学校生活の様子などを載せています。

10月31日(火)

画像1 画像1
牛乳、コッペパン、ボイルウィンナー、かぼちゃのシチュー、焼きりんご

※ 10月31日はハロウィンです。ハロウィンには、先祖の霊とともに、悪霊や魔女などがやってきて災いをもたらすなどと言われています。悪霊や魔女を追い払うために、怖い仮装をしたのが仮装の始まりだそうです。魔除けに使うかぼちゃの提灯、ジャック・オー・ランタンをイメージして、かぽちゃのシチューを作りました。中には人参のおばけやねこがはいっているかもしれません。デザートは焼きりんごです。調理にぴったりの紅玉というりんごを使って作りました。

10月27日(金)

画像1 画像1
発酵乳、麦ごはん、チキンカツ、ボイルキャベツ、わかめスープ

※ 土曜日は、ついに運動会本番です。力いっぱい頑張った成果を保護者の方にも見ていただければと思います。給食では、「勝つ」にかけて「チキンカツ」を作りました。カリカリに揚げたカツには、ソースをかけました。鶏肉にはタンパク質が多く含まれているので、運動の前に食べると筋肉がつきます。筋肉がつくと、体を動かすと体が軽く感じます。キャベツは消化を助ける働きがあるので、脂っこいものと一緒に食べると体に負担がかかりません。しっかり食べてゆっくり睡眠をとり、明日の運動会にそなえましょう。

10月26日(木)

画像1 画像1
牛乳、栗ごはん、ほっけのみりん焼き、ひじきと青大豆のサラダ、かきたま汁

※ 「I♡(あいらぶ)和食の日」で、十三夜の献立を作りました。十三夜は、今年は10月27日です。晴れたら、おうちでお月見をしてみてください。十三夜は、十五夜の次に月が美しいとされ、「後の月」とも呼ばれます。この時期は、栗や豆が収穫できる時期なので、旬のものをお供えしてお月見をします。給食では、栗ごはんと青大豆のサラダを作りました。日本の行事食を楽しみ、和食のよさをみんなに伝えましょう。

10月25日(水)

画像1 画像1
牛乳、野沢菜とじゃこのごはん、塩麹たまご焼き、豆乳味噌汁、フライビーンズ

※ 野沢菜は長野県野沢地方で栽培されます。漬物として加工されます。野沢菜は緑黄色野菜の一つで、緑黄色野菜はベータカロテンが多い野菜のことをいいます。ほかに、にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、トマト、ピーマン、ブロッコリーなどがあります。色の濃い野菜は緑黄色野菜、と覚えると覚えやすいです。ビタミンやミネラルなど、体にとって大切な栄養がたっぷり含まれているので、しっかり食べると元気な体になります。

10月24日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ひじきのふりかけ、カレー肉じゃが、焼きししゃも、野菜炒め

※ ひじきは、海藻の一種です。ひじきの煮物やひじきごはんなどに使われています。カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維、ヨウ素など、体に必要な栄養素が多く含まれています。 給食では、炒めて甘辛く煮て、ちりめんじゃこやごまを加えてふりかけにしました。ごはんと一緒に食べてください。焼きししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。骨までよく噛んで食べましょう。
 

10月23日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース煮、野菜チップス、くだもの(りんご)

※ れんこん、にんじんは、今が旬です。じゃがいも、れんこん、にんじん、それぞれ薄切りにして、サクッと揚げて合わせて、塩こしょうをしました。手作りの野菜チップスです。カリカリの食感が楽しいです。くだものはりんごです。クエン酸やリンゴ酸という成分が、胃腸の働きを良くし、殺菌作用などの効果を発揮します。また、疲れを取り除き、肩こり、腰痛の防止にも効果があります。旬の食べ物で季節を楽しみましょう。

10月20日(金)

画像1 画像1
牛乳、枝豆とコーンのごはん、厚揚げと豚肉のみそ炒め、わかめとたまごのスープ、くだもの(菊花みかん)

