学校生活の様子などを載せています。

7月4日 3年社会科見学

画像1 画像1
3年生の社会科見学では、町田テクノパークで工場見学を行いました。大きな機械で金属を加工する様子を間近で見ることができ、良い学びになりました。

6月27日 3年シュミレーターによる自転車教室

画像1 画像1
3年生が安全な自転車の乗り方についてシュミレーターを用いて学習しました。画面を見ながら危険なところを学級みんなで考えました。

6月26日 6年救命救急教室

画像1 画像1
6年生が心臓マッサージやAEDによる救命救急の学習を行いました。自分の手で人の命を救うことができることを学びました。

6月18日 6年連合運動会

画像1 画像1
町田第五小学校との連合運動会。6年生が、大縄やつなひきを通して交流を行いました。中学校での再会が楽しみですね。

6月19日 校内研 柳瀬先生をお迎えして

画像1 画像1
「未来を拓く子どもを育む」をテーマに南大谷小学校では校内研究を行っています。この日は、玉川大学柳瀬教授による模範授業。子どもたちがすすんで学びたくなる授業について、深めることができました。

6月20日 わかば小中交流会

画像1 画像1
南大谷中学校と、町二小、町五小、南大谷小の特別支援級が一堂に会する小中交流会。他校の生徒や児童の皆さんと楽しく交流することができました。

6月14日 6年芝苗植え

画像1 画像1
こどもまつりがあったこの日。6年生が校庭の芝の苗を植える作業をしてくれました。所々はげた場所も、この作業で秋にはきれいな芝の校庭になることでしょう。

6月13日 5年田植え

画像1 画像1
5年生が青空の下、田植えに挑戦。開校以来伝統となっている南大谷小学校の田植え。土の感触を楽しみ豊作を願いながら行いました。

6月12日 4年シンガポールからのお客さま

画像1 画像1
玉川大学に短期留学しているシンガポールの学生の皆さんが4年生の教室を訪ねてくださいました。「シンガポールってどんな国?」一緒に楽しく学び、交流することができました。

6月11日 芝生の修復作業

画像1 画像1
冬から春の間に悼んだ芝生の修復作業に入ります。まずは、新しい砂と土をまいて苗を植える準備です。少年サッカーチームのコーチの方も協力してくれました。

6月5日 わかば学級宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1泊2日での宿泊学習。初日は高尾山に登り、2日目は木工作などを行いました。一人一人が大きな自信を得た2日間でした。

5月31日 3年地域めぐり

画像1 画像1
3年生は地域探検。探検バッグをもって、地域を探索します。この日は、普段は入れない昭和薬科大学を訪れました。大きな温室(薬草園)にとても驚きました。

5月30日 2年遠足

画像1 画像1
2年生が芹が谷公園に遠足に行きました。園内でのオリエンテーリングに大興奮。お弁当も美味しく頂きました。

5月30日 4年水道キャラバン

画像1 画像1
4年生は水道の役割を学習します。「水道キャラバン」の皆さんに実験を交えたたのしい授業をしていただきました。

5月25日 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
玉川大学脳科学研究所の松元健二先生をお迎えして、子どものやる気を育てる〜脳科学の見地から〜というテーマでご講演いただきました。自己決定感がやる気を育てることを科学的根拠をもとにお話ししていただきました。

5月22日 大人と子どもの読み聞かせ

画像1 画像1
今年も女優の中井貴惠さんと大人と子どもの読み聞かせの会の皆様による読み聞かせ会を行いました。多くのボランティアの皆様ありがとうございました。

5月24日 1年遠足

画像1 画像1
1年生が芹が谷公園に遠足に行きました。暑い日でしたが、最後まで元気に歩きました。

4月26日 離任式

画像1 画像1
4月最後の登校日、懐かしい先生方が南大谷小学校にやってきました。離任式で、一人一人の先生方とお別れをしました。

4月23日 3年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は多摩動物公園へ遠足に行きました。グループ行動は、友達と協力して上手に行うことができました。午後は、クラスごとにアフリカ園や昆虫館を見学しました。

4月8日 始業式

画像1 画像1
2019年度のスタートです。あいにく雨模様の初日でしたが、新しい教室に入り校内放送での始業式となりました。期待に胸をふくらませながら、先生との対面です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

新入生お知らせ

休校中のお知らせ

ほけんだより