2021.6.21

画像1 画像1
にんにくスープにはにんにくをたっぷり使っています。にんにくは昔から栽培されていて、ピラミッドを作っている人々に与えられたり、頭痛薬などとして使われていたそうです。
ビタミンB1という、みなさんの体に欠かせないビタミンがたくさん入っているので、ぜひ食べてみてください。

2021.6.18

画像1 画像1
毎月19日は「食育の日」です。きょうは「あいラブ和食給食」として、東京都にゆかりのある献立である「深川めし」を取り入れました。深川めしは、アサリの入ったご飯です。むかし、東京の深川という地域ではたくさんアサリが取れました。深川は今の江東区のあたりだそうです。ぜひ食べてみてください。

2021.6.17

画像1 画像1
カレー焼きパンは、給食室で作ったお肉の具をパンにはさみ、表面にパン粉をつけて焼きました。ひとつひとつ心を込めて作りました。
スナップえんどうは、3月〜6月頃が旬です。旬の終わり頃のことを「名残り」と言います。過ぎていく季節を惜しみつつ、来年また出合えることを心待ちにしていただきましょう。

2021.6.16

画像1 画像1
きょうの給食は、南成瀬小の創立41周年のお祝い給食です。ごはんは、お祝いごとの時に食べることの多い赤飯です。赤飯は、「ささげ」という豆の煮汁で色を付け、蒸して作りました。
主菜は、みなさんの大好きな鶏肉のから揚げです。しょうゆ・しょうが・酒で下味をつけ、片栗粉と小麦粉をまぶして揚げました。ぜひ食べてみてください。

2021.6.15

画像1 画像1
パエリアは世界的にも人気なスペイン料理です。パエリアはスペイン語で「フライパン」を意味するそうです。野菜、魚介るい、肉などの具材をたっぷりといれて、お米といっしょに大きななべで炊きます。
給食ではターメリックというスパイスを使って黄色いごはんにしました。食べたらぜひ感想をきかせてください。

2021.6.14

画像1 画像1
スンドゥブは韓国の料理です。あさりやしじみなどの貝類ととうふ、肉、野菜をにんにくやごま油、コチュジャンという調味料で煮込んだ料理です。ごはんによく合う味です。
ぱりぱりサラダには、中華料理で使われるワンタンの皮を油でパリパリに揚げたものをトッピングしました。食感を楽しみながら食べてほしいです。

2021.6.11

画像1 画像1
6月4日から10日は「歯と口の衛生週間」です。給食目標は「良い姿勢でよくかんで食べましょう」なので、給食では、かみごたえのある料理を出すようにしています。きょうは、サバの上にカリカリに炒めたパン粉をのせて、よくかめるようにしました。歯を丈夫にするために、カルシウムをたくさん含む小魚や海そうもしっかり食べるようにしましょう。

2021.6.10

画像1 画像1
チャーハンにはちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは歯や骨をつくる「カルシウム」をたくさん含んでいます。6月4日から10日は「歯と口の健康週間」なので、今月はよくかんで食べる食材やカルシウムが多い食材をたくさん取り入れました。カレービーンズもよくかんで食べましょう。

2021.6.9

画像1 画像1
6月は梅雨の時期ですね。梅雨といえば“あじさい”ということで、きょうはあじさいの花に見えるようなゼリーを作りました。カルピスゼリーの上に、ぶどうゼリーをのせました。
本物のあじさいは食べられませんが、あじさいゼリーで季節を楽しんでください。
食べ終わった後は、カップを空にして重ねてください。

2021.6.8

画像1 画像1
梅入りごはんには、カリカリ梅を入れています。カリカリ梅は梅干しの仲間ですが、ふつうの梅干しよりもカリカリしています。カルシウムの効果を使ってカリカリにしているそうです。また、梅干しのクエン酸は、だるさや疲れをとり、食欲を高める効果があります。
じめじめしたこの季節にぴったりなのでたくさん食べてください。

2021.6.7

画像1 画像1
キーマカレーのキーマとはひき肉のことです。今日はぶたのひき肉とみじん切りにした玉ねぎをたっぷり使ってキーマカレーを作りました。ごはんはカレーに合うようにターメリックを入れて炊きました。
暑くなってきたこの季節にぴったりのカレーなのでぜひ、たくさん食べてくださいね。

