2022.2.18

画像1 画像1
きょうは、ごはんの上にキムチ炒めをのせて、ぶたキムチ丼にして食べましょう。キムチは、朝鮮半島の漬け物で、世界五大健康食品の一つと言われています。他の四つは「日本の大豆、スペインのオリーブオイル、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆」だそうです。発酵したキムチは、お腹の調子をととのえ、病気を防ぐ働きをします。唐辛子が入っているので、体があたたまります。のこさず食べましょう。

2022.2.17

画像1 画像1
 ゆずは冬にとれるくだもので、ビタミンCがたくさん入っています。ビタミンCはかぜの予防に役立ちます。今日は魚のソースにゆずの果汁と千切りにした皮を入れました。魚が苦手な人もぜひ食べてみてください。大豆は疲れをとるビタミンB群がたくさん入っています。 ゆずのビタミンCと大豆のビタミンBをしっかりとって、午後も元気にすごしましょう。

2022.2.16

画像1 画像1
 バジルはインドや熱帯アジアでうまれたハーブです。特にイタリア料理では、パスタやピザ、サラダ、ソースなどに活用されています。今日はバジルの葉を乾燥させて粉にした
ものをサラダにまぜました。バジルの香りを楽しんで食べてみてください。
 ポークビーンズには大豆が入っています。よくかんで食べましょう。

2022.2.15

画像1 画像1
 せんべい汁は、青森県の八戸地域の郷土料理です。その名の通り、汁物の中にせんべいが入っています。江戸時代に、米を食べることができなかった八戸地域では、麦やそばを栽培して、その粉からせんべいを作りました。明治時代になって、かたく焼いた南部せんべいを、汁物にちぎって入れる食べ方をして、せんべい汁が誕生したそうです。せんべい汁を食べたことがない人もぜひ食べてみてください。

2022.2.14

画像1 画像1
 ナポリタンはたまねぎ、ピーマン、ベーコンなどを炒めてケチャップで味付けしたスパゲッティです。日本で生まれた料理で、ナポリタンができたころ、イタリアのナポリでトマト
ソースのスパゲッティが人気だったことから、「ナポリタン」と名づけられたそうです。
 14日はバレンタインデーなので、今日は給食室からみなさんへ心をこめてチョコレートブラウニーを作りました。ぜひ食べてみてください。

2022.2.10

画像1 画像1
豆腐の中華煮は、八宝菜という野菜炒めに、豆腐を加えてとろみをつけたものです。にんじん・はくさい・もやしなど、野菜をたっぷり使っています。野菜は1人あたり1日350gグラム必要と言われています。目安としては、野菜料理を5皿程度ですが、みなさんは毎日、野菜料理を5皿分食べているでしょうか?朝ごはんや夕ごはんにも野菜料理を食べるようにしましょう。

2022.2.9

画像1 画像1
 とり肉のトマトにこみは、とり肉の入ったトマト味のシチューのような料理です。セロリ、にんじん、玉ねぎ、えのき、グリンピースなど、たくさんの野菜が入っています。たくさんの野菜のうまみを味わって食べましょう。
ジャーマンポテトには町田で作られたベーコンを使いました。とてもおいしいベーコンなのでぜひ食べてみてください。

2022.2.8

画像1 画像1
 さかなのあけぼの焼きの「あけぼの」とは、夜明けのことをいい、夜明けの空をイメージした料理です。すりおろしたにんじんをマヨネーズに混ぜたものを、魚にからめて焼きました。
 ごじるには細かくした大豆が入っています。大豆は畑の肉と言われるほど、えいようまんてんの食材です。今月は節分があるので、豆を使った料理がたくさん給食にでます。楽しみにしていてください。


2022.2.7

画像1 画像1
 ジャンバラヤはアメリカの料理です。スペインのパエリアというお米の料理がアメリカにもちこまれ、ジャンバラヤが生まれたと言われています。大きななべで作って、みんなで分け合って食べることが多く、バーベキューの定番料理だそうです。
 クラムチャウダーは貝の入っているスープのことです。今日はあさりを入れました。あさりはみなさんの体に必要な「鉄分」という栄養がたくさん入っています。のこさず食べましょう。

2022.2.4

画像1 画像1
 ハヤシライスは、お肉とたまねぎをデミグラスソースやトマトソースでにこんだものを、ごはんの上にかけた料理です。海外の料理をもとに、日本で変化した料理です。
 くだものはぽんかんです。ぽんかんはインドから日本の鹿児島県に伝わったくだものだといわれています。「ぽん」はインドの言葉から、「かん」はかんきつ類の「かん」からとってぽんかんと名付けられたそうです。ぜひ食べてみてください。

