学校生活の様子などを載せています。

1月31日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、くじらのみそがらめ、切干のごま酢和え、かきたま汁

※ 給食週間の料理を出します。「くじらのみそがらめ」のくじらは、1950年代から1970年代に多く使われていたそうです。食べ物がない時代に肉や魚の代用として使われていました。今は欧米を中心に反捕鯨運動が起こったため、くじらが食卓にのぼらなくなってしまいました。きょうは、調査用のくじらを分けてもらって作りました。一度くじらを油で揚げてから味をからめてあります。

1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ポークカレーライス、ひじきサラダ、ゆずはちみつゼリー

※ ひじきサラダは、水で戻したひじきをサラダに入れています。あらかじめ、ドレッシングに漬け込むので味がなじんで、ひじきが苦手な人も食べやすくなったと思います。カレーは、大きく分けてスープのようにサラサラのインド式のカレーと小麦粉を使ったとろみのあるイギリス式のカレーに分かれます。学校のカレーはイギリス式ということになります。たっぷりの玉ねぎを飴色に炒めて深みのある味わいになりました。丸呑みしないでよく噛んで食べてほしいです。

※ 写真1枚目:今日の給食
※ 写真2枚目:ゆずはちみつゼリー(町田で収穫されたゆずで作られたゼリー)

1月26日(金)

画像1 画像1
発酵乳、麦ごはん、トマトソースのハンバーグ、青のりポテト、ABCスープ

※ 学習発表会スペシャルメニューです。給食室で腕を振るって、ハンバーグを作りました。ハンバーグを作るには、玉ねぎなどの野菜を炒めて冷まし、ひき肉をこねたところに加え、牛乳に浸したパン粉を入れてよく混ぜます。一つ一つ丸めて小判型にしたら、オーブンに入れて焼きます。トマトソースで旨味をアップしました。スープには、6年生が作った英語deタペストリーにちなんでABCマカロニを入れました。楽しんで食べてもらえると嬉しいです。

1月25日(木)

画像1 画像1
牛乳、町田野菜のすいとん、さつまいもと竹輪の天ぷら、ごまあえ、くだもの(みかん)

※ 24日から30日までの一週間は、学校給食週間です。戦中・戦後の食糧難の時代は、お米がなくて、給食はすいとん1品だったり、出せないこともありました。すいとんもだしの材料がなかったので、だしをとらないで具の少ないすいとんだったそうです。給食では、栄養のバランスをとるため天ぷらなどのおかずをつけています。当時を想像し、食糧が手に入る今の時代に感謝して食べてもらえたら嬉しいです。

1月24日(水)

画像1 画像1
牛乳、梅おにぎり、焼きししゃも、即席漬け風、豚汁

※ 1月24日は給食記念日です。明治22年(1889 年)、 今から 135年前 に 山形県 鶴岡町の忠愛小学校で、貧しい子どもたちに無料で学校給食を実施したのが学校給食の始まりとされています。その時の献立は、「おにぎり、焼き魚、つけもの」でした 。
 きょうは、初めての給食にちなんで、おにぎり、焼きししゃも、即席漬け風を作りました。栄養バランスを考えて豚汁もつけました。初めての給食を想像しながら食べてもらえると嬉しいです。

1月23日(火)

画像1 画像1
牛乳、チリトマトライス、魚のパン粉焼き、茎わかめのサラダ、ベーコンスープ

※ チリトマトライスは、トマトの缶詰や豚肉を使って具を作り、チリパウダーで少し辛みをきかせて炊き上げました。魚のパン粉焼きは、ホキという魚にパン粉をまぶし、オーブンで焼いたものです。焦げ目がついたパン粉が香ばしいです。茎わかめのサラダには、わかめの茎の部分を使っています。コリコリと歯ごたえが楽しい食感です。

1月22日(月)

画像1 画像1
牛乳、豚キムチ丼、シャキシャキポテトサラダ、かきたまコーンスープ

※ 豚キムチ丼に使ったキムチは、町田でとれた白菜を使って作ってものを取り寄せました。辛さ控えめなので、辛い物が苦手な人も食べやすいと思います。シャキシャキポテトサラダは、じゃがいもを歯ごたえよくゆでて、野菜と一緒にドレッシングであえました。かきたまコーンスープは、中華料理の玉米湯(ユィミィタン)のことです。とろみがついたスープは冷めにくく、体が温まります。

1月19日(金)

