上にかけた料理です。海外の料理をもとに、日本で変化した料理です。
 くだものはぽんかんです。ぽんかんはインドから日本の鹿児島県に伝わったくだものだといわれています。「ぽん」はインドの言葉から、「かん」はかんきつ類の「かん」からとってぽんかんと名付けられたそうです。ぜひ食べてみてください。

2022.2.3

画像1 画像1
 2月の給食目標は「食事のマナーを確認しよう」です。みなさんは給食の時間、食事のマナーを守ることができていますか。口をあけて食べ物をかんだり、カチャカチャと食器の音をたてたりしないように気をつけましょう。みんなが気持ちよく給食が食べられるように注意してみましょう。
 今日のたまごやきにはツナとわかめが入っています。食べたらぜひ感想を聞かせてください。


2022.2.2

画像1 画像1
 2月3日は節分なので、きょうは節分献立を作りました。節分には、「季節を分ける」という意味があり、冬から春への季節の変わり目のことです。「鬼は外、福は内」と声を出しながら豆をまき、鬼を追い払います。鬼は、病気やけが、いじわるな心のことも表します。厄除けに、いわしをヒイラギの枝に刺すこともあるので、きょうは、いわしと大豆を使ってさつま揚げを作りました。
 今月は豆を使った料理がたくさんでてくるので、残さず食べて元気にすごしましょう。

2022.2.1

画像1 画像1
今日はジャージャー麺を作りました。中華麺の上に肉みそをのせ、その上に野菜を添えて盛り付け、めんと肉みそを絡めながら食べましょう。中国で生まれた料理ですが、韓国にも似た料理があります。肉みそは豚ひき肉とみじん切りの野菜を炒め、みそ・テンメンジャンなどで味付けしました。

2022.1.31

画像1 画像1
 きょうの主食は、みなさんからリクエストされることの多い、カレーライスです。たまねぎをじっくり炒めて甘みをだし、コトコトにこんで作りました。きょうはとり肉を使ったチキンカレーです。
 くだものはりんごです。りんごは「りんごが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるほど、身体に良いくだものです。よくかんで食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
3/1 保護者会(1・2年)
3/2 午前授業【特時】
3/3 委員会
3/4 6年生を送る会
3/7 保護者会(3・4年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より