学校生活の様子などを載せています。

3月13日(水)

画像1 画像1
牛乳、ピザトースト、キャベツのレモンドレッシンク、豆乳シチュー、くだもの(デコポン)

※ ピザトーストは、ハムを入れた手作りのトマトソースを塗って、チーズを載せて焼いたものです。焼きたてを届けるのは難しいですが、おいしくできたので、よく噛んでしっかり食べましょう。豆乳シチューは、ベーコンの旨味をきかせたクリームシチューです。隠し味に味噌を入れました。シチューのほうれん草とサラダのキャベツは、町田で収穫されたものです。新鮮な野菜のおいしさを楽しめるようにしました。

3月12日(火)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、おからとひじきのふりかけ、カレー肉じゃが、焼きししゃも、ごまあえ

※ 十穀ごはんは、十種類の穀類をお米に混ぜて炊いたものです。お米に不足しがちなミネラルが豊富に含まれています。ふりかけには、おからを入れました。おからは、大豆をゆでてすりつぶし、絞った後の残りです。ごはんと一緒によく噛んで食べると、おいしさが増します。ごまあえには、町田市内でとれた菜の花を使いました。菜の花は、免疫力を高め、風邪を予防するカロテンを多く含む緑黄色野菜です。

3月11日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、ジャンボ餃子、大根の梅あえ、春雨スープ

※ 「ジャンボ餃子」は、好きな給食第2位の料理です。一つ一つ給食室で包み、油で揚げた揚げ餃子です。特大サイズの餃子の皮を使ったので、インパクトがありますね。大根の梅和えを組み合わせて、さっぱり食べられるようにしました。スープは春雨スープにしました。製造工程で小さな穴から細く流れ落ちる様子が、しとしと降る春の雨を思わせることから命名されたそうです。

3月8日(金)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、魚の味噌麹焼き、白菜とわかめの甘酢和え、キムチのにらたまスープ

※ 魚の味噌麹焼きは、スケトウダラという魚を焼いて、味噌麹のたれをかけたものです。白菜とわかめの甘酢あえは、さっぱり味なので、味噌麹焼きのコクのある味に組み合わせるとよく合います。汁物に使ったキムチは、町田で収穫された白菜を使って作ったキムチです。辛さ控え目なので、辛いものが苦手でも食べやすいです。にら入りのかきたま汁にしました。

3月7日(木)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、スナップえんどう、ひじきと青大豆のサラダ、豚汁

※ きなこ揚げパンは、給食アンケートで人気ナンバーワンに選ばれた料理です。組み合わせたのは豚汁です。豚汁は、豚肉や豆腐などと、たっぷりの野菜が入っていて、栄養バランスがよい汁物です。栄養のグループ分けでいうと、赤の食べ物の豚肉・豆腐、黄色の食べ物のじゃがいも・こんにゃく、緑の食べ物のごぼう・にんじん・だいこん・小松菜・ねぎが入っています。

3月6日(水)

画像1 画像1
牛乳、チキンカレーライス、元気サラダ、くだもの(清見オレンジ)

※ カレーライスは、好きな給食第3位のメニューです。子供たちには、楽しんで食べてもらえたらうれしいです。毎日、給食通信「いただきます」を発行していますが、食べた後の感想を書く欄があります。シャキシャキしておいしかった、噛み応えがあった、味がよくしみていた、などとおいしさの表現が特に素敵なおたよりは、給食室前に掲示しています。

3月5日(火)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、なめたけ、じゃがいものそぼろ煮、わかめのたまご焼き、小松菜とコーンの和え物

※ なめたけは、えのきだけを醤油や砂糖で煮たものです。名前がなめこに似ていますが、なめこではありません。麦ごはんと一緒に食べてください。たまご焼きには、わかめとちりめんじゃこを具として入れました。わかめは2月から5月の春が旬です。ビタミン、ミネラルなど栄養豊富です。コーンの和え物には、ツナを入れて旨味を利かせました。

3月4日(月)

画像1 画像1
発酵乳、五目寿司、魚の竜田揚げ、沢煮椀、くだもの(いちご)

