学校生活の様子などを載せています。

2月28日(水)

画像1 画像1
牛乳、ハッシュドポークライス、コールスローサラダ、くだもの(デコポン)

※ ハッシュドビーフはイギリス料理で、昔はローストビーフを薄く切って野菜と一緒に煮たものでしたが、120年前にはデミグラスソースで煮込んだ今の料理になりました。給食では、牛肉ではなく豚肉にしたので、ハッシュドポークになります。パセリライスと一緒に食べる盛付にしました。コールスローは、キャベツのサラダのことです。くだものはでこぽんです。甘くて食べやすいです。

2月27日(火)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、ひじきのふりかけ、肉じゃが、レバニラ炒め、くだもの(はるか)

※ 鉄分たっぷりの献立にしました。成長期に鉄分が足りないと、貧血だけでなく、朝起きられなくなったり、集中力が足りなくなったりなどの症状が出ます。成長期の皆さんには、とても大切な栄養です。鉄分の多い、ひじきや、豚のレバーを使ってレバニラ炒めやひじきのふりかけを作りました。鉄分を栄養として取り込む手伝いをする成分でビタミンCがありますが、ニラなどの野菜でビタミンCがたっぷりとれます。好き嫌いしないで食べると栄養もしっかり取れます。


2月26日(月)

画像1 画像1
牛乳、玄米入りごはん、鶏とれんこんの磯辺揚げ、わかめときのこの煮びたし、あさりのごま味噌汁

※ れんこんは、輪切りにした時に丸い空洞が並んでいて、向こうが良く見える事から、「先の見通しが良い」とされ、縁起の良い食べ物です。シャキシャキした食感を楽しむ料理が多いですが、きょうは、すりおろして鶏肉と合わせ、もちもちとした食感を楽しめるようにしました。わかめときのこの煮浸しや、あさりのごま味噌汁も、不足しがちな栄養素が入っているのでしっかり食べてもらえたらと思います。

2月22日(木)

画像1 画像1
牛乳、カレーうどん、焼きおにぎり、梅あえ、くだもの(はるみオレンジ)

※ 人気の「カレーうどん」を出しました。明治時代に生まれた、和洋折衷の料理です。和風と洋風が組み合わさった、という意味です。カレー味ですが、しょうゆとだしベースの和風の味でうどんとよく合います。組み合わせたのは、焼きおにぎりです。一つ一つ給食室で握って、味噌を塗って焼きました。また、梅あえは、だいこんに梅をあえてさっぱりさせました。くだものは、はるみオレンジです。今が旬の甘くて食べやすいオレンジです。

2月21日(水)

画像1 画像1
牛乳、麻婆豆腐丼、かふうあえ、青のりとごまがらめ

※ マーボー豆腐は、辛さを控え目にし、ひき肉とみその旨味を最大限に生かしました。ごはんにかけて食べる、丼にしてみました。かふうあえの大根は、町田市内で収穫したものです。今の季節は大根が旬で、みずみずしく甘みが増しています。新鮮な野菜を歯ごたえよく食べられるようにさっとゆでて使いました。カリカリごまがらめは、煎り大豆が香ばしいおかずです。香りのよい青のりをかけてみました。

2月20日(火)

画像1 画像1
牛乳、きんぴらごはん、魚の味噌マヨネーズ焼き、ごまこふきいも、かきたま汁

※ きんぴらごはんには、ごぼうや茎わかめ、さつま揚げなどを炒めています。歯ごたえがあるので、よく噛んで食べてほしいです。魚のみそマヨネーズ焼きは、ホキという白身魚を焼いて、みそマヨネーズをかけたものです。みそマヨネーズのコクで、食が進むと思います。粉吹き芋は、じゃがいものおいしさと栄養が丸ごととれる料理です。熱に強いビタミンCが多いといわれていて、風邪予防や肌荒れに効果があります。

2月19日(月)

