学校生活の様子などを載せています。

6月17日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚の南蛮漬け、糸寒天入りおひたし、トマトの味噌汁

※ 6月19日は食育の日なので、ご当地給食にしました。東京の食材を使った料理にしました。糸寒天は、東京都の八丈島でとれたテングサを加工したものです。また、おひたしに入っている小松菜は、東京の「小松川地区」で栽培されていた青菜に、江戸時代の徳川吉宗が「小松菜」と名付けたそうです。さらに、みそ汁には、町田でとれたトマトを入れてさっぱりさせました。東京の糸寒天、小松菜、トマトのおいしさを味わってほしいです。

6月16日(木)

画像1 画像1
牛乳、チャーハン、バンサンスー、冬瓜のかきたまスープ、くだもの

※ チャーハンには、町田のお店で作られた焼き豚を入れています。ねぎをたっぷり入れました。バンサンスーは、中華料理です。中国語で、「バン」は「あえる」、「サン」は数字の「三」、「スー」は細長く切ったもの、という意味です。「バンサンスー」は「3種類」の食材を「千切り」にした「和え物」をいいます。スープに入れた冬瓜は、夏が旬の野菜です。くだものは、ニューサマーオレンジです。薄皮までおいしく食べられるオレンジです。

6月15日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆なす、焼きししゃも、春雨スープ

※ 麻婆なすは、麻婆豆腐の豆腐のかわりになすを入れたものです。なすは、油で揚げるとおいしくなり、色も鮮やかになります。7月から9月にかけてが旬の夏野菜です。紫色のなすの色素、ナスニンは病気を防ぎ、血液をサラサラにします。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。かみかみメニューですので骨までしっかり食べてほしいです。

6月14日(火)

画像1 画像1
牛乳、カレーうどん、焼きおにぎり、うずらのゆでたまご、こんぶあえ

※ カレーうどんは、汁にカレー粉を入れて片栗粉でとろみをつけたうどんです。カレーライスよりさっぱりしていて醤油で味付けした和風味です。焼きおにぎりは、給食室で炊いたごはんを一個一個おにぎりにし、上に味噌を塗って焼いています。少し硬いかみかみメニューです。野菜の昆布和えの大根は、町田でとれたものです。昆布のうまみがしみ込んでいます。新鮮な野菜の味がいきています。

6月13日(月)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、じゃがバター、きゅうりのごま風味、レタスとトマトのスープ

※ レタス、トマト、きゅうりといえば、サラダによく使う野菜ですね。夏野菜と言って、6月から9月頃までの夏が旬の野菜です。給食では、サラダではなく、あえものとスープにしてみました。きゅうりはさっとゆでて、しょうゆ、砂糖、塩とごま油をからめてさらにごまを煎って混ぜました。ごまの香りが香ばしいです。スープは新鮮なトマトとシャキシャキのレタスを入れたさっぱり味です。

6月10日(金)

画像1 画像1
発酵乳(ブルーベリー)、五目寿司、鶏のから揚げ、沢煮碗、あじさいポンチ

※ 6月10日は開校記念日で、49歳の誕生日になるそうです。給食で、五目寿司や、鶏のから揚げを作ってお祝いします。五目寿司は、海苔と一緒に食べるようにしました。また、6月11日は、入梅です。梅雨入りの時期は、場所によって違いますが、暦の上での梅雨の季節という意味だそうです。田植えの時期を決めるのに重要だそうです。梅雨といえばあじさい、というわけで、あじさいの紫色と、雨のような透き通った白をイメージしたフルーツポンチを作りました。

6月9日(木)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、いかフライ、バジルサラダ、ベーコンスープ

※ イカフライは、かみかみメニューです。弾力のあるイカに、パン粉のころもをつけて、油で揚げています。マッシュルームを入れたケチャップ味のソースをかけて食べます。よく噛んで食べてほしいです。バジルサラダは、乾燥させたバジルを入れています。しその仲間のハーブで、さわやかな香りがします。

6月8日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚の南部焼き、こんにゃくサラダ、利休汁

※ 魚の南部焼きにはホキという白身魚を使いました。南部地方、つまり、現在の岩手県と青森県にまたがる地方がごまの名産地であることから、ごまを使った料理に「南部」とつけることがあります。こんにゃくサラダには、サラダ用の透明感のあるこんにゃくを入れました。ひんやり冷たいこんにゃくが今の季節にぴったりです。

6月7日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、豆腐と海老の旨煮、小魚のごまがらめ、シャキシャキポテトサラダ

※ 小魚のごまがらめは、かみかみメニューです。いわしの子供を煮て干したものをいりこと言いますが、給食ではそれをさらに煎って香りを出し、甘い蜜とごまをからめました。硬いですが、噛めば噛むほどおいしい味が出てくると思います。豆腐とえびの旨煮は、かつおとこぶでとっただしで、豚肉や野菜、えびと豆腐を崩れないようにコトコトと煮たものです。

6月6日(月)

画像1 画像1
牛乳、かみかみ玄米ごはん、トマト肉じゃが、きんぴら、くだもの(清見オレンジ)

