学校生活の様子などを載せています。

1月20日(金)

画像1 画像1
牛乳、もち麦ごはん、豚漬け、和風サラダ、けんちん汁、ゆずはちみつゼリー

※ ご当地給食で神奈川の料理を出します。豚漬けは、神奈川県厚木市の名物です。豚肉に味噌を塗って漬け込んで焼いたものです。昔、江戸の武士が集まり食事をしましたが、料理が足りなくなり、豚肉に味噌を塗って焼いたらおいしくて評判になったそうです。麦ごはんと一緒に食べてください。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で700年以上前から食べていたといわれる汁物です。ゼリーは、町田市でとれた柚子を使ったゼリーです。神奈川ではありませんが、楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

1月19日(木)

画像1 画像1
牛乳、もち麦ごはん、豚漬け、和風サラダ、けんちん汁、ゆずはちみつゼリー

※ 毎月19日は食育の日なので、きょうはご当地給食で神奈川の料理を出します。豚漬けは、神奈川県厚木市の名物です。豚肉に味噌を塗って漬け込んで焼いたものです。豚肉は、神奈川のハマポークという種類です。昔、江戸の武士が集まり食事をしましたが、料理が足りなくなり、豚肉に味噌を塗って焼いたらおいしくて評判になったそうです。麦ごはんと一緒に食べてください。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で700年以上前から食べていたといわれる汁物です。ゼリーは、町田市でとれた柚子を使ったゼリーです。ゼリーは神奈川ではありませんが、楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

1月18日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、マーボー豆腐、芋入りナムル、くだもの(りんご)

※ 麻婆豆腐は給食でおなじみのメニューですが、すべて手作りで作っているのを知っていますか。にんにく、しょうがとひき肉を炒め、玉ねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけなどの野菜をみじん切りにして加え、テンメンジャンや豆板醤、赤みそなどで味つけし、でんぷんでとろみをつけ、あたためておいた豆腐を入れてネギやニラを加えたら出来上がりです。玉ねぎの甘みがポイントです。ごはんによく合います。くだものは、りんごです。そろそろ旬の季節も終わりになります。名残を惜しみましょう。

1月17日(火)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、うずらのカレー煮、茎わかめのきんぴら、ワンタンスープ

※ 人気のきなこ揚げパンです。パン屋さんで買ったパンを油で揚げて、砂糖ときなこを混ぜたものをまぶしました。きなこは、おもちもおいしいですが、パンにも意外と合いますね。茎わかめのきんぴらには、わかめの茎の部分を使っています。コリコリと歯ごたえが楽しい食べ物です。また、うずらたまごは、ゆでて、殻をむいたものをカレー味で煮ました。黄色い色がきれいに出ます。お弁当にもいいですよ。

1月16日(月)

画像1 画像1
牛乳、黒豆ごはん、魚の生姜焼き、栗きんとん、沢煮椀

※ 黒豆ごはんと栗きんとんはおせち給食です。黒豆には、まめに働いて元気に暮らせますように、という意味があります。塩味にしてごはんに入れました。きんとんは、金色の見た目から、金運が上がりますように、との意味があります。また、しょうが焼きにした魚はすずきを使っています。沢煮椀には、たっぷりの野菜を入れました。野菜をたっぷりとると体の調子がよくなります。好き嫌いしないで食べてほしいです。

1月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、えびチャーハン、春巻、にんじんじゃこソテー、くだもの(みかん)

※ えびは、肉類に負けないくらいたんぱく質が多いので、成長期の皆さんの食事にぴったりの食べ物です。チャーハンに入れて、中華風にしました。春巻は、中華料理の点心の一つです。立春の頃に新芽が出た野菜を具材にして作られたところから「春巻」と名付けられたそうです。給食室で一つ一つ包んで油で揚げた、手作りの味です。歯ごたえよく、カリッと揚がったと思います。

1月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、深川めし、炒り鶏、からしあえ、くだもの(きんかん)

