学校生活の様子などを載せています。

3月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、わかめうどん、うずらのゆでたまご、ゆかりあえ、二色ぼたもち

※ 3月20日は春分の日です。春分の日を中日(真ん中)として、前後3日間、計7日間が春のお彼岸です。17日から23日になります。お彼岸にはお墓参りをします。ぼたもちを供えます。春は牡丹の花が咲くのでぼたもち、秋は萩の花が咲くのでおはぎといいます。給食では、きなことごまを作りました。のどにつっかえないようよく噛んで食べてほしいです。

3月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ごはん、チキンカレー、元気サラダ、えらんでデザート(オレンジまたはココアミルクゼリー)

※ えらんでランチです。今回はデザートを選んでもらいました。オレンジゼリーか、ココアミルクゼリーです。楽しんでもらえたらうれしいです。ゼリーカップの片付けもきちんとできると、作っている調理員さんも嬉しく思います。感謝の気持ちで片付けしてほしいです。

3月17日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ジャンボぎょうざ、中華風ごまあえ、もやしのピリ辛スープ

※ ぎょうざをまた食べたい、という声が多かったのでジャンボぎょうざを作りました。ぎょうざの具には、豆腐を絞って加えました。ひとつひとつ心を込めて作った手作りの味です。あわてないでよくかんで食べてほしいです。

3月16日(火)

画像1 画像1
牛乳、キビ入りごはん、ツナコーンコロッケ、ボイル野菜、味噌汁

※ コロッケは、蒸してつぶしたじゃがいもに、ツナとコーンを入れてツナコーンコロッケにしました。ボイル野菜には、キャベツとブロッコリーを入れました。ブロッコリーには多くのビタミンが含まれています。疲れをとり、病気を予防する効果があります。

3月15日(月)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、魚のクリームグラタン、にんじんサラダ、甘夏みかん

※ グラタンは、じゃがいもと、魚のタラを使い、いろいろな野菜とともにクリームスープで煮て焼きました。カリッと香ばしいパン粉が味のポイントです。にんじんを多めに入れたサラダでビタミンをたっぷりとって体の調子を整えましょう。

3月12日(金)

画像1 画像1
牛乳、シーフードピラフ、根菜のピクルス、ミネストローネ、清見オレンジ

※ 根菜のピクルスの根菜とは、野菜のうち、土の中にできるもののことを言います。根物(ねもの)ともいいます。根菜である、れんこん、大根、にんじんときゅうりをゆでて、ハーブをきかせた甘酢に漬け込み、ピクルスを作りました。野菜のおいしさを味わってほしいです。

3月11日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、魚のねぎみそ焼き、ごまあえ、のっぺい汁

※ きょうの魚はあじです。ねぎを入れた甘みそに漬け込んでオーブンで焼きました。ごはんと一緒に食べるとさらにおいしく感じると思います。のっぺい汁というのは、里芋などを入れてとろみをつけたしょうゆ味の汁物のことです。よくかんで食べてほしいと思います。

3月10日(水)

画像1 画像1
牛乳、じゃこひじきごはん、肉じゃが、焼きししゃも、野菜炒め

※ ちりめんじゃこやししゃもは、丸ごと食べられる小魚です。骨に含まれるカルシウムがたっぷりとれ、魚に多いEPA、DHAなど、血液をサラサラにする成分があります。栄養のグループでは、赤のグループです。成長期の子供たちにとって大切な食品です。

3月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、黒砂糖パン、魚のスパイス揚げ、わさびドレッシングサラダ、コーンシチュー

※ 魚はすけとうだらというたらを使い、チリパウダーやパプリカなどのスパイスで味をつけて油で揚げました。サラダはわさびを入れたドレッシングであえています。わさびは病気の予防や抗菌の効果があります。野菜をたっぷり食べてほしいです。

※ 写真の2枚目は、6年3組のお祝い給食のメニューです。パンの種類が違い、鶏肉と果物がつき、飲み物はあらかじめ選んだもの(飲むヨーグルトまたはりんごジュース)を出しました。楽しい思い出の一つとして覚えていてくれたらうれしいです。

3月8日(月)

画像1 画像1
牛乳、きんぴらごはん、たまご焼き、青のりポテト、そぼろ味噌汁

※ たまご焼きは、とりひき肉、にんじん、たけのこ、干ししいたけ、ねぎを入れて焼きました。中の具を変えると味も変わって飽きないおいしさになります。お弁当の時などにいいですね。

