学校生活の様子などを載せています。

12月21日(木)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、ミートローフ、マッシュポテト、キャベツスープ、とろけるプリン

※ 今年最後の給食でした。ターメリックライスに、ミートローフを組み合わせて献立を作りました。ミートローフの中には、にんじん、しめじ、さやいんげんを入れたので、切り口や、食べたときにきれいな色が見えます。マッシュポテトは、バターの香りがおいしさをアップさせています。野菜たっぷりのキャベツスープを食べて、温まってほしいです。デザートはとろけるプリンです。楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

12月20日(水)

画像1 画像1
牛乳、「運」がつくうどん、魚の柚子味噌掛け、甘酢あえ、冬至白玉

※ 12月22日は冬至です。冬至には運を呼び込むために、名前に「ん」がつく食べ物を食べる地域があります。「ん」が「運」に通じるとして、縁起をかついでいます。なかでも、「ん」を2つ含む食べ物は、特に縁起がよいそうです。「ん」がつく食べ物を探してみましょう。魚はすけとうだらを使い、ゆずみそをかけています。冬至白玉は、かぼちゃを白玉に練りこんで、お団子にし、あんこをかけたものです。冬至につきもののかぼちゃと、柚子湯に入れたりするゆずを献立に入れました。季節を味わえるようにしています。

12月19日(火)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、ピリ辛ツナじゃが、ごまあえ、カリカリ大豆

※ しらすというのは、いろいろな魚の子供のことをいいます。カタクチイワシであることがほとんどです。塩ゆでにして干して、しらす干しとして売られます。給食では、ごはんと一緒に炊き込み、梅干を混ぜました。梅干しは、疲れを取り、血の流れをよくする効果があります。ピリ辛ツナじゃがは、ツナとじゃがいもを甘辛く煮たところへ豆板醤でピリ辛にしました。好き嫌いしないで食べられるといいですね。

12月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、えらんで蒸しパン(トマトウィンナーまたはベーコンチーズ)、ボンゴレ風スープスパゲッティ、ごまドレサラダ、くだもの(みかん)

※ きょうは、選んでランチでした。トマトウィンナー蒸しパンもベーコンチーズ蒸しパンもおいしくできました。スープスパゲッティやサラダには、たっぷりの野菜が入っています。残さず食べるとビタミンやミネラルがたっぷりとれます。くだものはみかんです。日本生まれのくだものです。包丁を使わなくても手でむいて手軽に食べられるので、最近は海外でも人気だそうです。楽しんでもらえたらうれしいです。

※ 写真上:トマトウィンナー蒸しパン
  写真下:ベーコンチーズ蒸しパン

12月15日(金)

画像1 画像1
発酵乳、野沢菜ごはん、山賊焼き、いもなます、豚汁

※ ご当地給食です。長野県の献立を考えてみました。「野沢菜ごはん」は、長野でとれる野沢菜漬けを入れたごはんです。「山賊焼き」は、鶏肉をタレに漬け込み、粉をまぶして油で揚げたものです。名前の由来は、山賊は物を「とりあげる」からとか、揚げ物なのに「焼き」というのは、昔は油が貴重で少しの油で焼いていたから、などと言われています。「いもなます」は、雪が深くて野菜が手に入らずじゃがいもでなますを作っていたことで、郷土料理になったそうです。

12月14日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレーパン、グリーンサラダ、ミネストローネ、くだもの(みかん)

※ カレーパンは、パン屋さんで米粉パンを焼いてもらい、切れ目を入れてカレーソースを詰めて、パン粉をつけて油で揚げました。カリカリの食感がカレーソースとよく合います。グリーンサラダは、ブロッコリー、キャベツ、きゅうりのきれいな緑色が映えるように作りました。ミネストローネは、イタリア語で具沢山のスープという意味です。その名の通り、玉ねぎ、にんじん、セロリ、かぶ、トマト缶などの野菜を入れました。

12月13日(水)

画像1 画像1
牛乳、町田のごはん、魚の七味焼き、ゆず風味あえ、町田野菜の飛鳥汁

※ きょうは「まち☆ベジ給食」です。町田で収穫できる食品を使って給食を作りました。それを地産地消と言います。地域でとれたものを、地域で消費する(使う)ことです。町田で収穫したのは、お米、にんじん、こまつな、はくさい、ゆず、だいこん、ねぎです。ごはん、ゆず風味和え、飛鳥汁に入れました。町田でもいろいろな野菜がとれることがわかります。新鮮なものを使うことができました。

12月12日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参バターライス、豆腐のグラタン、じゃがいものごまマヨサラダ、くだもの(みかん)