※ 炒り鶏はおせち給食として献立に入れました。山の幸、旬のものなどいろいろなものを一つの鍋で煮ることから、一族仲良くいつまでも楽しく暮らせるように、との意味がこめられています。金柑は、金の冠とかけていて、富を表しています。皮ごと食べられます。深川めしは、江戸の漁師たちが食べていたことから、東京の郷土料理とされています。あさりは鉄分やビタミンB₁₂が多く入っていて、貧血を防ぐ効果があります。

1月11日(水)

画像1 画像1
発酵乳、七草たまご雑炊、ぶりの照り焼き、紅白なます、白玉小豆

※ 新しい年が明け、学校が始まりました。冬休みは子供たちは元気に過ごすことができたでしょうか?今月はおせち給食を出していきます。この日は、七日に食べる七草がゆをアレンジした七草雑炊を始め、出世魚のぶりを使った照り焼き、縁起がいい紅白なますを作りました。また、11日は、鏡開きです。鏡開きは、お正月の間飾ってあった鏡餅を割って食べることをいいます。給食では、鏡餅の代わりに白玉でお餅を作り、白玉小豆にしました。発酵乳は、町田でとれる牛乳から作った飲むヨーグルトです。濃厚な味わいです。

12月21日(水)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、フライドチキン、ボイルブロッコリー、ミネストローネ、お楽しみデザート

※ 今年最後の給食です。クリスマスを意識して、フライドチキンをメインにした献立を作りました。アメリカでは七面鳥、ドイツではがちょうを食べる伝統があるそうですが、日本では、ローストビーフやローストチキン、フライドチキンなどを食べますね。給食ではスパイスをきかせたフライドチキンを出します。スープには野菜たっぷりのミネストローネ、野菜は、ブロッコリーをゆでて付け合わせました。冬休み中も早寝早起き朝ごはんを忘れずに。

12月20日(火)

画像1 画像1
牛乳、「運」がつくうどん、魚のゆずみそかけ、大根の梅和え、冬至白玉

※ 12月22日は冬至です。冬至には運を呼び込むために、名前に「ん」がつく食べ物を食べる地域があります。「ん」が「運」に通じるとして、縁起をかついでいます。なかでも、「ん」を2つ含む食べ物は、特に縁起がよいそうです。「ん」がつく食べ物を探してみてくださいね。魚はぎんだらを使い、ゆずみそをかけています。冬至白玉は、かぼちゃを白玉に練りこんで、お団子にし、あんこをかけたものです。冬至につきもののかぼちゃと、柚子湯に入れたりするゆずを献立に入れました。

12月19日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、豆腐の中華煮、はたはたのから揚げ、くだもの(柿)

※ はたはたは、日本海側でよくとれる魚です。秋田県では11月ごろのちょうど雷がよくなる季節に収穫できることから、「かみなりうお」と呼ばれています。「はたはた」は、昔の言葉で雷を表していたそうです。給食では、じっくり油で揚げて骨ごと食べられるようにしました。骨まで食べると栄養もしっかりとれます。くだものは、柿です。今年はこれが最後です。疲れをとり、かぜを予防するビタミンCがたっぷり入っています。

12月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、えらんで蒸しパン、スープスパゲティ、わさびドレッシングサラダ、くだもの(みかん)

※ 選んでランチです。さつまいもと人参チーズのどちらの蒸しパンが人気だったでしょうか。どちらもおいしくできたので、しっかり食べてほしいです。スープスパゲッティやサラダには、たっぷりの野菜が入っています。サラダには、ほんの少しわさびの香りをきかせています。残さず食べてもらえると嬉しいです。くだものはみかんです。日本生まれのくだものです。包丁を使わなくても手でむいて手軽に食べられるので、最近は海外でも人気だそうです。

※ 写真1枚目:さつまいも蒸しパン
※ 写真2枚目:人参チーズ蒸しパン

12月15日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレーピラフ、クリームソース、わかめと大根のサラダ、くだもの(紅まどんな)

※ わかめには、たっぷりの食物繊維とミネラルが含まれています。ヨウ素は、成長ホルモンに必要な栄養素です。また、カルシウムとマグネシウムは、骨や歯を作るのに必要な栄養素です。食物繊維は、おなかの調子を整えるほか、免疫力をアップし、病気を防ぐ効果があります。子供たちにしっかり食べてほしい食品です。給食では、大根と一緒にさっぱりしたサラダにしました。くだものは紅まどんなです。

