学校生活の様子などを載せています。

6月30日(金)

画像1 画像1
牛乳、夏越ごはん、豚汁、水菓子二種

※ 「I♡(あいらぶ)和食の日」です。「夏越ごはん」は、雑穀ごはんに茅の輪をイメージした丸いかき揚げをのせ、おろしダレをかけた料理です。6月30日には「夏越の祓」という行事がありますが、1年の前半が終わり、後半からの無病息災を願います。水菓子というのは、和食でくだもののことをさします。みしょうかん、ニューサマーオレンジとさくらんぼを出しました。みしょうかんは薄皮が苦いので、果肉だけを食べるといいです。ニューサマーオレンジは薄皮ごと食べられ、甘くておいしいです。日本に住んでいることを誇りに思い、和食のよさをみんなに伝えていきましょう。

6月29日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚の塩麹焼き、磯香あえ、豆乳味噌汁

※ 魚の塩麴焼きに使った魚はスケソウダラです。スケソウダラは、さっぱりした白身魚で、かまぼこや竹輪、さつま揚げなどに加工されます。スケソウダラの子供はタラコです。きょうは、塩麴に漬け込んでうまみをひきたてました。みそ汁には豆乳がたっぷり入っています。豆乳には、ビタミンBやEが含まれていて、疲れをとり、集中力を高め、血の流れをよくするなど、体にいい多くの効果があります。水分補給もできるので、暑い日にもしっかり食べてほしいです。


6月28日(水)

画像1 画像1
牛乳、キーマカレーライス、わかめサラダ、くだもの(小玉すいか)

※ サラダに入れたキャベツは町田で収穫された、新鮮なものです。町田でとれたものを町田で食べることを、「地産地消」といいます。新鮮なものが食べられるほか、旬の食べ物を食べられる、食材を運ぶトラックが走る距離が短くなるので、排気ガスが減るなど、いいことがたくさんあります。サラダのドレッシングは手作りのさっぱりドレッシングです。くだものは小玉すいかです。夏バテの予防に効果があります。

6月27日(火)

画像1 画像1
牛乳、しそひじきごはん、じゃがいものツナそぼろ煮、人参じゃこソテー、くだもの(冷凍みかん)

※ ひじきには、たっぷりの栄養が含まれています。ミネラルや食物繊維が多いです。鉄分をとるためには、ビタミンCやたんぱく質と一緒に食べるといいです。にんじんや、じゃがいも、みかんなどの野菜やくだものにはビタミンCが多く含まれています。ちりめんじゃこや、ツナ、ちくわにはたんぱく質が多く含まれています。いろいろなものをバランスよく食べると体の調子がよくなります。

6月26日(月)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、いわしのピリ辛ソース、切り干しのごま酢あえ、かきたま汁

※ イワシは昔から安くておいしい庶民の魚の代名詞でした。特に6〜7月の梅雨の時期に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂が乗って美味しいといわれています。きょうは、焼いてピリ辛ソースをかけました。ごま酢あえに入っているごまは小さいですが、栄養価が高いです。セサミンという成分は血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果があります。

6月23日(金)

画像1 画像1
牛乳、白いんげん豆のトースト、ポトフ、きゅうりのごま風味、くだもの(オレンジ)

※ 白いんげん豆のトーストは、かみかみ給食です。白いんげん豆を煮てペーストにしたものと、マヨネーズを合わせると、ポテトサラダのような味になります。そこへ炒めた玉ねぎとツナを合わせて食パンに塗り、オーブンで焼きます。パンを焼いたトーストは、香ばしい香りと、噛むほど味が出る、ほどよい硬さが特徴です。よく噛んで、しっかり食べましょう。くだものはバレンシアオレンジです。ジュースによく使われるオレンジです。

6月22日(木)

画像1 画像1
牛乳、アスパラピラフ、スパニッシュオムレツ、ミネストローネ、くだもの(みしょうかん)

※ アスパラピラフには、グリーンアスパラガスを入れています。アスパラガスは、アスパラギン酸という成分が入っていて、疲れを取り、体を丈夫にする働きがあります。暑かったり涼しかったりする今の時期は、意外と疲れがたまっていることがあります。休めるときに休んで、疲れをとるようにするといいですね。くだものは、みしょうかんです。薄皮が苦いので中の身だけを食べると甘くておいしいです。