※ 豆腐のグラタンは、野菜とツナをトマトソースで煮て、豆腐を加えてチーズをのせて焼いたものです。さっぱりしたトマト味にチーズのコクと香ばしい味が加わりました。じゃがいもはシャキッとゆでて、ほかの野菜とともに、ごまいりのマヨネーズとドレッシングとあえました。くだものは、みかんです。ビタミンCがたっぷりとれるので、風邪を予防したり、肌荒れなどに効果があります。ほかに、おなかの調子を整えるペクチンなどが含まれています。

12月11日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、おからとひじきのふりかけ、里芋といかの煮物、焼きししゃも、きなこあえ

※ 里芋は、秋から冬にかけてが旬です。日本では縄文時代から食べていたそうです。給食では、いかや他の野菜と一緒に醤油味で煮ました。ふりかけには、ちりめんじゃこを入れています。カルシウムがとれるので、骨や歯を丈夫にします。乾煎りしたおからと合わせました。おからは、大豆をゆでてすりつぶし、絞った後の残りです。ごはんと一緒によく噛んで食べると、おいしさが増します。

12月8日(金)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚のごまみそ焼き、きんぴら、かきたま汁

※ 魚のごまみそ焼きには、サバを使いました。サバには、EPAやDHAなど、血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果を持つ成分がたっぷり含まれています。また、10月から2月ごろまでが、脂がのっておいしくなる旬の時期になります。給食ではごまみそだれをかけて出しています。茎わかめのきんぴらには、不足しがちな海藻やこんにゃくを使いました。味をよく含ませたので苦手な人も食べやすいと思います。

12月7日(木)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、スタミナ納豆、チキンチキンいもごぼう、野菜の甘酢あえ、くだもの(みかん)

※ スタミナ納豆は、切り干し大根を戻して、しょうが、にんにく、ひき肉、豆板醤とともに炒めて味を調え、ひきわり納豆と合わせたものです。ひきわり納豆は、臼で大豆を砕き、皮を取り除いたあとに納豆菌を加えて発酵させたものです。最初から普通の納豆と作り方が違うそうです。納豆は、おなかの調子をよくし、免疫力を高める働きがあります。チキンチキンいもごぼうは、去年大人気だったので、今年も作りました。

12月6日(水)

画像1 画像1
牛乳、カレーピラフ、クリームソース、わかめサラダ、くだもの(柿)

※ カレー味のごはんに豚肉や野菜の具を混ぜたカレーピラフを作りました。ピラフの上に、クリームソースをかけて食べるようにしました。クリームソースには、豆乳や、ペーストにしたいんげん豆、ツナが入っています。いんげん豆には食物繊維やミネラルがたっぷり含まれていて、おなかの調子を整える効果があります。くだものは、柿です。今年はこれが最後です。疲れをとり、かぜを予防するビタミンCがたっぷり入っています。旬の名残を味わえる献立です。

12月5日(火)

画像1 画像1
牛乳、麻婆大根丼、キャベツとわかめの和え物、大学芋

※ マーボー大根丼は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに大根を入れて丼にしたものです。大根は、12月から2月が旬の時期なので、今が一番おいしいです。大学芋は、さつまいもを素揚げにして、蜜を絡めてごまを振った料理です。大学生が好んで食べたことから名前が付きました。さつまいもは、収穫後に貯蔵し、余分な水分をとばし、甘みが増すようにします。10月から1月ごろが旬の季節です。

12月4日(月)

画像1 画像1
牛乳、焼き豚チャーハン、わかめの卵焼き、大根のピリ辛漬け、タイピーエン

※ 焼き豚チャーハンは、町田でおいしいと評判のお店から取り寄せた焼き豚を使いました。ねぎもたっぷり入って、おいしいチャーハンに仕上がりました。たまご焼きには、わかめとちりめんじゃこを具として入れました。わかめはビタミン、ミネラルなど栄養豊富なので、子供たちにしっかり食べてほしい食品です。タイピーエンは、具沢山の汁物です。鶏ガラスープといかの旨味を生かし、野菜をたっぷり入れました。

12月1日(金)

画像1 画像1
牛乳、ツナコーンピラフ、うずらのカレー煮、豆乳スープ、スイートポテト

※ ツナは、マグロやカツオを煮て、油に漬け込んだり、水煮にしたりしたものです。ノンオイル、塩分無添加のものは、良質なたんぱく質がとれる、とボディビルダーが愛用しているそうです。給食では、ピラフに混ぜ込みました。デザートは、スイートポテトです。日本で考えたお菓子だそうです。つぶしたさつまいもに砂糖やバター、生クリームなどを混ぜ、さつまいもの形にして、オーブンで焼いたものです。秋から冬にかけての季節の味を味わってもらえたらうれしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書