※ ひな祭り給食にしました。ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。具だくさんの五目寿司には、生涯食べ物に困らないようにという意味があります。海苔で巻いて食べるとおいしいですよ。竜田揚げにした魚は、さばです。醤油と生姜で下味をつけました。沢煮碗は、具沢山の汁物のことです。日本の行事食を楽しみ、みんなに伝えていきましょう。

3月1日(金)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、豆腐のミートグラタン、茎わかめのサラダ、くだもの(はるみオレンジ)

※ 豆腐のグラタンは、野菜と豚ひき肉をトマトソースで煮て、豆腐を加えてチーズをのせて焼いたものです。さっぱりしたトマト味にチーズのコクと香ばしい味が加わりました。サラダには茎わかめが入って食物繊維がとれるようにしました。はるみオレンジは、外の皮を手でむいて、薄皮ごと食べられます。オレンジはビタミンCが多いです。ビタミンCをたっぷりとると風邪の予防になります。

2月29日(木)

画像1 画像1
牛乳、二色サンド、かぶのシチュー、ほうれん草のサラダ、大豆とじゃこの蜂蜜炒め

※ 給食室でサンドイッチを作りました。白い食パンは、いちごジャムをはさみ、黒砂糖食パンにはツナマヨをはさみました。一人2個ずつ食べられます。サラダには、ほうれん草をたっぷり入れました。ほうれん草は冬が旬なので、夏よりもビタミンやミネラルが多いことが分かっています。しっかり食べてくださいね。シチューには、かぶを入れました。クリームによく合います。大豆とじゃこのはちみつ炒めはまめまめ給食です。よく噛んで食べてほしいです。

2月28日(水)

画像1 画像1
牛乳、ハッシュドポークライス、コールスローサラダ、くだもの(デコポン)

※ ハッシュドビーフはイギリス料理で、昔はローストビーフを薄く切って野菜と一緒に煮たものでしたが、120年前にはデミグラスソースで煮込んだ今の料理になりました。給食では、牛肉ではなく豚肉にしたので、ハッシュドポークになります。パセリライスと一緒に食べる盛付にしました。コールスローは、キャベツのサラダのことです。くだものはでこぽんです。甘くて食べやすいです。

2月27日(火)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、ひじきのふりかけ、肉じゃが、レバニラ炒め、くだもの(はるか)

※ 鉄分たっぷりの献立にしました。成長期に鉄分が足りないと、貧血だけでなく、朝起きられなくなったり、集中力が足りなくなったりなどの症状が出ます。成長期の皆さんには、とても大切な栄養です。鉄分の多い、ひじきや、豚のレバーを使ってレバニラ炒めやひじきのふりかけを作りました。鉄分を栄養として取り込む手伝いをする成分でビタミンCがありますが、ニラなどの野菜でビタミンCがたっぷりとれます。好き嫌いしないで食べると栄養もしっかり取れます。


2月26日(月)

画像1 画像1
牛乳、玄米入りごはん、鶏とれんこんの磯辺揚げ、わかめときのこの煮びたし、あさりのごま味噌汁

※ れんこんは、輪切りにした時に丸い空洞が並んでいて、向こうが良く見える事から、「先の見通しが良い」とされ、縁起の良い食べ物です。シャキシャキした食感を楽しむ料理が多いですが、きょうは、すりおろして鶏肉と合わせ、もちもちとした食感を楽しめるようにしました。わかめときのこの煮浸しや、あさりのごま味噌汁も、不足しがちな栄養素が入っているのでしっかり食べてもらえたらと思います。

2月22日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレーうどん、焼きおにぎり、梅あえ、くだもの(はるみオレンジ)

※ 人気の「カレーうどん」を出しました。明治時代に生まれた、和洋折衷の料理です。和風と洋風が組み合わさった、という意味です。カレー味ですが、しょうゆとだしベースの和風の味でうどんとよく合います。組み合わせたのは、焼きおにぎりです。一つ一つ給食室で握って、味噌を塗って焼きました。また、梅あえは、だいこんに梅をあえてさっぱりさせました。くだものは、はるみオレンジです。今が旬の甘くて食べやすいオレンジです。