画像1 画像1
牛乳、じゃこと枝豆のたきこみごはん、チキングリル和風オニオンソース、さつまいもの塩けんぴ風、豚汁

※ きょうは、ゼルビア応援給食です。「J1開幕!がんばれゼルビア!FC町田ゼルビア応援献立給食」と題して実施します。FC町田ゼルビアは、町田を拠点とするサッカーチームで、昨年11月に、J2からJ1リーグに昇格しました。そんなに強いチームの選手は何を食べているのでしょうか?骨を強くするじゃこ、タンパク質がしっかりとれるようにチキン、パワーの源である炭水化物が多いさつまいもなどを使った料理を取り入れました。選手が食べているものと同じ献立を好き嫌いなく食べて、丈夫で強い体を作れるようにしました。

2月16日(金)

画像1 画像1
牛乳、中華丼、小魚の南蛮漬け、ごまあえ

※ 小魚の南蛮漬けには、わかさぎを使いました。わかさぎは、大人でも15センチ位の大きさまでにしかならない小さな魚です。丸ごと食べても骨が気になりません。粉をまぶして油で揚げて、甘酢をかけています。丸ごと食べると骨や歯がじょうぶになりますよ。中華煮には、にんじん、しいたけ、たけのこ、白菜、もやし、ねぎ、青梗菜など、野菜やきのこがたっぷり入っています。体の調子を整えてくれるので、好き嫌いしないで食べてほしいです。

2月15日(木)

画像1 画像1
牛乳、菜飯、みそおでん、おかかあえ、くだもの(いちご)

※ みそおでんは、愛知、鹿児島など、日本各地で作られている郷土料理です。こんぶ、にんじん、大根、ちくわ、こんにゃく、生揚げ、さつま揚げ、うずらたまごなどの具をみそ味でじっくり煮込みました。菜飯は、菜っ葉のごはん、という意味です。野沢菜を細かく刻み、ちりめんじゃこを加えました。かぶの葉や大根の葉を使ってもおいしくできます。くだものは、いちごです。一人一個ですが甘くておいしいものを八百屋さんに選んでもらいました。

2月14日(水)

画像1 画像1
牛乳、ドライカレーライス、パリパリごぼうサラダ、くだもの(りんご)

※ ドライカレーライスのライスは、ターメリックライスです。鶏ガラでスープをとり、お米を炒めてターメリックとスープを加えて炊きました。ひき肉と野菜を炒めて作ったレンズ豆も入ったドライカレーと相性抜群です。サラダには、パリパリに油で揚げたごぼうをトッピングしました。独特の香りが苦手な人も、油で揚げることで食べやすくなります。ヨーロッパや中国では薬として扱われていました。野菜として食べることは、日本人が広めたそうです。

2月13日(火)

画像1 画像1
牛乳、クリームスープスパゲッティ、わかめと大根のサラダ、さつまいものブラウニー

※ あしたは、バレンタインデーなのでバレンタイン献立にしました。今から約820年ほど前、ローマの皇帝クラウディウスは、軍事力としての兵士らに家族ができると「士気」が弱まると考え、結婚を禁止していました。ところが、キリスト教司祭のヴァレンチノ(バレンタイン)が皇帝に秘密で若者たちの結婚を行っていたため、2月14日に処刑されてしまいました。バレンタインは、ヴァレンチノ司祭を恋人たちの守護神としてまつる日になりました。給食では、給食室から皆さんへ心を込めてブラウニーを作りました。

2月9日(金)

画像1 画像1
牛乳、菜の花ピラフ、スパニッシュオムレツ、白菜スープ、くだもの(はるみオレンジ)

※ 食用の菜の花は、アブラナの花のつぼみのことです。ほかに、油をとるための菜の花、観賞用の菜の花があります。2月から3月にかけてが旬です。たくさんのベータカロテンを含んでいるので、粘膜や皮膚を強くする働きがあり、髪や目をよくし、のどや肺を守ります。給食ではピラフにしました。くだものははるみオレンジです。「清見オレンジ」と「ぽんかん」のかけあわせです。酸味が強くなく皮がむきやすくて食べやすいオレンジです。