2022.2.3

画像1 画像1
 2月の給食目標は「食事のマナーを確認しよう」です。みなさんは給食の時間、食事のマナーを守ることができていますか。口をあけて食べ物をかんだり、カチャカチャと食器の音をたてたりしないように気をつけましょう。みんなが気持ちよく給食が食べられるように注意してみましょう。
 今日のたまごやきにはツナとわかめが入っています。食べたらぜひ感想を聞かせてください。


2022.2.2

画像1 画像1
 2月3日は節分なので、きょうは節分献立を作りました。節分には、「季節を分ける」という意味があり、冬から春への季節の変わり目のことです。「鬼は外、福は内」と声を出しながら豆をまき、鬼を追い払います。鬼は、病気やけが、いじわるな心のことも表します。厄除けに、いわしをヒイラギの枝に刺すこともあるので、きょうは、いわしと大豆を使ってさつま揚げを作りました。
 今月は豆を使った料理がたくさんでてくるので、残さず食べて元気にすごしましょう。

2022.2.1

画像1 画像1
今日はジャージャー麺を作りました。中華麺の上に肉みそをのせ、その上に野菜を添えて盛り付け、めんと肉みそを絡めながら食べましょう。中国で生まれた料理ですが、韓国にも似た料理があります。肉みそは豚ひき肉とみじん切りの野菜を炒め、みそ・テンメンジャンなどで味付けしました。

2022.1.31

画像1 画像1
 きょうの主食は、みなさんからリクエストされることの多い、カレーライスです。たまねぎをじっくり炒めて甘みをだし、コトコトにこんで作りました。きょうはとり肉を使ったチキンカレーです。
 くだものはりんごです。りんごは「りんごが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるほど、身体に良いくだものです。よくかんで食べましょう。

2022.1.28

画像1 画像1
 きょうは学校給食週間メニューの最後の日です。昭和51年ごろから「米飯給食」が始まりました。そのころはごはんをたく設備が少なく、ごはんの給食は月に数回でしたが、こどもたちに大人気だったそうです。今はごはん、パン、めん、日本の料理、世界(せかい)の料理などさまざまなものが、おなかいっぱい食べられますね。
 きょうは町田でとれた白菜を使って作った町田のキムチを使ってキムタクごはんを作りました。いろいろなものが食べられるに感謝して、これからも好き嫌いせず、のこさず食べましょう。

2022.1.27

画像1 画像1
昭和38年ごろから給食に「ソフトめん」が使われるようになり、メニューの幅が広がっていきました。ソフトめんは1人分がふくろに入っていて、ふくろごと温めて食べたそうです。きょうはスパゲッティを使ってそのころの給食を再現しました。みなさんのおうちの人の中にもソフトめんを食べたことがある人がいるかもしれません。ぜひおうちの人にも給食の思い出をきいてみてください。

2022.1.26

画像1 画像1
今日はくじらの肉を味つけして油であげました。昭和25年ごろの給食では、当時安かったくじら肉がよく給食に使われていたそうです。食べたことがない人もぜひ食べてみてください。
 しるものは町田すいとんを作りました。すいとんは小麦粉をねってゆでたもので、戦後などの食べ物が少なく、お米がきちょうだった時代にはよく食べられていました。当時のすいとんは肉や野菜の具もほとんどなく、他のおかずもなかったそうです。町田にも昔から伝わる「まちだすいとん」があるので、今日はそれを作りました。普段、当たり前のように食事ができていることに感謝して食べましょう。

2022.1.25

画像1 画像1
  きょうは、昭和25年頃の給食を再現しました。戦争が終わり、アメリカからおくられた小麦粉を使って、このころから、パン、ミルク、おかずのそろった「完全給食」がはじまりました。そしてあげパンが学校給食の定番となりました。あげパンは学校給食の調理員が、かたくなったパンをおいしく食べてもらおうと考えたメニューだそうです。今でも給食の
定番で大人気のメニューですね。のこさず食べましょう。


2022.1.24

画像1 画像1
 きょう、1月24日は学校給食記念日で、24日から一週間は、「学校給食の大切さをあらためて考える期間」とされている全国学校給食週間です。この1週間はむかしの献立とともに
給食の歴史を紹介します。 
きょうは、学校給食が始まった当時の献立を再現しました。学校給食は、明治22年に山形県の忠愛小学校というところで、子どもたちのために昼食を出したことが始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり・塩鮭・漬け物という質素なものでした。今日はさけの代わりにさばという魚を使い、栄養を足すためにとんじるを加えました。味わっていただきましょう。

2022.1.21

画像1 画像1
お正月はすでに終わってしまいましたが、きょうはお正月に食べる食材や料理を取り入れました。みなさんは、家でおせち料理を食べましたか? おせち料理にはそれぞれ意味があります。黒豆には「まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるように」、きんとんは「黄金に見立て、金運に恵まれるように」という意味が込められています。 今年1年を健康にすごせるように、給食のおせち料理をのこさず食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 入学式準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より