2022.1.31

画像1 画像1
 きょうの主食は、みなさんからリクエストされることの多い、カレーライスです。たまねぎをじっくり炒めて甘みをだし、コトコトにこんで作りました。きょうはとり肉を使ったチキンカレーです。
 くだものはりんごです。りんごは「りんごが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるほど、身体に良いくだものです。よくかんで食べましょう。

2022.1.28

画像1 画像1
 きょうは学校給食週間メニューの最後の日です。昭和51年ごろから「米飯給食」が始まりました。そのころはごはんをたく設備が少なく、ごはんの給食は月に数回でしたが、こどもたちに大人気だったそうです。今はごはん、パン、めん、日本の料理、世界(せかい)の料理などさまざまなものが、おなかいっぱい食べられますね。
 きょうは町田でとれた白菜を使って作った町田のキムチを使ってキムタクごはんを作りました。いろいろなものが食べられるに感謝して、これからも好き嫌いせず、のこさず食べましょう。

2022.1.27

画像1 画像1
昭和38年ごろから給食に「ソフトめん」が使われるようになり、メニューの幅が広がっていきました。ソフトめんは1人分がふくろに入っていて、ふくろごと温めて食べたそうです。きょうはスパゲッティを使ってそのころの給食を再現しました。みなさんのおうちの人の中にもソフトめんを食べたことがある人がいるかもしれません。ぜひおうちの人にも給食の思い出をきいてみてください。

2022.1.26

画像1 画像1
今日はくじらの肉を味つけして油であげました。昭和25年ごろの給食では、当時安かったくじら肉がよく給食に使われていたそうです。食べたことがない人もぜひ食べてみてください。
 しるものは町田すいとんを作りました。すいとんは小麦粉をねってゆでたもので、戦後などの食べ物が少なく、お米がきちょうだった時代にはよく食べられていました。当時のすいとんは肉や野菜の具もほとんどなく、他のおかずもなかったそうです。町田にも昔から伝わる「まちだすいとん」があるので、今日はそれを作りました。普段、当たり前のように食事ができていることに感謝して食べましょう。

2022.1.25

画像1 画像1
  きょうは、昭和25年頃の給食を再現しました。戦争が終わり、アメリカからおくられた小麦粉を使って、このころから、パン、ミルク、おかずのそろった「完全給食」がはじまりました。そしてあげパンが学校給食の定番となりました。あげパンは学校給食の調理員が、かたくなったパンをおいしく食べてもらおうと考えたメニューだそうです。今でも給食の
定番で大人気のメニューですね。のこさず食べましょう。


2022.1.24

画像1 画像1
 きょう、1月24日は学校給食記念日で、24日から一週間は、「学校給食の大切さをあらためて考える期間」とされている全国学校給食週間です。この1週間はむかしの献立とともに
給食の歴史を紹介します。 
きょうは、学校給食が始まった当時の献立を再現しました。学校給食は、明治22年に山形県の忠愛小学校というところで、子どもたちのために昼食を出したことが始まりと言われています。当時の給食は、おにぎり・塩鮭・漬け物という質素なものでした。今日はさけの代わりにさばという魚を使い、栄養を足すためにとんじるを加えました。味わっていただきましょう。

2022.1.21

画像1 画像1
お正月はすでに終わってしまいましたが、きょうはお正月に食べる食材や料理を取り入れました。みなさんは、家でおせち料理を食べましたか? おせち料理にはそれぞれ意味があります。黒豆には「まめ(まじめ)に働き、まめ(健康)に暮らせるように」、きんとんは「黄金に見立て、金運に恵まれるように」という意味が込められています。 今年1年を健康にすごせるように、給食のおせち料理をのこさず食べましょう。

2022.1.20

画像1 画像1
 きょうの魚は「ししゃも」です。ししゃもは、漢字で「柳の葉の魚」と書きます。昔、アイヌの神様が、食べ物に困った人間のために、川に落ちた柳の葉を魚にかえたという伝説があります。頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、カルシウムがとれます。毎月、給食に登場しますね。よくかんで食べましょう。
 むぎごはんは白米よりも食物せんいがたくさん入っています。 食物せんいはみなさんの腸のおそうじをしてくれます。のこさず食べましょう。

2022.1.19

画像1 画像1
 きょうの主食は、ターメリックライスの上に、とり肉の入ったクリームソースをかけます。よくかんで食べましょう。
 花野菜というのは、カリフラワーの別名です。きょうはカリフラワーを使ってサラダを作りました。カリフラワーはキャベツの仲間で、花やつぼみの部分を食べます。白くするために、日が当たらないように葉っぱで日光を遮るようにして育てます。食べたことがない人もぜひ食べてみてください。

2022.1.18

画像1 画像1
 やきうどんは、ごま油をぬってオーブンでやいたうどんと、たまねぎ、にんじん、きゃべつ、にら、ねぎなどたくさんの野菜を炒めて味つけしました。味つけには、しょうゆ、さとう、オイスターソースを使いました。新しいこんだてなので、ぜひ感想をきかせてください。
 てんぷらはいかとさつまいもの2しゅるいです。いかが苦手な人も油であげて食べやすくしたのでぜひ食べてみてください。

2022.1.17

画像1 画像1
 ぶたすきどんは、ぶた肉をすきやき風に味付けした具を、ごはんにかけたどんぶりです。初めてのこんだてなので、ぜひ感想を教えてください。
 きょうのあえものにんじん、さわにわんのにんじんとだいこんは町田の農家の井上さんが作ってくれました。今月はにんじん、だいこん、さといもなどが町田の野菜です。また、町田で作られたベーコンや牛乳も使います。味わっていただきましょう。


2022.1.14

画像1 画像1
きょうは、おせち献立として、伊達巻風のたまごやきを作りました。 伊達巻は、たまご焼きを巻いて形をととのえたものです。巻物に似ているので、知識が増えるようにとの願いが込められています。給食では巻いていませんが、味付けを伊達巻風にしています。 伊達巻以外にも、おせち料理には、それぞれ意味があります。どの料理にどんな願いが込められているか、ぜひ調べてみてください。


2022.1.13

画像1 画像1
 きょうは、洋風の献立です。パンはくろざとうがねりこまれている、ほんのりとあまいパンにしました。
チーズやきは、たまねぎ、にんじん、ベーコン、じゃがいも、ツナを炒めて味つけしてから、カップにいれてチーズをのせてオーブンでやきました。
 ペイザンヌスープは、材料を四角く切ったスープのことです。朝からとり肉のほねを使(つか)って、じっくりおいしいスープをとりました。味わって食べてみてください。

2022.1.12

画像1 画像1
きょうから3学期の給食がはじまりました。 今日は、I♡(あいらぶ)和食の日です。早春にいち早く芽吹く“春の七草”は、食べると病気にならないと言われ、江戸時代から1月7日に食べる風習が広まりました。「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の7つです。
鏡開きは、11日の行事です。神様が宿っていると言われている丸餅を、切らずに割ってお雑煮やお汁粉にして食べると、病気や事故にあわないと言われています。きょうの給食を残さず食べ、3学期も元気にすごしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校予定
4/5 入学式準備 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 午前授業

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

サポートルームだより

給食だより

保健だより

けやきの会より