画像1 画像1
牛乳、ねぎチャーハン、真珠蒸し、ぴりから漬け、チンゲン菜とコーンのスープ

※ 真珠蒸しというのは、シューマイに似た料理で、もともと中華料理の一つで『珍珠丸子(チェンジュワンズ)』と言われています。 『珍珠』は真珠の意味で、周りにまぶし蒸しあげられたもち米が真珠色に輝くことから名前が付けられたそうです。 チャーハンやスープも中華料理で揃えました。ピリ辛漬けは、キャベツ、だいこん、にんじんを入れて、豆板醤を入れた漬け汁にじっくり漬け込みました。

1月18日(木)

画像1 画像1
牛乳、ソフトフランスパン、ホタテフライ、わかめと大根のサラダ、クリームシチュー

※ ホタテフライのホタテは、北海道の森町から無償で提供されたものです。水揚げされたホタテは、新鮮なうちに人の手で一つ一つ殻をむき、貝柱を取り出してゴミなどがないか確認し、すぐに冷凍されます。その新鮮なホタテを使って調理しました。海の恵みや森町のホタテに関わった方々に感謝しておいしく食べてもらえたらと思います。

1月17日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、麻婆豆腐、芋入りナムル、くだもの(りんご)

※ 麻婆豆腐は給食でおなじみのメニューですが、すべて手作りで作っています。にんにく、しょうがとひき肉を炒め、玉ねぎ、たけのこ、にんじん、しいたけなどの野菜をみじん切りにして加え、テンメンジャンや豆板醤、赤みそなどで味つけし、でんぷんでとろみをつけ、あたためておいた豆腐を入れてネギやニラを加えたら出来上がりです。玉ねぎの甘みがポイントです。くだものは、りんごです。そろそろ旬の季節も終わりになります。

1月16日(火)

画像1 画像1
牛乳、深川めし、だて巻き風たまご焼き、ボイルブロッコリー、さつまいもの味噌汁、くだもの(きんかん)

※ 深川めしは、江戸の漁師たちが食べていたことから、東京の郷土料理とされています。伊達巻風たまご焼きは、おせち給食です。伊達巻は本を表しています。知識が増えますように、という意味があります。また、金柑は、金の冠とかけていて、富を表しています。皮ごと食べられます。きょうでおせち給食は終わりです。おせちは、年の初めに家族やお客様の幸せを願って食べるものだということを、子供たちに知ってほしいと思って、献立にしました。

1月15日(月)

画像1 画像1
牛乳、黒豆ごはん、魚の味噌麹焼き、フルーツきんとん、沢煮碗

※ 黒豆ごはんとフルーツきんとんはおせち給食です。黒豆には、まめに働いて元気に暮らせますように、という意味があります。塩味にしてごはんに入れました。きんとんは、金色の見た目から、金運が上がりますように、との意味があります。また、味噌麹焼きにした魚はさばを使っています。沢煮椀には、たっぷりの野菜を入れました。野菜をたっぷりとると体の調子がよくなります。好き嫌いしないで食べてほしいです。

1月12日(金)

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、うずらのカレー煮、田作り、ワンタンスープ

※ 人気のきなこ揚げパンです。パン屋さんで買ったパンを油で揚げて、砂糖ときなこを混ぜたものをまぶしました。田作りはおせち給食です。昔、いわしの子どもを田んぼの肥料にしたら、お米がたくさん実って豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。また、うずらたまごは、ゆでて、殻をむいたものをカレー味で煮ました。黄色い色がきれいに出ます。お弁当にもいいです。

1月11日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、油揚げのふりかけ、いりどり、からしあえ、くだもの(みかん)

※ 炒り鶏はおせち給食として献立に入れました。いろいろなものを一つの鍋で煮ることから、一族仲良くいつまでも楽しく暮らせるように、との意味がこめられています。油揚げは、豆腐を薄く切って油で揚げたものですが、オーブンでカリッと焼いて、たれを絡めるとおいしいふりかけになります。ごはんと一緒に食べるとさらにおいしさが増します。からしあえやみかんも、好き嫌いしないで食べてほしいです。

1月10日(水)

画像1 画像1
発酵乳、七草たまご雑炊、ぶりの照り焼き、紅白なます、白玉小豆

※ 今月はおせち給食を出していきます。七日に食べる七草がゆをアレンジした七草雑炊を始め、出世魚のぶりを使った照り焼き、縁起がいい紅白なますを作りました。また、11日は、鏡開きです。鏡開きは、お正月の間飾ってあった鏡餅を割って食べることをいいます。給食では、鏡餅の代わりに白玉でお餅を作り、白玉小豆にしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書