2022.1.20

画像1 画像1
 きょうの魚は「ししゃも」です。ししゃもは、漢字で「柳の葉の魚」と書きます。昔、アイヌの神様が、食べ物に困った人間のために、川に落ちた柳の葉を魚にかえたという伝説があります。頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、カルシウムがとれます。毎月、給食に登場しますね。よくかんで食べましょう。
 むぎごはんは白米よりも食物せんいがたくさん入っています。 食物せんいはみなさんの腸のおそうじをしてくれます。のこさず食べましょう。

2022.1.19

画像1 画像1
 きょうの主食は、ターメリックライスの上に、とり肉の入ったクリームソースをかけます。よくかんで食べましょう。
 花野菜というのは、カリフラワーの別名です。きょうはカリフラワーを使ってサラダを作りました。カリフラワーはキャベツの仲間で、花やつぼみの部分を食べます。白くするために、日が当たらないように葉っぱで日光を遮るようにして育てます。食べたことがない人もぜひ食べてみてください。

2022.1.18

画像1 画像1
 やきうどんは、ごま油をぬってオーブンでやいたうどんと、たまねぎ、にんじん、きゃべつ、にら、ねぎなどたくさんの野菜を炒めて味つけしました。味つけには、しょうゆ、さとう、オイスターソースを使いました。新しいこんだてなので、ぜひ感想をきかせてください。
 てんぷらはいかとさつまいもの2しゅるいです。いかが苦手な人も油であげて食べやすくしたのでぜひ食べてみてください。

2022.1.17

画像1 画像1
 ぶたすきどんは、ぶた肉をすきやき風に味付けした具を、ごはんにかけたどんぶりです。初めてのこんだてなので、ぜひ感想を教えてください。
 きょうのあえものにんじん、さわにわんのにんじんとだいこんは町田の農家の井上さんが作ってくれました。今月はにんじん、だいこん、さといもなどが町田の野菜です。また、町田で作られたベーコンや牛乳も使います。味わっていただきましょう。


2022.1.14

画像1 画像1
きょうは、おせち献立として、伊達巻風のたまごやきを作りました。 伊達巻は、たまご焼きを巻いて形をととのえたものです。巻物に似ているので、知識が増えるようにとの願いが込められています。給食では巻いていませんが、味付けを伊達巻風にしています。 伊達巻以外にも、おせち料理には、それぞれ意味があります。どの料理にどんな願いが込められているか、ぜひ調べてみてください。


2022.1.13

画像1 画像1
 きょうは、洋風の献立です。パンはくろざとうがねりこまれている、ほんのりとあまいパンにしました。
チーズやきは、たまねぎ、にんじん、ベーコン、じゃがいも、ツナを炒めて味つけしてから、カップにいれてチーズをのせてオーブンでやきました。
 ペイザンヌスープは、材料を四角く切ったスープのことです。朝からとり肉のほねを使(つか)って、じっくりおいしいスープをとりました。味わって食べてみてください。

2022.1.12

画像1 画像1
きょうから3学期の給食がはじまりました。 今日は、I♡(あいらぶ)和食の日です。早春にいち早く芽吹く“春の七草”は、食べると病気にならないと言われ、江戸時代から1月7日に食べる風習が広まりました。「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の7つです。
鏡開きは、11日の行事です。神様が宿っていると言われている丸餅を、切らずに割ってお雑煮やお汁粉にして食べると、病気や事故にあわないと言われています。きょうの給食を残さず食べ、3学期も元気にすごしましょう。

2021.12.23

画像1 画像1
お楽しみ給食の献立は、牛乳、カレーピラフ、カリカリチキン、野菜スープ、リンゴゼリーでした!

 きょうは2学期最後の給食です。苦手な食物がある人は、少しずつ食べられるようになってきましたか? 苦手な食べ物がある人も一口はチャレンジしてみましょう。
 また、きょうはお楽しみ給食です。クリスマスが近いのでクリスマスを意識した献立にしました。カリカリチキンはころもにクラッカーを入れて油で揚げたチキンです。デザートはりんごゼリーにしました。2学期最後の給食、ぜひ残さず食べてください。

2021.12.22

画像1 画像1
みなさんは、「冬至」を知っていますか?冬至は、1年のうちで昼が最も短い日です。今年の冬至はきょう、22日です。冬至には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習があります。そこで、ほうとうにかぼちゃを入れて、白玉にはかぼちゃを練りこみました。やさいの味付けにはゆずを使いました。あずきを食べるとまよけになるともいわれているので、しらたまにはあずきを使いました。

2021.12.21

画像1 画像1
 ちぐさやきは、たまごに細かく切ったたくさんの材料をいれてやいた料理です。「ちぐさ」とはいろいろな材料をとり合わせた料理に使う名前だそうです。
 あえものには小松菜を入れました。小松菜は町田でもたくさんとれる野菜です。カルシウムや鉄という、みなさんの身体に必要な栄養がたくさん入っているので苦手な人もぜひ食べてみてください。


