1月19日(金)の給食

画像1 画像1
菜飯
厚焼き玉子
磯香和え
じゃがいものみそバター煮

じゃがいものみそバター煮は肉じゃがと材料はほとんど同じですが、ベースが鶏がらだしで、みそとバターで味付けします。みそバターは裏切らない味というか、じゃがいもとの相性は抜群です。
いつもの肉じゃがに飽きたら試してみて下さい。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
【和食って良いですね〜さばみそ!】
ご飯
さばのみそ煮
キャベツの甘酢和え
むらくも汁
牛乳

今日はさばのみそ煮を作りました。
さばにはDHAやEPAなどのオメガ3と呼ばれる、身体によい脂が沢山入っていて、病気になりにくくしたり、脳の発達を助けたりする働きがあります。
給食ではスチームコンベクションオーブンというオーブンを使用して、蒸気をかけながら煮るためか、驚くほどふっくら柔らかく作れます。
ご家庭にスチーム機能のあるオーブンがありましたら、試してみて下さい。(我が家にはありませんが・・・)

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
【意外な人気者〜ドライプルーン】
中華丼
華風漬け
ドライプルーン
牛乳

今日のデザートはドライプルーンです。ドライプルーンはすももの仲間のプルーンを乾燥させたもので、栄養分がぎゅっと詰まっているのが特徴です。
好きな人と苦手な人に分かれるデザートですが、最近好きという児童が増えているように感じます。
おなかの調子も整える効果もあるので、便秘気味の人は継続して食べると良いそうです。

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
肉豆腐
ゆで野菜のマスタード風味
りんご
牛乳

1月15日(月)の給食

画像1 画像1
【小正月〜寒い日にはうどんがいいね】
年明けうどん
竹輪の磯辺揚げ
しゃきしゃき梅サラダ
みかん

今日は小正月です。女正月とも呼ばれ女性がゆっくりする日だそうですよ!!
現実には今が忙しいと思いますが(笑)
寒い日が続いているので年明けうどんです。児童に「今頃年明けうどん?」と聞かれましたが、15日までに食べればよいそうです。
年明けうどんの定義は赤いものと白いものが入っているという事なので今日はなるとを入れています。
祝いの文字のなるとは合格発表みたいになりました。

1月12日(金)の給食

画像1 画像1
梅若ご飯
松風焼き
野菜の昆布和え
わかめのすまし汁
牛乳

1月11日(木)の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
ビーンズサラダ
はるひめ
牛乳

今日はビーンズサラダです。今日のサラダには大豆、青大豆、ひよこ豆の三種類の豆が張っていて、食感の違いが楽しめます。
豆はドレッシングで味を付けづらいので、しばらく漬けて味を浸みさせると食べやすくなります。

※本日のデザートは給食だよりではネーブルの予定でしたが、市場へのネーブルの入荷がなく、はるひめという柑橘に変更しています。ご了承下さい。

1月10日(水)の給食

画像1 画像1
【あけましておめでとうございます〜七草ぞうすいの給食】
七草ぞうすい
ぶりの照り焼き
紅白なます
ぜんざい
牛乳

今日から、3学期の給食が始まりました。1月10日ということでまだ少しお正月気分を楽しめる給食です。
七草は正月のご馳走で疲れた胃をいたわるために、身体によい野菜や野草を入れて作る料理です。学校では食べやすいように雑炊にしました。
ここからは、お正月気分から通常営業に切り替えて過ごしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より