学校生活の様子などを載せています。

4月27日(木)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、ポークビーンズ、茎わかめのサラダ、くだもの(カラマンダリン)

※ 茎わかめとは、わかめの中心である芯の部分をカットして加工した食品のことです。芯の部分も歯ごたえがよくおいしく食べられるので、茎わかめとして売られるようになりました。茎わかめは栄養もたっぷりで、特におなかの調子を整える食物繊維と、血液をサラサラにするアルギン酸が多いです。くだものは、カラマンダリンというオレンジで、みかんと同じように食べられます。


4月26日(水)

画像1 画像1
牛乳、わかめグリンピースごはん、魚の味噌マヨネーズ焼き、新じゃがの粉ふきいも、たまご入り味噌汁

※ グリンピースは、冷凍したものを料理に使うことがほとんどですが、春の短い期間に、さやつきの生のグリンピースが出回ります。給食室でさやをむいた、この生のグリンピースを新鮮なままごはんに炊き込みました。わかめを入れて食べやすくしています。季節の新じゃがのこふき芋もほくほくしています。

4月25日(火)

画像1 画像1
牛乳、味噌煮込みうどん、竹輪の磯辺揚げ、じゃこ入りお浸し、若草団子

※ よもぎは、春に食べる草餅の材料として知られています。全国で野原や土手などに生えています。独特の香りがあり、若い葉をつんでゆでて使います。3月から5月頃がおいしい時期です。給食では、白玉粉と合わせて、お団子にしました。小豆も軟らかく煮て、あんこにし、若草団子に絡めました。春の味を味わってほしいです。

4月24日(月)

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、トマトソースのハンバーグ、豆乳スープ、くだもの(甘夏)

※ 豆腐を入れたひき肉をこね、手作りのハンバーグを作りました。一つ一つ給食室で丸めて鉄板に並べて、オーブンで中までじっくり焼きました。しめじやえのきだけが入ったトマト味のソースをかけました。くだものは甘夏です。ほかのオレンジなどと比べると少し酸っぱいかもしれません。酸っぱい成分が疲れをとる働きがあります。外側の皮と、薄皮をむいて食べるとおいしいです。

4月21日(金)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、ジャーマンポテト、フルーツヨーグルト

※ 焼きそばは、給食の中でも人気のメニューです。麺を一度油で揚げて、炒めた具に、入れて混ぜます。そうすると、肉と野菜を炒めて出てくるおいしい味を麺が吸って、おいしくなります。香ばしさも加わります。きょうは、いかも入れてうま味をアップしました。ジャーマンポテトの「ジャーマン」は、ドイツのことです。ドイツでは、じゃがいもがたくさんとれて、おいしい じゃがいも料理を作っているそうです。

4月20日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐の田楽風、ごまドレサラダ、にら玉スープ

※ 豆腐の田楽風は、豆腐に鶏ひき肉や野菜を混ぜ込んで鉄板にのばして焼きました。上に味噌を塗っています。豆腐やこんにゃくなどに味噌を塗ったものを味噌田楽というので、田楽風という名前にしました。にらは、3月から5月に旬の時期を迎えます。一度収穫してもあとから次の新しい葉が伸びてきて何度も収穫できるそうです。きょうは、にらたま汁にしました。

4月19日(水)

画像1 画像1
牛乳、ツナコーンピラフ、青のりマッシュポテト、ミネストローネ、くだもの(清見オレンジ)

※ ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。野菜をたっぷり入れてケチャップなどで味を調えました。マッシュポテトは、青のりを入れて風味をつけました。青のりは、洋風の味付けでもよく合います。くだものは清見オレンジです。みかんの甘みとオレンジの香りをもつジューシーなくだものです。薄皮ごと食べられます。

4月18日(火)

画像1 画像1
牛乳、山菜おこわ、たまご焼き、ごまあえ、味噌汁

※ 山菜というのは、山や野原に自然に生えている食べられる草のことを言います。ぜんまい、わらび、たけのこなどをごはんの具にして山菜ごはんを作りました。たまご焼きには、たけのこ、ねぎ、ツナを入れて、歯ごたえとうま味をプラスしています。季節の香りを楽しみ、好き嫌いしないで食べてほしいです。

4月17日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、魚のカレー焼き、のり酢あえ、豚汁

※ 魚のカレー焼きの魚はサバを使い、カレー味をつけて焼いたものです。あぶらがのっておいしくできました。のり酢和えや豚汁には、たっぷりの野菜が入っています。いつも、給食と同じくらいの量の野菜を食べると、体の調子がよくなります。春は、天気が不安定なので、体の調子も乱れがちです。しっかり食べることで体の調子をよくしてほしいです。

4月14日(金)

画像1 画像1
牛乳、たけのこごはん、魚の味噌麹焼き、シャキシャキポテトサラダ、若竹汁

※ たけのこは、今が旬です。じっくり2時間くらいゆでて、皮をむいてから切って使います。ほろ苦さと甘さを兼ね備え、シャキッとした歯ごたえがいい食べものです。下のほうの固めの部分をたけのこごはんに、上の軟らかい芽の部分をわかめといっしょに若竹汁にしました。魚は、あじを焼いて、味噌と塩こうじ、砂糖や玉ねぎのすりおろしを入れたたれをかけました。甘辛いみそだれが魚とよく合います。旬の味を味わってほしいです。

4月13日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、ししゃものカラフルマリネ、春キャベツのナムル

※ ししゃもは頭からしっぽまで食べられます。骨も食べると歯や骨が丈夫になりますよ。マーボー豆腐は辛さ控えめにしています。麦ごはんと交互に食べるとおいしく食べられます。今が旬の春キャベツは冬のキャベツよりやわらかいです。きょうはゆでて、きゅうりやにんじんといっしょにナムルの味付けにしました。

4月12日(水)

画像1 画像1
牛乳、チキンカレーライス、満点サラダ、オレンジゼリー

※ 1年生も給食が始まります。食べやすいようにカレーライスにしました。ごはんとカレーは別々のお皿に盛り付けるので、ごはんにカレーをかけて食べるようになっています。サラダは栄養満点の満点サラダです。大豆やひじきが入っています。スキキライしないで食べてほしいです。

4月11日(火)

画像1 画像1
発酵乳、桜おこわ、魚の竜田揚げ、ごま酢あえ、豆腐のすまし汁

新学期の給食が始まりました。お子さんは、春休みは規則正しい生活をしていたでしょうか。食事の時間を毎回同じ時間にするだけでも、生活リズムが整いますので、やってみてください。さて、桜は見てもきれいですが、塩漬けにして食べられる桜もあります。給食では、おこわに桜を入れて香りを楽しめるようにしました。魚は、ほきという白身魚にしょうゆ味をつけて、油で揚げました。旬の味と香りを楽しんでほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書