2021.12.20

画像1 画像1
だいこんは冬においしくなる野菜です。今日は町田でとれただいこんを使いました。だいこんは葉っぱに近い部分はあまく、先っぽのほうは辛くなるのでいろいろな料理に使うことができます。また、葉っぱも食べられるので、上から下までおいしく食べることができる野菜です。きょうはコチュジャンやオイスターソースという調味料を使ってごはんに合う味にしました。食べたらぜひ感想をきかせてください。

2021.12.17

画像1 画像1
 きょうのごはんは、焼きます寿司です。ますという魚をオーブンで焼き、身をほぐして酢めしと混ぜて作りました。
 ふろふき大根は、冬にぴったりの料理です。だしで煮た大根に、とりひき肉や野菜・赤みそなどで作ったそぼろあんをかけました。大根は、場所によって辛さが違います。葉っぱに近い部分は甘いので大根おろしに向いていて、先端部分は辛みが強いので薬味に向いています。味わっていただきましょう。

2021.12.16

画像1 画像1
  きょうはカレーに、≪カリフラワーブロッコリー・≫などの冬野菜を加えて作りました。カリフラワーとブロッコリーは、ビタミンCがたっぷり入っていて、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
  福神漬け風あえものにも、冬においしい野菜の≪だいこん・れんこん≫を使っています。旬の味を味わって食べましょう。     

2021.12.15

画像1 画像1
 きょうは、みなさんが住んでいる町田でとれた食材で給食をつくる「まち☆ベジ」給食です。【米・大根・白菜・人参・ねぎ】の5種類が、町田でとれたものです。とれたてで新鮮なうちに食べられるので、いつもよりおいしさもアップします。
 町田では野菜のほかにも、牛乳やハムなどがつくられています。スーパーや農協でも町田市でつくられた食材が売っているので、おうちの人といっしょに探してみてください。

2021.12.14

画像1 画像1
ポテトピザトーストは、食パンにトマトソースをぬって、じゃがいも、にんじん、コーンをマヨネーズであえたペーストをのせて、上からチーズをかけてやいたトーストです。
 ひじきはわかめなどと同じ、海そうの仲間です。みなさんの体を強くしてくれる、鉄分という栄養がたくさん入っています。たくさん運動をする人は特に鉄分が必要なのできょうのサラダをたくさん食べてください。

2021.12.13

画像1 画像1
きょうは先生にも大人気のキムチチャーハンです。キムチは白菜などのやさいを、塩、とうがらし、ニンニクなどでつけこんだつけものです。そのまま食べたり、きょうのように他のものといっしょにいためたりして食べます。
 サラダにはドレッシングにすりおろした玉ねぎをいれました。玉ねぎ入りのドレッシングも先生たちにも大人気です。食べたらぜひ感想をきかせてください。

2021.12.10

画像1 画像1
 きょうの魚はさばです。さばは歯がとても小さいのでさば(小歯(さば))という名前がつけられたそうです。カレー粉やスパイスをまぜたパン粉をまぶしてやきました。 
 スープには白いんげん豆、ひよこ豆、レンズ豆が入っています。ひよこ豆とレンズ豆は、豆の形から名前がつけられました。どんな豆かよく見ながら食べてください。

2021.12.9

画像1 画像1
寒くなって、温かい煮物料理がおいしい季節なので、きょうはおでんを作りました。おでんは、関東では「はんぺん」や「ちくわぶ」、関西では「牛すじ」をいれるなど、地域によって具や味付けが違うそうです。
給食のおでんには、こんにゃく、だいこん、にんじん、こんぶ、じゃがいも、うずらのたまごなどをいれました。みなさんの家(いえ)ではどんなおでんが出ますか?家のおでんと給食のおでんの味を比べながら、味わって食べましょう。 

2021.12.8

画像1 画像1
 ハッシュドポークはうすぎりにした豚肉を、デミグラスソースというソースで煮込んだ料理です。カレーのようにごはんにかけて
食べてください。
 カントリーサラダには、町田で作られただいこんときゃべつが入っています。いつも南成瀬小に野菜をもってきてくれる、農家の井上さんの野菜です。しんせんな野菜を味わっていただきましょう。

2021.12.7

画像1 画像1
 きょうは、タンタンめんの中華めんをうどんにかえて、タンタンうどんを作りました。白ごまは、すりごまと、液体状になっている練りごまの2種類を使っています。最後にラー油を入れて、ピリ辛に仕上げました。寒い季節にぴったりのうどんです。
 おからもちはおからを白玉粉といっしょにこねて丸めて油であげて、みたらしダレをかけた料理です。おからは豆乳からとうふを作るときにできるしぼりかすですが、えいようがたくさんあります。食べたらぜひ感想をきかせてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 入学式準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より