12月14日(水)

画像1 画像1
牛乳、町田のごはん、魚の香味焼き、ゆず風味あえ、町田野菜の飛鳥汁

※ 「まち☆ベジ給食」です。町田で収穫できる、食品を使って給食を作ります。それを地産地消と言います。地域でとれたものを、地域で消費する(使う)ことです。町田で収穫したのは、お米、にんじん、こまつな、はくさい、ゆず、だいこん、ねぎ、牛乳です。ごはん、ゆず風味和え、飛鳥汁に入れました。町田でもいろいろな野菜がとれますね。新鮮なものを使うことができました。

12月13日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ひきずり、みそ田楽、くだもの(みかん)

※ ご当地給食で、愛知県の献立を考えてみました。「ひきずり」というのは、鶏肉を使ったすき焼きのことです。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、呼ばれるようになりました。愛知県では、にわとりの飼育が盛んなので、鶏肉を使います。名古屋コーチンという種類の鶏肉が有名です。みそ田楽は、豆腐や里芋、こんにゃくなどに味噌を塗って焼いたものです。給食では、大根を軟らかく煮て、名古屋の赤みそを使って作りました。

12月9日(金)

画像1 画像1
発酵乳(いちご)、麦ごはん、レンコン入りハンバーグ、青のりポテト、ごまみそスープ

※ 学習発表会応援献立を作りました。旬のレンコンを入れて、シャキシャキした食感を楽しめるようなハンバーグ、青のりの風味たっぷりの粉ふき芋、バターの香りをきかせ、コーンやごまを入れた濃厚なみそスープを組み合わせました。牛乳のかわりの飲み物は、いちご味の飲むヨーグルトです。楽しんでもらえたらうれしいです。

12月8日(木)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、スタミナ納豆、チキンチキンいもごぼう、野菜の甘酢和え

※ スタミナ納豆は、切り干し大根を戻して、しょうが、にんにく、豆板醤とともに炒めて味を調え、ひきわり納豆と合わせたものです。ひきわり納豆は、臼で大豆を砕き、皮を取り除いたあとに納豆菌を加えて発酵させたものです。最初から普通の納豆と作り方が違うそうです。納豆は、おなかの調子をよくし、免疫力を高める働きがあります。チキンチキンいもごぼうは、去年大人気だったので、今年も作りました。

12月7日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、青大豆とひじきのサラダ、かきたま汁

※ 魚のごまみそ焼きには、サバを使いました。サバには、EPAやDHAなど、血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果を持つ成分がたっぷり含まれています。また、10月から2月ごろまでが、脂がのっておいしくなる旬の時期になります。給食ではごまみそだれをかけて出してました。ひじきと青大豆のサラダは、不足しがちな海藻や豆を使ったサラダです。味をよく含ませたので苦手な人も食べやすかったのではと思います。

12月6日(火)

画像1 画像1
牛乳、野沢菜ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ごぼうの甘辛煮、くだもの(りんご)

※ 野沢菜は、長野県野沢温泉村で作られていた野菜です。主に漬物にします。昨日の高菜漬けと並んで、日本三大漬物と呼ばれています。給食ではじゃこと炒めてごはんに混ぜました。ごぼうは、食物繊維がたっぷり入っていて、おなかの調子を整えたり、病気のもとになる体に害のあるものを洗い流してくれる働きがあります。油でじっくり揚げて、甘辛いタレをからめました。

12月5日(月)

画像1 画像1
牛乳、高菜チャーハン、卵焼き、タイピーエン、くだもの(柿)

※ タイピーエンは、もともとは中華料理でしたが、熊本県で広まり、郷土料理になりました。具沢山の汁物のような料理です。豚肉、えび、いかを入れるので、それぞれのだしが出て、おいしくなりました。熊本でとれる高菜を使った高菜チャーハンを組み合わせました。高菜はからし菜の仲間で、生で食べるよりも漬物が有名です。炒めてごはんに入れるとコクが出て食べやすくなります。好き嫌いしないで食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係