学校生活の様子などを載せています。

5月31日(火)

画像1 画像1
牛乳、黒砂糖パン、鶏肉のバーベキューソース、そら豆、クリームシチュー

※ クリームシチューには、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、コーンなど野菜がたくさん入っています。牛乳や豆乳を入れて煮込みました。パンと一緒に食べるとおいしいですよ。そら豆は、さやつきのものを届けてもらい、給食室でさやをむいてゆでました。1年に1度の旬の味を味わってほしいです。

5月30日(月)

画像1 画像1
牛乳、町田のごはん、かつおのごまみそ、塩もみ、にらたまスープ

※ 「まち☆ベジ給食の日」です。町田市内でとれた食材を使って給食を作りました。町田でとれたキヌヒカリという品種のお米をつかって町田のごはんを炊きました。もちもちしたおいしさです。また、町田市内でとれたキャベツときゅうりを使い、塩もみを作りました。さっとゆでて新鮮なおいしさを活かしてあります。5月に旬を迎える初がつおは、町田産ではないですが、旬の味として給食に入れました。かつおを角切りにしたものを油で揚げてカレー粉をちょっぴり入れたごまみそをからめました。

5月27日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース、焼きししゃも、芋入りナムル

※ 豆腐のチリソースは、エビチリをアレンジしたものです。肉とたっぷりの野菜を使いケチャップやチリパウダー、醤油などで味をつけ、豆腐を加えました。豆腐は、紀元前の中国で初めて作られて、奈良時代に日本に伝わったそうです。日本では最初はお坊さんや武士が食べていたそうですが、徐々に広まって、江戸時代には日本人の多くの人が食べるようになりました。

5月26日(木)

画像1 画像1
牛乳、スパゲッティナポリタン、ミニトマト、わかめと卵のスープ、抹茶のパンケーキ

※ ミニトマトは、大きさが30グラムまでの小さいトマトをさします。普通のトマトより甘みが強く栄養価も高いことが多いそうです。また、5月は新茶の季節なので、きょうは抹茶をパンケーキに入れました。きれいなグリーンのパンケーキの中に、甘納豆を入れて少し和風にしました。

5月25日(水)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、ポークビーンズ、野菜炒め、くだもの(ニューサマーオレンジ)

※ ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理です。アメリカでは、ポークビーンズの缶詰が売られていて、ふつうは、トマトソース、白いんげん豆、小さく切った豚の塩漬けから作られているそうです。給食では、日本でよく使われる大豆と、塩味をつけずに軟らかく煮た豚肉を入れて作りました。くだものはニューサマーオレンジです。薄皮もおいしいので、薄皮ごと食べるとおいしいです。見た目よりも酸っぱくないです。

5月24日(火)

画像1 画像1
牛乳、豆ひじきごはん、魚の塩麴焼き、じゃこ入りお浸し、ごま味噌汁

※ 魚の塩麴焼きに使った魚はあじです。あじは、5月から7月頃に旬を迎えます。あぶらがのって、うまみが強くなります。給食では、大きいあじを切り身にしたものを使っています。塩麴でうまみをひきたてました。みそ汁にはごまがたっぷり入っています。ごまには、不飽和脂肪酸という成分が含まれていて、血液をサラサラにするなど、体にいい多くの効果があります。

5月20日(金)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、カリカリ大豆、フルーツ白玉

※ ソースやきそばは、麺を油で揚げて作る給食独特の調理法です。炒め物は水分が出てべちゃっとしやすいので、調理員さんが工夫してくださっています。カリカリ大豆には大豆、ちりめんじゃこ、ごまを煎って甘いたれをからめたものです。硬いので、よく噛まないと食べられません。フルーツ白玉は、給食室で白玉を練ってゆでた手作りです。

5月19日(木)

画像1 画像1
牛乳、枝豆ごはん、魚の梅みそ焼き、茎わかめのごまあえ、じんだ汁

※ 5月から月1回、ご当地給食として、全国の料理や食材を入れた給食を出します。今月は、岐阜県の料理にしました。岐阜県では、枝豆や、梅がとれるので、枝豆ごはんと魚の梅みそ焼きにしました。魚はホキを使っています。じんだ汁は、大豆をすりつぶしたものをだし汁でのばしたものだそうです。昔はおもてなし料理だったそうです。給食では、そこにみそや肉、野菜を加え、栄養満点に仕上げました。

5月18日(水)

画像1 画像1
牛乳、ポークカレ−ライス、アスパラサラダ、くだもの(清見オレンジ)

※ アスパラガスは5月中旬から6月頃が旬です。アスパラサラダには、たっぷりのキャベツとアスパラを少し、人参とコーンを入れました。ドレッシングは玉ねぎをすりおろして入れた手作りのさっぱりドレッシングです。ポークカレーには、軟らかく煮込んだ豚肉を入れています。くだものは清見オレンジです。甘みが強く、薄皮も気にならないオレンジなので、人気があります。