3月5日(金)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、鶏肉の甘酢かけ、五目豆、豆乳味噌汁

※ 野菜には最もおいしい時期である「旬」がありますが、海藻にもあることを知っていますか。3月から5月にやわらかい生わかめが出回ります。こんぶは7月から9月、ひじきは3月から4月ごろです。ほかの時期は乾燥させて保存したものを食べます。きょうは、わかめごはんに乾燥わかめを、五目豆に乾燥こんぶを使いました。

3月4日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豚キムチ、ミニトマト、青梗菜とコーンのスープ

※ トマトは春から夏にかけて旬の時期を迎えます。旬の野菜は栄養豊富で安くてたくさん出回るなど、いいことづくめです。給食でも、ミニトマトを一足早く味わってもらいました。

3月3日(水)

画像1 画像1
発酵乳(プレーンジョア)、五目ずし、魚の生姜焼き、沢煮碗、いちご

※ ひな祭りの献立です。桃の花が咲く季節なので、桃の節句とも呼ばれます。ひな祭りには、いろいろな具を使った五目ずしをお祝いに作ります。そのほか、菱餅や、ひなあられ、ハマグリのお吸い物などを用意してお祝いします。魚はサバを使いました。

3月2日(火)

画像1 画像1
牛乳、きなこトースト、カリフラワーのクリーム煮、いよかん

※ きなこにバター、サラダ油、砂糖を混ぜてきなこペーストを作り、パンに塗ってきなこトーストにしました。香ばしい香りがパンとよく合います。給食で作る調理パンは、甘さ控えめなので、食事にも合います。クリーム煮には、カリフラワーのほか、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、白菜、ブロッコリーなどの野菜を入れて、栄養バランスを考えました。

3月1日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、大豆とじゃこのごまがらめ、いも入りナムル

※ 麻婆豆腐は麦ごはんにかけて食べる盛付けにしました。やわらかいので、かためのおかず、大豆とじゃこのごまがらめと組み合わせました。大豆とじゃこのごまがらめには、はちみつを使っています。疲れをとる働きがあります。

2月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ココアパン、魚の竜田揚げ、大根サラダ、ミネストローネ

※ 魚はタラを使い、しょうゆで味をつけて油で揚げました。ミネストローネはイタリアの具沢山のスープです。トマトやにんにく、玉ねぎをたっぷり入れて具沢山に仕上げました。
※ 都合により、パンはココアパンに変更になりました。

※ 写真2枚目は、6年2組のお祝い給食です。飲み物は飲むヨーグルトとりんごジュースをあらかじめ選んだものがつきます。パンは二種類、チーズフランスパンとチョコチップパンです。おかずは魚の竜田揚げと鶏肉のカレー焼きの二種類です。大根サラダ、ミネストローネは他のクラスと同じものです。デザートはいちごとはるみオレンジです。楽しんで食べていたようでうれしく思います。

2月25日(木)

画像1 画像1
牛乳、こぎつねごはん、じゃがいものそぼろ煮、小魚の南蛮漬け、ごまあえ

※ 甘辛く煮た油揚げをうどんやそばに入れたものを「きつねうどん」「きつねそば」といいます。油揚げがきつねの好物だからだそうです。給食では小さく切ってごはんに混ぜて、「こぎつねごはん」にしました。小魚はわかさぎです。丸ごと食べて、骨や歯を丈夫にしてほしいです。

2月24日(水)

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、鶏肉の照り焼き、コーンサラダ、キャロットシチュー

※ キャロットというのは、英語でにんじんのことです。ベータカロテンが多いので、髪や目、皮膚を強くし、のどや肺も守ります。シチューには、ペーストにして入れました。野菜には、体を守る多くの働きがあります。残さず食べてほしいです。

※ 6年1組と、わかばの6年生には、お祝い給食として違うメニューになっています。写真は撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。

2月22日(月)

画像1 画像1
牛乳、ライス、シーフードカレー、ポパイサラダ、おかしなお菓子な目玉焼き

※ シーフードカレーには、鶏肉のほかえび、いか、あさりが入っています。ポパイサラダはほうれん草のサラダです。デザートは、おかしなお菓子な目玉焼きです。カルピスゼリーともも缶で作りました。

2月19日(金)

画像1 画像1
牛乳、煎り大豆ごはん、魚の塩こうじ焼き、切干大根の煮物、さといもとなめこの味噌汁

※ 毎月19日は食育の日です。大豆をご飯に入れて、まめまめ給食にしました。大豆は、肉と同じくらいたんぱく質を多く含むので、「畑の肉」と言われます。大豆から豆腐や納豆なども作られます。もっと大豆を食べましょう。魚はホキを使い、塩こうじに漬け込んで焼きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食室より

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

休校中のお知らせ

ほけんだより

職員専用

その他お知らせ