2021.6.4

画像1 画像1
 きょう、6月4日から1週間は「歯と口の健康週間」です。きょうの給食では、よくかんで食べるように玄米を使ってごはんを炊きました。また、茎わかめも歯ごたえが良い食材なので、よくかんで食べましょう。普段からひとくち30回を目安に食べるようしてみましょう。
 きょうの果物は、あまなつです。少しすっぱいですが、ビタミンCがたっぷりなのでぜひ食べてみてください。

2021.6.3

画像1 画像1
さばは、秋から冬が旬とされていますが、「ごまさば」は、4月から9月頃が旬です。給食で使うのは、「大西洋さば」という種類です。DHAやEPAというからだに良い脂肪が多く、脳の働きをよくしたり、血をサラサラにする働きがあります。
即席づけは、きゅうり・キャベツ・きざみ昆布を、しょうがとしょうゆ、塩で味付けしました。ぜひごはんといっしょに食べてみてください。

2021.6.2

画像1 画像1
きょうは、スペイン風のオムレツを作りました。スパニッシュオムレツという名前にしていますが、スペインではこの料理のことを「トルティージャ」といいます。じゃがいも・玉ねぎ・ひき肉などが入った具だくさんのオムレツです。
サラダにはこれからの季節においしくなる、きゅうりを入れました。のこさず食べましょう。

2021.6.1

画像1 画像1
スンドゥブは韓国の料理です。あさりやしじみなどの貝類ととうふ、肉野菜をにんにくやごま油、コチュジャンという調味料で煮込んだ料理です。ごはんによく合う味です。
ぱりぱりサラダには、中華料理で使われるワンタンの皮を油でパリパリに揚げたものをトッピングしました。食感を楽しみながら食べてほしいです。

2021.5.31

画像1 画像1
 ナポリタンとは、やさいやソーセージなどを炒めてケチャップで
味つけしたスパゲッティで、日本でうまれた料理です。きょうは
ぶた肉、いか、えび、たまねぎ、にんじんなどを使ってえいよう
たっぷりのナポリタンを作りました。
 デザートはまっちゃケーキです。5月中旬から6月にかけて
茶摘みの季節なので、まっちゃと甘納豆を使って和風のケーキを
作りました。食べたらぜひ感想を聞かせてください。

2021.5.28

画像1 画像1
肉豆腐は、豆腐を主とした煮物です。給食では豚肉と合わせて作りました。
豆腐は、大豆から作られた豆乳を、にがりと一緒に加熱して固めたものです。たんぱく質とカルシウムがたくさん含まれていて、栄養のグループでは、赤のグループになります。
豆あじはかたくり粉という粉をつけて油で揚げました。頭からしっぽまで全部、食べられるのでよくかんで食べてください。

2021.5.27

画像1 画像1
 ビーンズチーズドックは、ゆでてみじん切りにした大豆とひき肉を炒めて味付けし、パンにはさんでチーズをかけてやいたものです。サラダは、はちみつを使って作ったドレッシングで味付けをし、最後にアーモンドをトッピングしました。
 きょうのくだものはあまなつです。あまなつはすっきりした甘さで、初夏においしくなるくだものです。ぜひ食べてみてください。

2021.5.26

画像1 画像1
きょうの魚はサバです。サバを一度オーブンで焼いてからみそを使って作ったタレの中で煮込みました。ごはんによく合う味なので魚が苦手な人もごはんといっしょに食べてみてください。
 じゃがいもだんごじるはゆでてつぶしたじゃがいもを丸めておだんごにして作りまた。じゃがいもにはビタミンCというビタミンがたくさん入っていて、風邪の予防をしてくれます。のこさず食べましょう。

2021.5.25

画像1 画像1
 きょうはえび、いか、あさりを入れてシーフードカレーを作りました。えびといかには体を元気にしてくれるタウリンというえいようが、あさりには鉄分というえいようがたくさん入って
います。
 おかしなめだまやきは黄身の部分は缶詰の桃、まわりの白身はカルピスゼリーでできたデザートです。ぜひ食べてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 入学式準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より