5月17日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、肉じゃが、豆あじのから揚げ、からしあえ

※ 豆あじは、魚の、小さいあじのことを言います。大きさが小さいもののことを「まめ」とつけることがあります。豆あじは小さいので、骨もやわらかいです。きょうは、油でカラっと揚げました。からしあえは、キャベツ、にんじん、小松菜をゆでて辛子醤油であえたものです。しっかり食べてほしいです。、

5月16日(月)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、豆腐の中華煮、きゅうりの華風あえ、くだもの(ニューサマーオレンジ)

※ 肉と野菜を炒め、オイスターソースや醤油で味付けし、絹ごし豆腐を加えて、豆腐の中華煮を作りました。豆腐が崩れないでふわっとできるように気を付けて作ります。華風あえには、きゅうりを使い歯ごたえをよくしました。十穀ごはんも雑穀が噛み応えがあります。くだものはニューサマーオレンジです。薄皮ごと食べるとおいしく、見た目より酸っぱくないです。

5月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、玄米入りごはん、豆入りツナコロッケ、ボイルキャベツ、白菜スープ

※ ツナコロッケは、給食室で一つ一つ作った手作りのコロッケです。玉ねぎ、にんじんを炒め、じゃがいもをつぶし、大豆とおからを加えて丸めて、パン粉をつけて油で揚げています。たくさんのコロッケを作るときに、じゃがいもをつぶすのに力が多く必要で大変なんだそうです。ボイルキャベツやスープにたっぷりの野菜が入っているので残さず食べてほしいです。

5月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、チリドック、青大豆のサラダ、豆乳スープ、くだもの(甘夏みかん)

※ チリドックは、パンにウィンナーとソースをはさみ、オーブンで軽く焼いたものです。ソースにチリパウダーを入れたので、少しピリ辛のホットドックです。サラダには、栄養たっぷりのひじきと青大豆を加えました。青大豆は枝豆のようですが、大豆の種類の一つです。少し甘みがあって食べやすいです。くだものは甘夏みかんです。外側の皮も、薄皮もむいて食べると酸っぱいですがおいしく食べられます。

5月11日(水)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、春野菜の煮物、スティックきゅうり、くだもの

※ 春野菜といわれる、たけのこ、新じゃが、ふきを使った煮物を作りました。ふきは、日本に昔からある山菜です。3月頃から5月頃が旬です。ほろ苦い味と香りが特徴です。きゅうりは6月から9月頃が旬です。ひと足早く取り入れました。スティック状に切ったので食べやすいと思います。くだものはカラマンダリンです。みかんのように皮を手でむいて食べられます。

5月10日(火)

画像1 画像1
牛乳、スパイシーピラフ、タンドリーチキン、春キャベツのサラダ、にんにくスープ

※ チリパウダーを入れてスパイシーに仕上げたスパイシーピラフを作りました。タンドリーチキンは、カレー粉、ヨーグルト、ケチャップに漬け込んだ鶏肉を焼いたものです。スープには、にんにくをきかせています。香り良い、スパイシーなおいしさをたっぷりの旬の野菜とともに味わってほしいと思っています。

5月9日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、キスの新茶揚げ、おかかあえ、せんべい汁

※ 5月1日は八十八夜です。八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことをいいます。春から夏へと季節が移り替わる時期で、茶摘みに最適だそうです。「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもあります。きょうは、ころもに抹茶を入れてキスを天ぷらにして揚げました。せんべい汁は、青森県の郷土料理です。

5月6日(金)

画像1 画像1
牛乳、山菜ごはん、塩こうじたまご焼き、ごまあえ、みそ汁

※ 山菜というのは、山や野原に自然に生えている食べられる草のことを言います。ぜんまい、わらび、たけのこなどをごはんの具にして山菜ごはんを作りました。たまご焼きには、塩こうじを入れてすっきりした甘さです。好き嫌いしないで食べてほしいです。

5月2日(月)

画像1 画像1
発酵乳、中華おこわ、レモンチキン、ビーフンスープ、くだもの(不知火)

※ 中華おこわは、給食室で作る手作りの味です。ひき肉と野菜を炒め、しょうゆとみりんなどで味を調え、おこわに混ぜました。ごま油の香りが香ばしいです。ビーフンは、お米の粉で作られた麺のことです。きょうは炒めてスープに入れました。たっぷりの野菜とともに残さず食べてほしいです。くだものは不知火です。薄皮ごとおいしく食べられます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

新入生お知らせ

各種様式等

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書

新型コロナウイルス感染症関係