2021.10.5

画像1 画像1
 今日から「なんなる読書旬間」に合わせて、絵本にでてくる料理や食材を給食で紹介する「おはなしこんだて」が始まります。
今日紹介する絵本は「こまったさんのカレーライス」です。こまったさんは急なおきゃくさまのために、おいしいカレーを作ります。
今日のカレーにはこまったさんの作ったカレーと同じように、かくし味にすりおろした○○○が入っていますよ。食べながら考えてみてください。答えは本の中にあるので、ぜひさがしてみてくださいね。

2021.10.01

 今日から10月が始まりました。10月の給食にも、秋においしくなる食べ物がたくさんでてきますので、楽しみにしていください。
明日は運動会ですね。みなさんが明日、今までの練習の成果をだして、自分にかち、相手の組にも勝てるように、今日はチキンカツを作りました。とり肉に梅味をつけて、衣にはしその葉を入れました。のこさず食べて、明日の運動会をがんばりましょう。

画像1 画像1

2021.9.30

 今日のごはんには、油であげたいわしを入れました。食べやすいように甘辛いタレとからめました。
けんちん汁は、にんじんやごぼう、だいこんなどの根菜類が入った汁ものです。「建長寺」というお寺で作られたことからこの名前になったそうです。秋の味覚を味わえるように、さといもを使いました。ぜひ食べてみてください。

画像1 画像1

2021.9.29

 今日はみなさんの大好きな「ソース焼きそば」です。給食の焼きそばは、野菜がたっぷりです。ソースはウスターソース、ちゅうのうソース、とんかつソースの3しゅるいを使って味付けしています。
フルーツヨーグルトには山形県でとってシロップづけにした、りんご、なし、洋なし、ももをいれました。おいしいフルーツを味わっていただきましょう。

画像1 画像1

2021.9.28

画像1 画像1
 ガーリックライスはにんにくを香りがでるまで油で炒め、その油を使って炊いたごはんです。にんにくの香りが食よくをそそりますね。
 たまごやきには、ハム、ウインナー、コーン、赤ピーマンと緑のピーマンが入っています。おいしくなるように卵の混ぜ方を工夫して作ったのでぜひ食べてみてください。食べたら感想をきかせてください。

2021.9.27

画像1 画像1
 ごはんには秋が旬のくりを入れました。くりの甘さを味わって食べてみてください。
よしのじるは、すましじるにとろみをつけたしるものです。奈良県の吉野というところでは、「吉野くず」という粉が有名です。吉野くずでとろみをつけるのでよしのじるという名前だそうです。体があたたまるのでぜひ食べてみてください。

2021.9.24

画像1 画像1
 今日の給食は、お彼岸献立です。
秋分の日をはさんだ7日間をお彼岸といいます。お彼岸にはお墓参りにいきますよね。この期間中は、ご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、正しい行いをするように心がけてみましょう。
今日はお彼岸にゆかりのある≪おはぎ≫を作りました。きなこと黒ごまの2種類あるので、一つずつお皿に盛り付けましょう。
食べたらぜひ感想を聞かせてください。

2021.9.22

画像1 画像1
 ナンは小麦粉、さとう、水を使って作った平たいパンのような食べものです。大きなナベのかべにはりつけて焼くのでこのような形になります。
今日は、ナンに合わせてカレーシチューを作りました。家でカレーやシチューを作る時は、市販の固形ルウを使うことが多いかと思いますが、給食では、小麦粉・油・バターを炒めて、一からルウを手作りしています。今日はカレーシチューなので、いつものカレーよりルーを多めにして、とろみをつけました。ナンといっしょに食べてみてください。

2021.9.21

画像1 画像1
 今日は「I♡(あいらぶ)和食の日」です。
今日は今の季節においしい食べ物を味わってもらおうと思い、秋においしくなるさつまいもをつかったごはんと、きのこをつかったおひたしを作りました。
 和食の特ちょうはたくさんありますが、そのひとつに季節の食材やお皿、花や葉っぱを使って「季節の移りかわりを表現する」というのがあります。
 季節を感じながら給食をいただきましょう。

2021.9.17

画像1 画像1
 9月21日、中秋の名月、十五夜です。農業の行事とも結びつきがあるので、「芋名月」とも呼ばれます。十五夜の日は、満月に見立てたお団子と、魔除けの力があるといわれているススキをお供えします。
 今日の給食では、手作りのおだんごを行事食として取り入れました。おだんごにはかぼちゃをいれて、黄色くして、きなことさとうをまぶしました。ぜひ食べてみてください。

