学校生活の様子などを載せています。

2月27日(木)

画像1 画像1
牛乳,五穀ごはん, とうふのチリソース煮, 三色ナムル,オレンジ

2月26日(水)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, じゃがこんぶ煮,小魚のなんばんづけ,れんこんのきんぴら

2月25日(火)

画像1 画像1
牛乳,シーフードカレーライス,♡ハニーサラダ,オレンジ

※ ハニーサラダにクラッシュした大豆をカリカリに煎ってのせ、まめまめ給食にしました。

2月21日(金)

画像1 画像1
牛乳,和風スパゲティ,ライスコロッケ, コーンサラダ,いよかん

2月20日(木)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, 魚のあけぼの焼き, ♡大豆のいそに, さわにわん

※ まめまめ給食として、大豆の磯煮を出しました。

2月19日(水)

画像1 画像1
牛乳,二色サンド(いちご・ツナ), ポトフ, ポパイサラダ

2月18日(火)

画像1 画像1
牛乳,塩ラーメン, 手作りピザまん,ゆかりだいこん,はるみオレンジ

※いよかんをはるみオレンジに変更しました。

2月17日(月)

画像1 画像1
牛乳,麦ごはん, ♡スタミナ納豆, たまご焼き,じゃがいものごまあえ, みそ汁

※ まめまめ給食として、スタミナ納豆を作りました。ひき肉と野菜を炒めたものと、ひきわり納豆を混ぜています。納豆菌が、大豆の栄養を引き出します。

2月14日(金)

画像1 画像1
牛乳,クリームスープスパゲッティ, ひじきとにんじんサラダ,さつまいものブラウニー

2月13日(木)

画像1 画像1
牛乳,菜めし, みそおでん, ♡青のりビーンズ, いそかあえ

※まめまめ給食として、青のりビーンズを作りました。大豆を水に浸した後、片栗粉をまぶし油で揚げ青のりと塩をまぶしています。固いのでよく噛んで食べていました。

2月12日(水)

画像1 画像1
牛乳,ターメリックライス, ♡ドライカレー,パリパリごぼうサラダ, いよかん

※まめまめ給食として、ドライカレーを作りました。大豆は水に浸した後、ゆでて、荒くみじん切りにしてひき肉や野菜となじませました。

2月10日(月)

画像1 画像1
牛乳,♡いり大豆ごはん, 魚のレモンやき,切干大根の煮物, みそ汁

※ まめまめ給食として、いり大豆ごはんを作りました。わかめも入れて食べやすくしました。

2月7日(金)

画像1 画像1
牛乳,やきぶたとねぎのチャーハン,菜の花しゅうまい, 春雨スープ,ぽんかん

2月6日(木)

画像1 画像1
牛乳,ごはん, 油あげのふりかけ, じゃがいものそぼろ煮,焼きししゃも, ごまあえ

2月5日(水)

画像1 画像1
牛乳,菜の花ピラフ, とりのスパイス焼き, 洋風かきたまスープ,オレンジ

2月4日(火)

画像1 画像1
牛乳,五目焼きそば, じゃがバター, フルーツヨーグルト

2月3日(月)

画像1 画像1
発酵乳,ごはん, おには外あげ,もやしのカレーいため,すまし汁, ぽんかん

※ 【あいらぶ和食の日献立】で、節分の献立を作りました。大豆とイワシが入ったさつま揚げ、おには外揚げは、人気がありました。

1月31日(金)

画像1 画像1
牛乳,ポークカレーライス, ひじきと青大豆のサラダ,いよかん

1月30日(木)

画像1 画像1
牛乳,ごはん, ジャンボぎょうざ, 中華あえ,もやしのピリ辛スープ

※給食室で餃子を一つ一つ包んで油で揚げました。

1月29日(水)

画像1 画像1
牛乳,ごはん, くじらのみそがらめ, 切り干しのごま酢あえ,かきたま汁

※ 昭和40年代から60年代ごろに給食に出されていた、くじらを取り入れました。くじらの肉はタンパク質・鉄分が豊富だったので、子供たちの栄養状態改善に役立ちました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

新入生お知らせ

休校中のお知らせ

ほけんだより