6月21日(水)

画像1 画像1
牛乳、ビビンバ、わかめとたまごのスープ、くだもの(メロン)

※ ビビンバは、丼などにごはんとナムルや肉、たまごなどの具を入れ、よくかき混ぜて食べます。コチュジャンやごま油などの調味料をかけて食べる、朝鮮料理の一つです。朝鮮ではお祝いのために作った料理の残りをごはんに混ぜて食べたのが始まりといわれています。給食では、ひき肉を炒めてごはんに混ぜ、ぜんまいと油揚げと人参を煮たものを載せて出しています。お皿にごはんを盛り付け、上に野菜のナムルをのせてごはんと一緒に食べられるようにしました。

6月20日(火)

画像1 画像1
牛乳、人参わかめごはん、豆腐とえびの旨煮、焼きシシャモ、シャキシャキポテトサラダ

※ 豆腐とえびの旨煮は、野菜たっぷりの和風の煮物です。ひき肉やえびの旨味が、野菜や豆腐にしみこんで、おいしく食べられます。ポテトサラダは、さっとゆでたじゃがいもとにんじん、きゅうりにさっぱりしたドレッシングをかけたものです。シャキシャキ感がたまらないですね。ししゃもは、オーブンでカリッと焼いてあるので、頭からしっぽまで食べられます。よく噛むと、顎がじょうぶになり、脳の働きもよくなります。よく噛んで食べるといいですね。

6月19日(月)

画像1 画像1
牛乳、町田すいとん、二色天ぷら、野菜のツナあえ、くだもの(さくらんぼ)

※ 毎月19日は食育の日です。今月は食育月間なので、町田の料理を取り入れました。町田すいとんは、小野路町の農家さんが昔から食べていたものです。季節の町田産野菜を使い、町田で栽培される小麦からできた小麦粉を使うそうです。きょうは、できる範囲で取り入れました。てんぷらは、かぼちゃといかの天ぷらです。カリッとしたころもがおいしいです。くだものはさくらんぼです。国産のものを届けてもらいました。

6月16日(金)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、ひき肉のケチャップ炒め、バジルサラダ、かぶのスープ

※ バジルサラダのバジルというのは、しその仲間のハーブです。バジリコとも言います。甘い香りが特徴です。町田で収穫されたキャベツと、きゅうり、にんじんをサラダにして、バジル入りのドレッシングをあえました。スープには、玉ねぎとかぶをたっぷり入れています。かぶは、風邪と肌荒れを予防する効果がある、ビタミンCが多く含まれています。根より葉のほうが多いそうです。好き嫌いしないで食べると栄養がしっかりとれます。

6月15日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚の南部焼き、こんにゃくサラダ、利休汁

※ 魚の南部焼きにはホキという白身魚を使いました。南部地方、つまり、現在の岩手県と青森県にまたがる地方がごまの名産地であることから、ごまを使った料理に「南部」とつけることがあります。こんにゃくサラダには、サラダ用の透明感のあるこんにゃくを入れました。蒸し暑くなってくるとひんやり冷たいものがほしくなると思い献立に入れました。

6月14日(水)

画像1 画像1
牛乳、カレーうどん、焼きおにぎり、竹輪のマヨネーズ炒め、じゃこ入りお浸し

※ カレーうどんは、汁にカレー粉を入れて片栗粉でとろみをつけたうどんです。カレーライスよりさっぱりしていて醤油で味付けした和風味です。焼きおにぎりは、給食室で炊いたごはんを一個一個おにぎりにし、上に味噌を塗って焼いています。少し硬いかみかみメニューです。よく噛むと、唾液がたくさん出て、消化がよくなり、お腹の調子がよくなります。ほかにもたくさんのいいことがあるので、よく噛んで食べるといいですね。

6月13日(火)