2021.9.16

画像1 画像1
 春巻きは中華料理の一つで、千切りの肉や野菜を炒めて、皮で包んで揚げたものです。今日は、豚肉・たけのこ・ねぎ・にら・春雨・しいたけで具を作りました。
 キムチスープに入っている冬瓜は、漢字では冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冬までもつくらい貯蔵性が高いことからこの名前がついたといわれています。見た目は大根に似ていますが、クセがない野菜です。

2021.9.15

画像1 画像1
 厚揚げと豚肉のみそ炒め丼は、中華料理のホイコーローという料理をアレンジした料理で、厚揚げを使って作りました。テンメンジャンという甘味噌を使うのが味の決め手です。
 今日のこふきいもは大豆の入ったこふきいもです。よくかむことをいしきして食べましょう。よくかんで食べるとだ液がたくさんでて、食べ物を消化しやすくなり、午後も元気に活動することができますよ。

2021.9.14

画像1 画像1
 今日はチリという国の料理を作りました。チリは南アメリカ大陸にある国です。
「パステル・デ・チョクロ」はチリの伝統料理です。肉とゆでたまご、オリーブ、玉ねぎなどの具にとうもろこしのペーストをかけてオーブンで焼いたものです。
「カスエラ」は、チリの鍋料理で、肉と野菜をスープで煮込んだものです。かぼちゃととうもろこしが入るのが特徴です。
今日はチリの料理を味わって食べましょう。

2021.9.13

画像1 画像1
 チャーハンはごはんと野菜、たまごなどいろいろな食材を炒めた料理です。
今日はキムチチャーハンなのでたっぷりのキムチと、ぶた肉、にら、ねぎなどの野菜を炒めて味つけし、ごはんとまぜました。味は辛くないように調整してあります。
大人気の給食なのでたくさん食べてください。
 ポテトいりナムルは、油であげたじゃがいもと野菜とタレをあえた料理です。教室でよくまぜてから配ってください。

2021.9.9

画像1 画像1
9月の給食目標は「生活リズムをととのえましょう」です。
夏休み中に夜ふかしや朝ねぼうをしてしまった人はいませんか。早起きをして朝ごはんをしっかり食べて日中は元気に体を動かし、生活リズムをととのえましょう。好ききらいせず、いろんな食品を食べて強いからだをつくることも大切です。今日の給食ものこさず食べましょう。

2021.9.8

画像1 画像1
 今日のマーボー豆腐には、町田でとれたナスが入っています。
地元でとれた野菜を使うと、新鮮でおいしいときに食べることが
できます。町田でとれたおいしいなすを味わっていただきましょう。
 今日のくだものはりんごです。これからりんごやなし、ぶどう、
柿などたくさんのくだものが旬をむかえます。
給食にもいろいろなくだものがでてきますので楽しみにしていてください。


2021.9.7

画像1 画像1
今日の肉じゃがは、トマトとオクラを使って作りました。トマトとおくらは夏が旬の野菜です。
旬にも時期によって呼び方に違いがあります。旬のはじめの頃を「走り」、旬が終わりに近づいてくる頃を「名残り」と言います。
今日は、名残りを惜しみつつ、来年もまたおいしいトマトとおくらを食べられますように…という願いを込めて、よく味わって食べましょう。

2021.9.6

画像1 画像1
 ジャンバラヤはアメリカの料理です。スペインのパエリアというお米の料理がアメリカにもちこまれ、ジャンバラヤが生まれたと言われています。大きななべで作って、みんなで分け合って食べることが多く、バーベキューの定番料理だそうです。
 クラムチャウダーは貝の入っているスープのことです。今日はあさりを入れました。あさりはみなさんの体に必要な「鉄分」という栄養がたくさん入っています。マンハッタンクラムチャウダーはトマト味のクラムチャウダーです。のこさず食べましょう。

2021.9.3

画像1 画像1
9月1日は防災デーなので、今日は防災を意識した献立にしました。今日のごはんは「アルファ化米」というお米を使ったごはんです。「アルファ化米」とは災害用のお米で、災害があってごはんが炊けないときにも、水やお湯を入れるだけで食べられるお米です。南成瀬小の災害用の倉庫にもおいてあります。
今日はお湯を使って作ってゆかりをまぜました。今日のように災害用の食べ物を用意したり、実際に作って食べてみたりすることは災害への備えになります。どんなことができるか、ぜひおうちの人と一緒に考えてみてください。

2021.9.2

画像1 画像1
 今日から2学期の給食が始まりました。今学期の給食も楽しみにして、たくさん食べてもらえるとうれしいです。
 今日は玉ねぎ、にんじん、ひき肉を使ってドライカレーを作りました。ドライカレーとは水分の少ないカレーのことです。
今日は夏においしい赤ピーマンとなすを入れました。
なすは町田でとれたおいしいなすを使ったので味わっていただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 入学式準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より