※ 厚揚げは、生揚げともいいます。豚肉と他の野菜と一緒に味噌炒めにしました。味噌のコクと豚肉のうまみが野菜と厚揚げにからんでおいしくなりました。スープに入れたわかめは、給食ではおなじみの食材です。マグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。マグネシウムやカルシウムは、骨や歯を作り、ヨウ素は成長ホルモンに関わります。しっかり食べれば、じょうぶな体を作ることができます。

10月19日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、きりざい、ブリカツ、磯香あえ、のっぺ

※ ご当地給食です。今月は新潟県の料理です。「きりざい」は、刻んだ野菜や漬物を納豆に混ぜたものです。歯ごたえが楽しいです。佐渡島では、新鮮な魚が獲れます。ブリにパン粉の衣をつけてカツにし、しょうゆ味のタレをかける「ブリカツ」という料理が人気だそうです。「のっぺ」は、里芋や根菜を煮込んだ煮物です。汁物にすることもあるようですが、給食では煮物として作りました。新潟の料理を楽しんでもらえたらうれしいです。

10月18日(水)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、茎わかめのきんぴら、ミニトマト、ワンタンスープ

※ きなこは大豆を煎ってからすりつぶして粉にしたもので、特に、食物繊維やカルシウムがとれます。ねじりパンを揚げて、砂糖を混ぜたきなこをまぶし、きなこパンにしました。茎わかめのきんぴらは、茎わかめ、こんにゃく、ごぼうなど、よく噛んで食べる食品が入っています。よく噛んで食べると、消化を助けたり、脳を刺激したり、病気の予防をしたり、いいことがたくさんあります。

10月17日(火)

画像1 画像1
牛乳、スパゲッティペスカトーレ、プチプチ玄米サラダ、防災りんごケーキ

※ ペスカトーレというのは、イタリア語で漁師という意味です。漁師がとった魚やシーフードをトマトソースで煮込んだのが始まりだそうです。給食では、いか、えび、あさりをトマトソースで絡めて濃厚な味わいにしました。サラダには、玄米を入れて、プチプチした食感を楽しめるようにしました。りんごケーキには、防災用のビスケットが入っています。ざくっと歯ごたえがあります。旬のりんごも入って甘酸っぱいケーキになりました。

10月16日(月)

画像1 画像1
牛乳、ターメリックライス、たらのエスカベジェ、鶏のトマトシチュー、くだもの(りんご)

※ 「エスカベジェ」とは、スペイン料理で、食品を保存のために酢に付け込んだものです。きょうは、魚のたらを焼いて、酢を使ったソースをかけました。トマトシチューは、トマトたっぷりのシチューです。小麦粉を香ばしく炒めて、ルーを作りとろみをつけました。くだものはりんごです。クエン酸やリンゴ酸という成分が、胃腸の働きを良くし、殺菌作用などの効果を発揮します。旬の食べ物を楽しんでもらえたらと思います。

10月13日(金)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中華風蒸しパンを作っているところです。中にひき肉の具を包んでいるようにしたかったのですが、カップが小さいためか、とても難しく、ひき肉の具がはみ出てしまいました。それでも子供たちは、嬉しそうに食べていました。蒸しあがった蒸しパンは、必ず何個か中心温度を測って火が通っているかきちんと確認しています。

10月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、もやしラーメン、中華風蒸しパン、うずらのゆでたまご、くだもの(ぶどう)

※ 中華風蒸しパンは、蒸しパンの生地の間に、ひき肉と野菜を炒めたものを挟んで蒸したものです。肉まんに似ています。ほんのり甘い生地が中の具とよく合います。ラーメンにはもやしをたっぷり入れました。もやしは栄養がなさそうに見えますが、これから育っていく植物の芽になるものなので、ビタミンやミネラルが豊富です。特に、アスパラギン酸は、疲労回復やスタミナ増強に役立ちます。しっかり食べると、運動会などで思うように動けるようになります。

10月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、梅しらすごはん、魚のバーベキューソース、わかめ入りおひたし、利休汁

