学校生活の様子などを載せています。

11月29日(水)

画像1 画像1
牛乳、秋の煮込みうどん、五平もち、白菜とわかめの甘酢和え、くだもの(みかん)

※ 煮込みうどんに、秋の味覚をたっぷり入れて、秋の煮込みうどんにしました。里芋、椎茸、しめじなどです。きのこは、食物繊維がたっぷり入って、ビタミン・ミネラルも多く、免疫機能を高めるベータグルカンという栄養も多いです。五平餅は、愛知県、長野県、岐阜県などで作られていたものです。ごはんをつぶして平たい形にして、たれをつけて焼いて食べます。給食では、みたらし味にしました。好き嫌いしないで食べると、風邪の予防になるのでしっかり食べてほしいです。

11月30日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、しそひじきふりかけ、じゃがいものそぼろ煮、いかの生姜焼き、煮浸し

※ しそひじきふりかけは、ひじきを炒め煮にしたところへ、ちりめんじゃこや梅、鰹節、ごまを入れて作った手作りふりかけです。ごはんがすすむおかずです。いかには、良質なたんぱく質が含まれ、脂質が少ないので、運動をする人や成長期の子供達にはぴったりです。集中力を高め、からだを成長させる手助けをしてくれます。煮びたしは、野菜をさっと煮て、味を含ませる料理です。煮物の一種です。

11月28日(火)

画像1 画像1
牛乳、コッペパン、魚のピザ焼き、クラムチャウダー、りんご

※ 魚はすけとうだらという魚を使い、ピザソースとチーズをのせて焼き、魚のピザ焼きを作りました。パンに切れ目を入れてもらったので、はさんでもおいしく食べられるようにしました。クラムチャウダーは、貝が入ったスープのことです。牛乳を入れたチャウダーは、ニューイングランド風のスープだそうです。たっぷりのあさりと、豆乳も入れて、鉄分やビタミンもとれるようにしました。くだものはりんごです。今が旬のおいしい時期です。

11月27日(月)

画像1 画像1
牛乳、コーン茶飯、おでん、野菜炒め、くだもの(柿)

※ 冬においしいおでんを作りました。おでんといえば、真っ先に浮かぶ具は、大根、卵、こんぶ、こんにゃく、さつま揚げ、ちくわなどでしょうか。給食では、定番の具のほかに、じゃがいもやにんじん、生揚げ、卵の代わりに鶉卵を使いました。ほかに、牛すじやソーセージ、たこやいか、トマトなどを入れることもあるそうです。どれもおいしく煮えました。

11月24日(金)

画像1 画像1
牛乳、舞茸ごはん、魚の揚げびたし、大根の梅しそあえ、かぶのすり流し汁

※ 11月24日は、いい日本食の日です。かつおとこんぶでじっくりとっただし汁を料理に使いました。まいたけごはんのまいたけは、思わず踊りたくなるくらい味がいいと言われています。魚は鮭を使い、油で揚げてたれをかけます。町田でとれた大根は、きゅうりと一緒にさっとゆでて梅しそあえにしています。汁物は、かぶをすりおろしたものを入れてすり流し汁にしました。旬の食材を使った料理を味わい、和食のよさをみんなで楽しんでもらえたらうれしいです。

11月22日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ゆず塩肉じゃが、豆あじの唐揚げ、ほうれん草のおひたし

※ 豆あじは、アジの子供のことです。10センチくらいまでのものをさします。きょうは、下味をつけた魚に粉をまぶして油で揚げます。骨まで軟らかくなりました。肉じゃがに入れたのは、町田でとれる柚子の果汁です。さわやかな酸味がきいています。ほうれん草は、ビタミン・ミネラル豊富な緑黄色野菜です。寒くなってくるとおいしくなる野菜です。きょうはおひたしに入れました。

11月21日(火)

画像1 画像1
牛乳、えびチャーハン、たまご焼き、もやしのナムル、ビーフンスープ

※ えびは、肉類に負けないくらいたんぱく質が多いので、成長期の皆さんの食事にぴったりの食べ物です。チャーハンに入れて、中華風にしました。スープに入れたビーフンというのは、中国やベトナム料理に使われる麺のことです。お米で作られていて、どんな味付けにもよく合い、うまみがよくしみ込みます。たまご焼きには、ツナ、にんじん、ねぎを具にして作りました。