2月8日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、魚の曙焼き、煮浸し、沢煮碗

※ 魚の曙焼きの魚はさばを使いました。曙は、春の夜明けのことです。真っ暗だった空がだんだん明るくなってきて、オレンジ色になることを言います。人参に、マヨネーズやみそを混ぜたオレンジ色のソースをかけて、さばを曙焼きにしました。春にはまだ早いですが、早く春が来てほしい気持ちを込めました。煮びたしや、沢煮碗にたっぷりの野菜を使ったので、残さず食べて体の調子を整えてほしいと思っています。

2月7日(水)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、豆腐のチリソース煮、三色ナムル、くだもの(りんご)

※ エビチリは、上海風四川料理の「乾焼蝦仁」をアレンジして日本人の口に合うように辛さを控えめにケチャップを加えたものです。給食では、さらに豆腐を加えて「豆腐のチリソース煮」にしました。淡白な味の豆腐はいろいろな味付けに合います。いろいろな料理を作ってみると楽しいですね。くだものはりんごです。食物繊維やビタミンCが多いので、おなかの調子を整え、風邪をひきにくくします。

2月6日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、スタミナ納豆、じゃがいもと魚の味噌バター煮、野菜のカレー炒め、くだもの(ぽんかん)

※ スタミナ納豆は、約30年ほど前に鳥取県の学校給食のメニューに登場しました。納豆が苦手な子でも食べられるように、と工夫したそうです。においも少なく食べやすいと思います。じゃがいもと魚のみそバター煮は、和風でも洋風でも合う味付けです。マスを入れましたが、みそバターの味で食べやすくなっていると思います。野菜のカレー炒めもあるので
、たくさんの野菜とその栄養をとることができます。

2月5日(月)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、ふかしいも、フルーツポンチ

※ 焼きそばは、もやしやキャベツなどの野菜をたっぷり入れて、麺を油で揚げておいしさを吸い込ませた、給食ならではの料理です。人気の焼きそばに組み合わせたのは、さつまいものふかしいもです。さつまいもは、秋においしいイメージですが、甘くなるのは、冬だそうです。じっくり熱を加えると、甘みが増しておいしくなります。塩水をかけながら蒸しました。フルーツポンチに入れたのは、みかん、りんご、もも、パインです。砂糖を控えめにしたシロップを作ってフルーツを浮かせました。

2月2日(金)

画像1 画像1
発酵乳、節分ごはん、いわしのピリ辛ソース、いそかあえ、道産子汁

※ 2月3日は、節分です。冬から春になる節目の日です。節分には、邪気を払う行事が行われます。豆まきには、煎った大豆を使い、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまいて鬼を追い払い、福を呼び込みます。また、いわしの頭を柊の枝に指し、玄関に飾り、鬼を家に入れないようにします。給食では、大豆を入れて炊き上げた「節分ごはん」と、「いわしのピリ辛ソース」を出します。今年一年、子供たちが健康に過ごせるように、祈っています。

2月1日(木)

画像1 画像1
牛乳、クロックムッシュ風、根菜のピクルス、ポークビーンズ、くだもの(はるみオレンジ)
 
※ クロックムッシュとは、パンにベシャメルソースを塗って、ハムとチーズを挟んで焼いたものです。給食では、パンをたまごと牛乳を混ぜたものに浸してから、ハムとチーズをのせて焼きました。クロックムッシュに目玉焼きをのせると、クロックマダムといいます。朝ごはんなどにやってみてください。また、この頃牛乳の残さいが目立ちます。カルシウムやタンパク質がとれて、子供たちが大きく成長するもとになるので、しっかり飲んでほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書