※ しらすというのは、いろいろな魚の子供のことをいいますが、カタクチイワシであることがほとんどです。塩ゆでにして干して、しらす干しとして売られます。給食では、ごはんと一緒に炊き込み、梅干を混ぜました。魚はホキを使い、油で揚げてからバーベキューソースをかけています。利休汁は、千利休が好んだといわれるごまがたっぷり入った汁物です。

10月11日(水)

画像1 画像1
牛乳、パセリライス、チキンビーンズ、和風サラダ、くだもの(りんご)

※ チキンビーンズは、肉や豆などの材料をトマトで煮込んだポークビーンズの、豚肉の代わりに鶏肉を使った料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。日本では大豆を使いますが、アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。大豆が苦手な人もトマトの味で食べやすくなるそうです。パセリライスと一緒に食べられるように盛り付けました。和風サラダには、にんじん、キャベツ、小松菜、なすを入れました。好き嫌いしないで食べてほしいです。

10月10日(火)

画像1 画像1
発酵乳、鮭ピラフ、ひじきと人参のサラダ、秋野菜のスープ、グレープゼリー

※ 目の愛護デー献立にしました。目にいいといわれる栄養を含んだ食べ物を使って献立を立てました。目にいいといえば、ブルーベリーが有名です。アントシアニンという紫色の色素は、目の周りの血流をよくし、疲れをとります。ぶどうを使ってゼリーを作り、また、ジョアはブルーベリーの味にしました。目の乾燥を防ぐ効果のあるレチノールは、緑黄色野菜の人参などに含まれ、目の疲れをとる赤い色素のアスタキサンチンは、鮭に含まれます。しっかり食べて、目に栄養をつけ、目をいたわってあげられるといいですね。 

10月5日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、ボイルブロッコリー、カリカリ大豆

※ 麻婆豆腐は、豆腐が柔らかく、とろみもついているので、スルッと食べられますが、丸飲みしないで食べてほしいです。ゆでたブロッコリーは、これからが旬の野菜です。花の部分を食べる野菜ですが、そこに味がよくしみていろいろな料理に使いやすいです。カリカリ大豆は、煎った大豆が硬いので、よく噛まないと食べにくい料理です。普段から、よく噛む習慣をつけましょう。

10月4日(水)

画像1 画像1
牛乳、きのこのカレーライス、パリパリごぼうサラダ、くだもの(梨)

※ きのこは、栽培技術が発達して、1年中買うことができますが、天然のきのこは、9月から11月ごろまでの秋が旬です。秋らしいカレーライスにするため、しめじ、えのきだけ、エリンギのきのこを入れました。低カロリーでビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なので、しっかり食べてほしい食品です。サラダには、パリパリに油で揚げたごぼうをトッピングして香ばしさと食感を加えました。

10月3日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、さばの唐揚げ名古屋風味噌だれ、シャキシャキ梅サラダ、野菜とお麩のまろやか豆乳汁

※ アスリートコラボ給食献立です。略して「アスこん!」という名前で給食を実施します。10月15日のパリ・オリンピックのマラソン日本代表選考レースに、町田市出身の大迫傑選手が出場するので、みんなで応援しましょう。ごはんは炭水化物がたっぷりとれて、持久力がつきます。さばは、たんぱく質が入っているので、筋肉痛を軽くします。サラダの梅は、クエン酸が含まれているので、疲れをとります。バランスのとれた食事は運動する上でも、とても大切なものだということがわかります。

10月2日(月)

画像1 画像1
牛乳、バラ焼き丼、にんじんじゃこのソテー、せんべい汁

※ 去年、青森県のご当地給食で好評だったので、バラ焼きを作りました。ごはんにのせて、どんぶりにしたので、ごはんに豚肉の甘辛いたれがしみ込んで、おいしくなりました。汁物も、青森県の料理で、せんべい汁です。せんべい汁専用のせんべいを取り寄せたので、もちもちしておいしく煮えました。しらたきには、たっぷりの食物繊維が入っていて、おなかの調子を整えます。カルシウムや鉄分、カリウムも多いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書