2月21日(水)

画像1 画像1
牛乳、麻婆豆腐丼、かふうあえ、青のりとごまがらめ

※ マーボー豆腐は、辛さを控え目にし、ひき肉とみその旨味を最大限に生かしました。ごはんにかけて食べる、丼にしてみました。かふうあえの大根は、町田市内で収穫したものです。今の季節は大根が旬で、みずみずしく甘みが増しています。新鮮な野菜を歯ごたえよく食べられるようにさっとゆでて使いました。カリカリごまがらめは、煎り大豆が香ばしいおかずです。香りのよい青のりをかけてみました。

2月20日(火)

画像1 画像1
牛乳、きんぴらごはん、魚の味噌マヨネーズ焼き、ごまこふきいも、かきたま汁

※ きんぴらごはんには、ごぼうや茎わかめ、さつま揚げなどを炒めています。歯ごたえがあるので、よく噛んで食べてほしいです。魚のみそマヨネーズ焼きは、ホキという白身魚を焼いて、みそマヨネーズをかけたものです。みそマヨネーズのコクで、食が進むと思います。粉吹き芋は、じゃがいものおいしさと栄養が丸ごととれる料理です。熱に強いビタミンCが多いといわれていて、風邪予防や肌荒れに効果があります。

2月19日(月)

画像1 画像1
牛乳、じゃこと枝豆のたきこみごはん、チキングリル和風オニオンソース、さつまいもの塩けんぴ風、豚汁

※ きょうは、ゼルビア応援給食です。「J1開幕!がんばれゼルビア!FC町田ゼルビア応援献立給食」と題して実施します。FC町田ゼルビアは、町田を拠点とするサッカーチームで、昨年11月に、J2からJ1リーグに昇格しました。そんなに強いチームの選手は何を食べているのでしょうか?骨を強くするじゃこ、タンパク質がしっかりとれるようにチキン、パワーの源である炭水化物が多いさつまいもなどを使った料理を取り入れました。選手が食べているものと同じ献立を好き嫌いなく食べて、丈夫で強い体を作れるようにしました。

2月16日(金)

画像1 画像1
牛乳、中華丼、小魚の南蛮漬け、ごまあえ

※ 小魚の南蛮漬けには、わかさぎを使いました。わかさぎは、大人でも15センチ位の大きさまでにしかならない小さな魚です。丸ごと食べても骨が気になりません。粉をまぶして油で揚げて、甘酢をかけています。丸ごと食べると骨や歯がじょうぶになりますよ。中華煮には、にんじん、しいたけ、たけのこ、白菜、もやし、ねぎ、青梗菜など、野菜やきのこがたっぷり入っています。体の調子を整えてくれるので、好き嫌いしないで食べてほしいです。

2月15日(木)

画像1 画像1
牛乳、菜飯、みそおでん、おかかあえ、くだもの(いちご)

※ みそおでんは、愛知、鹿児島など、日本各地で作られている郷土料理です。こんぶ、にんじん、大根、ちくわ、こんにゃく、生揚げ、さつま揚げ、うずらたまごなどの具をみそ味でじっくり煮込みました。菜飯は、菜っ葉のごはん、という意味です。野沢菜を細かく刻み、ちりめんじゃこを加えました。かぶの葉や大根の葉を使ってもおいしくできます。くだものは、いちごです。一人一個ですが甘くておいしいものを八百屋さんに選んでもらいました。

2月14日(水)

画像1 画像1
牛乳、ドライカレーライス、パリパリごぼうサラダ、くだもの(りんご)

※ ドライカレーライスのライスは、ターメリックライスです。鶏ガラでスープをとり、お米を炒めてターメリックとスープを加えて炊きました。ひき肉と野菜を炒めて作ったレンズ豆も入ったドライカレーと相性抜群です。サラダには、パリパリに油で揚げたごぼうをトッピングしました。独特の香りが苦手な人も、油で揚げることで食べやすくなります。ヨーロッパや中国では薬として扱われていました。野菜として食べることは、日本人が広めたそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書