※ 6月4日から10日までは「歯の衛生週間」です。むし歯を予防し、丈夫な歯を作ることができるよう、かみかみ献立にしました。かみかみ玄米ごはんは、お米に玄米と麦を入れて炊いたごはんに、ちりめんじゃこ、ごま、鰹節、青のりで作ったふりかけを混ぜたものです。玄米は、白米より硬いので、噛む回数が増えます。ちりめんじゃこやごまが入ったふりかけをごはんに混ぜることで、さらによく嚙めるようにしました。きんぴらも繊維が多いのでかみかみメニューとして入れました

6月3日(金)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、チリビーンズ、野菜炒め、くだもの(美生柑)

※ チリビーンズは、もともとメキシコ北部からアメリカ南部で作られていた料理です。ひき肉と野菜を炒め、煮込んでゆでた豆を入れてチリソースで味を調えて作ります。チリソースは、唐辛子が入ったちょっぴり辛いトマトソースです。蒸し暑いときに少しピリ辛の料理を食べると食欲が出ておいしく食べられます。くだものはみしょうかんです。薄皮が少し苦いので、中身だけ食べると甘みを感じられます。

6月2日(木)

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、魚の七味焼き、ごま酢あえ、味噌汁

※ 魚の七味焼きには、さばを使っています。しょうが、ねぎとしょうゆ、砂糖などで味をつけ、七味唐辛子を加えました。ほんのりピリッとした味つけです。ごま酢和えやきびごはんにはごまが入っています。ごまは小さいですが、香りがよく、栄養がたっぷり入っています。セサミンという成分は血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果があります。

6月1日(水)

画像1 画像1
牛乳、マーボー豆腐丼、豆とごぼうの甘辛煮、三色ナムル

※ 豆とごぼうの甘辛煮は、ごぼうを薄切りにして油で揚げています。硬めのおかずですので、かみかみメニューにしました。よく噛んで食べてほしいです。

5月31日(火)

画像1 画像1
牛乳、黒砂糖パン、鶏肉のバーベキューソース、そら豆、クリームシチュー

※ クリームシチューには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、コーンなど野菜がたくさん入っています。牛乳や豆乳を入れて煮込みました。パンと一緒に食べるとおいしいですよ。そら豆は、さやつきのものを届けてもらい、給食室でさやをむいてゆでました。1年に1度の旬の味を味わってほしいです。

5月30日(月)

画像1 画像1
牛乳、町田のごはん、かつおのごまみそ、塩もみ、にらたまスープ

※ 「まち☆ベジ給食の日」です。町田市内でとれた食材を使って給食を作りました。町田でとれたキヌヒカリという品種のお米をつかって町田のごはんを炊きました。もちもちしたおいしさです。また、町田市内でとれたキャベツときゅうりを使い、塩もみを作りました。さっとゆでて新鮮なおいしさを活かしてあります。5月に旬を迎える初がつおは、町田産ではないですが、旬の味として給食に入れました。かつおを角切りにしたものを油で揚げてカレー粉をちょっぴり入れたごまみそをからめました。

5月27日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース、焼きししゃも、芋入りナムル

※ 豆腐のチリソースは、エビチリをアレンジしたものです。肉とたっぷりの野菜を使いケチャップやチリパウダー、醤油などで味をつけ、豆腐を加えました。豆腐は、紀元前の中国で初めて作られて、奈良時代に日本に伝わったそうです。日本では最初はお坊さんや武士が食べていたそうですが、徐々に広まって、江戸時代には日本人の多くの人が食べるようになりました。

5月26日(木)

画像1 画像1
牛乳、スパゲッティナポリタン、ミニトマト、わかめと卵のスープ、抹茶のパンケーキ

※ ミニトマトは、大きさが30グラムまでの小さいトマトをさします。普通のトマトより甘みが強く栄養価も高いことが多いそうです。また、5月は新茶の季節なので、きょうは抹茶をパンケーキに入れました。きれいなグリーンのパンケーキの中に、甘納豆を入れて少し和風にしました。

5月25日(水)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、ポークビーンズ、野菜炒め、くだもの(ニューサマーオレンジ)

※ ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。アメリカでは、ポークビーンズの缶詰が売られていて、ふつうは、トマトソース、白いんげん豆、小さく切った豚の塩漬けから作られているそうです。給食では、日本でよく使われる大豆と、塩味をつけずに軟らかく煮た豚肉を入れて作りました。くだものはニューサマーオレンジです。薄皮もおいしいので、薄皮ごと食べるとおいしいです。見た目よりも酸っぱくないです。

5月24日(火)

画像1 画像1
牛乳、豆ひじきごはん、魚の塩麴焼き、じゃこ入りお浸し、ごま味噌汁

※ 魚の塩麴焼きに使った魚はあじです。あじは、5月から7月頃に旬を迎えます。あぶらがのって、うまみが強くなります。給食では、大きいあじを切り身にしたものを使っています。塩麴でうまみをひきたてました。みそ汁にはごまがたっぷり入っています。ごまには、不飽和脂肪酸という成分が含まれていて、血液をサラサラにするなど、体にいい多くの効果があります。

5月20日(金)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、カリカリ大豆、フルーツ白玉

※ ソースやきそばは、麺を油で揚げて作る給食独特の調理法です。炒め物は水分が出てべちゃっとしやすいので、調理員さんが工夫してくださっています。カリカリ大豆には大豆、ちりめんじゃこ、ごまを煎って甘いたれをからめたものです。硬いので、よく噛まないと食べられません。フルーツ白玉は、給食室で白玉を練ってゆでた手作りです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係