学校生活の様子などを載せています。

10/31 6年生 お弁当ケース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使ってお弁当のケースを作っています。大切なお弁当を入れるものですから、みんな真剣です。とっても丁寧に仕上がっていきます。形はおそろいのお弁当ケース、完成が楽しみです。

10/31 5年生 社会科 部品工場のひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
部品工場の仕組みをノートにまとめています。それぞれ工夫してまとめているので、同じ資料を見ていてもノートの構成がみんな違うところがさすが高学年という感じでした。

10/31 2年生 音楽を作りましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
カードで示されたリズムを組み合わせて、音楽を作ります。並べたカードをよく見てみんなで音をそろえることができました。みんな気持ちよさそうに活動していました。

10/31 3年生 影の動きを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の観察活動の確認です。観察前に注意することをきちんとノートにまとめていました。影を観察するので、天気になることを願っています。

10/28 5・6年生  団体競技 大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
たいていは全校競技として行われる大玉送りを、5・6年生という2学年だけで行おうという挑戦です。人数の少なさを補うプライドと気迫でしっかりとやり切りました。白熱したいい勝負でした。

10/28 3・4年生 団体競技 いつ引くの?今でしょ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
最初に綱引きを始める3年生。そこに応援で駆けつける4年生。最後は全員での綱引きになります。中学年とはいえ、全員が全力で綱を引く姿には迫力がありました。

10/28 1・2年生 団体競技 紅白ウラがえし

画像1 画像1
「赤組は赤に!白組は青に!」とにかく自分の色になるようにひっくり返していく競技です。ルールはシンプルですがとっても盛り上がります。勝ち負けに関係なくとっても楽しそうでした。

10/28 6年生 表現運動 笑顔・信頼・成長〜節目の年!私は最幸〜

画像1 画像1
6年生はダンス・フラッグ・組体操とバラエティーに富んだ演技で楽しませてくれました。動きの一つ一つが力強くて切れがあり、さすが6年生というパフォーマンスでした。退場する際にも会場からの大きな拍手が鳴り響きました。

10/28 5年生 表現運動 一致団結南大谷ソーラン〜キレキレ・キラキラ・全力〜

画像1 画像1
5年生は伝統あるソーラン節と現代風のダンスミュージックを組み合わせた楽しいアレンジで見ている人を楽しませてくれました。フィナーレの円陣がかっこよかったです。

10/28 4年生 表現運動 琉球の声

画像1 画像1
4年生は紫の太鼓と紫のバンダナを巻いて沖縄のエイサーを踊りました。オープニングのあいさつ、所々で決まる「キメ」のポーズがかっこよかったです。

10/28 3年生 表現運動 大江戸ダンス〜南大谷ver〜

画像1 画像1
3年生はかっこいい大江戸ダンスに挑戦しました。とにかく早いリズムと、キビキビとした動きが特徴のダンスです。みんなかっこよく踊っていました。

10/28 2年生 表現運動 仲間とジャンプ!!

画像1 画像1
2年生は、バチとボンボンを組み合わせたような和洋折衷の道具を持って踊りました。楽しさと軽快さに力強さが加わった見事な演技でした。

10/28 運動会 1年生表現運動 忍法「変身」の術

画像1 画像1
1年生の表現です。キラキラのボンボンを両手に、元気にリズムよく踊っていました。みんなにこにこです。

10/28 運動会 開会式

画像1 画像1
少し雲のかかる運動会日和のなか、50周年記念運動会が開かれました。1年生のかわいい、そして立派なあいさつでスタートしました。

10/27 リハーサル終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサルを終えて、いよいよ本番を迎えます。明日は天気もよさそうですから、最高のパフォーマンスをお見せできると思います。応援よろしくお願いします。

10/26 5年生 音楽 めあてをもって

画像1 画像1 画像2 画像2
合奏のパート練習をしていました。まず自分でめあてをもって黙々と練習しているところがさすが高学年です。アドバイスをし合ったりして楽しそうでした。

10/26 3年生 国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
物語文の読み取りです。文章から、登場残物の心情がわかる部分を見つけて、意見を出していました。

10/26 2年生 仕上げに入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと2日。練習も仕上げの段階に入りました。表情も明るく、楽しそうです。当日も良い演技ができそうです。

10/23 6年生 社会 室町の文化

「書院造りとは?」資料を見ながらその特徴を出し合っていました。どこにでもありそうな日本間ですが、じつは部屋に畳を敷き詰めるようになったこと自体、室町時代の話なのです。興味をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23 6年生 外国語 とにかく話してみる

6年生の外国語の授業です。語学の上達はどれだけ言葉にして表現するかということにかかっています。楽しい雰囲気の中でたくさんの英語を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生お知らせ

予定表

職員専用

その他お知らせ

父母教配布文書