画像1 画像1
牛乳、麻婆なす丼、芋入りナムル、カリカリ大豆

※ 麻婆なすは、麻婆豆腐の豆腐のかわりになすを入れたものです。なすは、7月から9月にかけてが旬の野菜です。紫色のなすの色素、ナスニンは病気を防ぎ、血液をサラサラにします。体を冷やす野菜と言われています。ナムルには、カリッと揚げたじゃがいもをトッピングしました。カリカリ大豆は、煎った大豆にごまや、甘辛いたれをからめたものです。硬いので、よく噛んで食べることで、様々な効果が得られます。

6月12日(月)

画像1 画像1
牛乳、親子丼、小魚のごまがらめ、味噌汁

※ 親子丼は、鶏肉と野菜を煮て、卵でとじたものをごはんに載せた丼です。にわとりと卵が親子なので親子丼といいます。味噌汁には、たっぷりの大根や人参、ねぎ、小松菜などの野菜を入れました。蒸し暑い時には食べにくいですが、水分、塩分、ビタミン、ミネラルなどが補給できて、熱中症の予防になります。小魚のごまがらめは、いわしの子供を煮干しにしたものを使って作りました。料理をよく噛んで食べると、消化が良くなり、肥満を予防し、脳の血流をよくし、あごを丈夫にし歯並びをよくするなど、多くの効果が期待できます。

6月9日(金)

画像1 画像1
発酵乳、五目寿司、鶏の照り焼き、沢煮椀、あじさいポンチ

※ 6月10日は、開校記念日です。なんと、50歳の誕生日だそうです。給食で、五目寿司や、鶏の照り焼きを作ってお祝いします。五目寿司は、海苔と一緒に食べられます。また、6月11日は、入梅です。梅雨入りの時期は、場所によって違いますが、暦の上での梅雨の季節という意味だそうです。田植えの時期を決めるのに重要だそうです。梅雨といえばあじさい、というわけで、あじさいの紫色と、雨のような透き通った白をイメージしたフルーツポンチも作りました。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。

6月8日(木)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、じゃがバター、ひじきと人参のサラダ、レタスとトマトのスープ

※ レタス、トマトといえば、サラダによく使う野菜です。夏野菜と言って、6月から9月頃までの夏が旬の野菜です。きょうは、サラダではなく、スープにしてみました。新鮮なトマトとシャキシャキのレタスを入れたさっぱり味です。じゃがバターには、皮をむいた新じゃがを使いました。新じゃがのみずみずしさは今の時季限定です。その季節のおいしい食べ物を味わって食べてほしいと思っています。

6月7日(水)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、チリビーンズ、野菜炒め、くだもの(みしょうかん)

※ チリビーンズは、もともとメキシコ北部からアメリカ南部で作られていた料理です。ひき肉と野菜を炒め、煮込んでゆでた豆を入れてチリソースで味を調えて作ります。チリソースは、唐辛子が入ったちょっぴり辛いトマトソースです。蒸し暑いときに少しピリ辛の料理を食べると食欲が出ておいしく食べられます。くだものはみしょうかんです。薄皮が少し苦いので、中身だけ食べると甘みを感じられます。

6月6日(火)

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、魚の七味焼き、野菜の梅あえ、みそ汁

※ 魚の七味焼きには、さばを使っています。しょうが、ねぎとしょうゆ、砂糖などで味をつけ、七味唐辛子を加えました。ほんのりピリッとした味つけです。きびごはんにはごまが入っています。ごまは小さいですが、香りがよく、栄養がたっぷり入っています。セサミンという成分は血液をサラサラにし、病気を防ぐ効果があります。好き嫌いしないで食べると体の調子も整います。

6月5日(月)

画像1 画像1
牛乳、レタスチャーハン、バンサンスー、冬瓜のかきたまスープ、くだもの(オレンジ)

※ チャーハンには、夏野菜の一つ、レタスを入れました。バンサンスーは、中華料理です。中国語で、「バン」は「あえる」、「サン」は数字の「三」、「スー」は細長く切ったもの、という意味です。「バンサンスー」は「3種類」の食材を「千切り」にした「和え物」をいいます。スープに入れた冬瓜は、夏が旬の野菜です。くだものは、バレンシアオレンジです。さわやかな甘さが楽しめます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書