11月20日(月)

画像1 画像1
牛乳、里芋ごはん、魚の照り焼き、煮浸し、ごま味噌汁

※ さといもは、秋から冬が旬です。株の中心に親芋ができ、その周りに小さな子芋が増えていきます。子孫繁栄と言われ、縁起のよい食べ物とされています。鶏肉やにんじん、油揚げと一緒にごはんに混ぜました。きょうの魚はぶりです。1年中売られている魚ですが、寒くなってくると、脂がのるのでぶりはおいしくなります。しょうゆと砂糖で照り焼きにしました。ごまみそ汁は、ごまがたっぷり入った汁物です。

11月17日(金)

画像1 画像1
牛乳、秋野菜のカレーライス、ツナサラダ、くだもの(りんご)

※ お話給食第5弾です。「こまったさんのサラダ」の本を参考に、「ツナサラダ」を作りました。こまったさんのお店に突然あらわれた魔女。花をぜんぶ野菜にかえて、おいしいサラダとドレッシングの作り方を歌いだしますが・・・。給食では、小松菜、キャベツ、コーンをツナを入れたドレッシングであえるサラダにしました。小松菜とキャベツは、町田でとれた野菜です。新鮮な旬のおいしさを味わえるようにしました。

11月16日(木)

画像1 画像1
牛乳、ごま麦ごはん、豆腐しゅうまい、肉野菜炒め、チンゲン菜のスープ

※ 豆腐しゅうまいは、給食室で一つ一つ作った手作りの料理です。水分を絞った豆腐と、鶏のひき肉、タラのミンチをよく混ぜて、しゅうまいの皮で包んで蒸しました。組み合わせたのは、肉野菜炒めと、チンゲン菜のスープです。肉野菜炒めは、しょうが、にんにく、オイスターソースの味と香りをきかせました。たっぷりの野菜でビタミンをとり、スープで温まると、免疫力がついて、風邪や病気を予防できるようになります。

11月15日(水)

画像1 画像1
牛乳、むぎごはん、鉛筆の天ぷら、大根おろし、味噌汁

※ お話給食第4弾です。「はれときどきぶた」に出てくる「えんぴつのてんぷら」を作りました。小学校3年生の則安君の書いた日記をお母さんが勝手に読んじゃった!則安君は腹を立てて、でたらめな明日の日記を書き始めます。トイレに大蛇がいた! お母さんが鉛筆を天ぷらに! そして空からぶたが降る・・・果たして日記を書いた後に起きたこととは?続きはお楽しみに。給食では、さつまいもを鉛筆の形に切ったものと、ちくわに緑のころもをつけて天ぷらにしました。

11月14日(火)

画像1 画像1
牛乳、ミートボールスパゲッティ、ひじきと青大豆のサラダ、くだもの(みかん)

※ お話給食第三弾です。「わんわん物語」に出てくる「ミートボールスパゲッティ」を作りました。ジム夫妻にかわいがられて暮らしている、お嬢様犬のレディと、ひとりでたくましく生きる野良犬のトランプが繰り広げる、愛と冒険のこころ温まる物語です。特に、高学年にお勧めの本です。給食では、ミートボールを焼いて作り、トマトソースと一緒にしてスパゲッティにかけて食べるようにしました。サラダはおなじみのひじきと青大豆のサラダです。

11月13日(月)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豚とキャベツのお好み炒め、大豆とじゃこの蜂蜜炒め、わかめのすまし汁

※ お話給食第二弾です。「キャベツくん」という絵本を参考に、献立を考えました。ブタヤマさんが、キャベツくんを食べたらどうなるかな?・・・キャベツくんとブタヤマさんの会話の面白さが楽しい絵本です。空にどんなものが浮かぶのか、絵本を見て確かめるのも楽しいですね。お話給食に出てくる絵本は、今、学校の図書室に用意してくださっています。絵本を読んで楽しんでもらえたらうれしいです。給食では、キャベツと豚肉を使ったお好み炒めを作り、ごはんと一緒に食べられるようにどんぶりにしました。

11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、パン二種(オニオンコーンパン、ぶどうパン)、白菜のクリームシチュー、くだもの(みかん)

※ お話給食第1弾です。「パンやのコナコナ」という絵本に出てくる「オニオンコーンパン」を給食で作りました。オニオンは、英語で玉ねぎという意味です。森の中のパン屋、コナコナさんとおくさんのコネコネさんの物語です。なんと、小麦を育てて小麦粉を作るところから始め、木の実で天然酵母を育ててパンを膨らませます。給食では、そこまでできないので、小麦粉を練って、ドライイーストで膨らませることにしました。調理員さんが腕を振るって作った自慢のパンです。楽しんでもらえると嬉しいです。

※ 1枚目:パン生地を丸めているところです。
※ 2枚目:丸めたパン生地を発酵させているところです。

11月9日(木)

画像1 画像1
牛乳、ひよこ豆のドライバーライス、コーンサラダ、くだもの(柿)

※ ひよこ豆は、インドでよく使われる豆です。よく見ると、ひよこのくちばしのような形になっています。スペインではガルバンゾーとも呼ばれます。ほくほくとした食感で、食物繊維が多いので、お腹の調子を整えます。きょうは、ドライカレーに入れました。くだものは柿です。今が旬の時期です。柿1個でビタミンC1日分がとれます。疲れを取り、風邪などの病気を防ぐ効果があります。

給食試食会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食試食会に御参加ありがとうございました。給食についての話をお聞きになり、給食室の動画をご覧いただき、調理員の話も聞いていただきました。来年度も行う予定ですので、よろしくお願いします。

11月8日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、焼きししゃも、シャキシャキポテトサラダ

※ 麻婆豆腐は給食でおなじみのメニューですが、すべて手作りで作っています。にんにく、しょうがとひき肉を炒め、玉ねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけなどの野菜をみじん切りにして加え、テンメンジャンや豆板醤、赤みそなどで味つけし、でんぷんでとろみをつけ、あたためておいた豆腐を入れてネギやニラを加えたら出来上がりです。玉ねぎの甘みがポイントです。ごはんによく合う料理です。

11月7日(火)

画像1 画像1
牛乳、十穀ごはん、ジャンボ餃子、中華あえ、もやしのピリ辛スープ

※ 人気のジャンボ餃子を作りました。野菜をみじん切りにし、ひき肉に入れてこね、餃子の皮に包んで油で揚げました。カリッと仕上がったと思います。中華和えやもやしのピリ辛スープとよく合います。十穀ごはんは、十種類の穀類が入ったごはんです。大麦やきびなど、食物繊維やミネラル、ビタミンが多いので、見直されています。プチプチとした噛み応えを楽しめました。

11月6日(月)

画像1 画像1
牛乳、豆入りひじきごはん、いかのかりんとう揚げ、切干のごま酢あえ、味噌汁

※ 11月8日は「118」を「いいは」と読む語呂合わせで、「いい歯の日」となっています。2日早いですが、噛み応えのある料理を出しました。いかのかりんとう揚げや、切干のごま酢和えです。1口30回噛むのが理想と言われますが、最低でも1口10回噛んでみましょう。よく噛むと、食べ物の消化がよくなり栄養がしっかり吸収されます。また、食べすぎを防ぎ太りにくくなります。歯並びもよくなり、脳の働きもよくするなど、いいことばかりです。よく噛んで食べるようにしましょう。

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
発酵乳、縄文寿司、まっくう海苔、魚の塩焼き、じゃがいものごまあえ、沢煮碗

※ 3日が文化の日なので、まっくう献立にしました。町田には、縄文時代の遺跡がたくさん残されています。土器や、土偶などが土の中から出てきたそうです。給食では、縄文時代に食べていたといわれる、黒米を混ぜたごはんを酢飯にして、縄文寿司を作りました。海苔と一緒に食べられるようにしました。魚の塩焼きの魚はサバです。必須アミノ酸が多く含まれていて、筋肉や骨、血液などを作るもとになります。子供たちが大きく成長するために必要な大切な栄養です。ご家庭の食卓にもぜひ、取り入れてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書