10月27日(金)の給食

画像1 画像1
【十三夜〜十五夜とセットで見てね!お月見】
ちらし寿司
ごま和え
お月見汁
牛乳

今日は十三夜です。十五夜に比べてあまりなじみのない行事ですが、日本では平安時代から行われていて日本古来の風習だそうです。(ちなみに十五夜は中国由来だそう!)
十三夜なので満月ではなく、明らかにかけた月ですが、それを愛でるのが日本らしいですよね。
十五夜と十三夜両方を見ないと縁起が良くないともいわれていたそう。(ちょっと怖い)
今日はちらし寿司と白玉を入れたお月見汁の給食です。夜は月を見上げてみて下さい。


10月26日(木)の給食

画像1 画像1
【秋の味覚第3弾〜秋味ご飯】
秋味ご飯
里芋の含め煮
沢煮椀
みかん
牛乳

今日も名前に秋の付く給食です。炊き込みご飯風のご飯(給食では炊き込めないのでだいたい混ぜご飯になります)に焼いた鮭を混ぜてうまみたっぷりです。
合わせるのはこちらも今が旬の里芋です。おいしいだしをたっぷり吸ってほくほくに煮上げました。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
キャロットライス
元気サラダ
秋の味覚シチュー
牛乳

秋の味覚第二弾は秋の味覚シチューです。名前から秋を感じられますね(笑)
具材はしめじ、まいたけ、さつまいもが秋の味覚です。旬の味は良いですね。
バターのきいたキャロットライスとの相性もばっちりです。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
【秋のめぐみ〜栗ご飯】
栗ご飯
ほっけの塩焼き
ゆずドレッシングサラダ
吉野汁
牛乳

今日は秋の味覚の代表選手、栗ご飯の給食です。
ほくほくの栗がたっぷり入った美味しい栗ご飯ができました。
合わせる吉野汁、昔は吉野の葛でとろみをつけていたから「吉野汁」というそうです。(今、現在は片栗粉のとろみです。)
竹輪や麩、こんにゃく、そうめんまで、具沢山の汁で食べ応え十分です。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
【みんな大好き〜きな粉揚げパン】
きな粉揚げパン
フレンチサラダ
みそ野菜ワンタン
牛乳

今日は人気メニューのきな粉揚げパンです。
合わせるのはこちらも人気のみそ野菜ワンタン。大豆を炒って挽いたきな粉と大豆を発酵させた調味料みそは相性抜群。
みそ味の鶏がらだしのスープでたっぷりの野菜ももりもり食べられます。
実は先生からのリクエストで生まれた料理です。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
まいたけご飯
厚焼き玉子
白菜の浅漬け
豚汁
牛乳

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
【9月の誕生日給食〜金井小学校もおめでとう】
ソフト麺・ミートソース
キャベツのレモン和え
かぼちゃのケーキ
発酵乳

今日はその月がお誕生日の児童をお祝いする、誕生日給食です。
みんなの好きなメニューと、デザート、発酵乳でお祝いして、給食委員が誕生日の人に誕生カードをお送ります。
今年は金井小学校も創立45周年ということで、45年前頃の定番給食「ソフト麺」を作りました。
(給食委員の児童のお父さんが金井小学校卒ということで、当時の給食を調べてくれました)
子供たちはもちろん初めて食べるとのことでしたが、先生たちも初めてという人も多く、驚きの一日になりました。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
【世界の料理の給食〜アメリカ合衆国】
ジャンバラヤ
コーンサラダ
クラムチャウダー
牛乳

今日は世界の料理を給食で紹介する「世界の料理の給食」です。
10月に紹介するのはアメリカ合衆国です。
ご存じのとおりアメリカ合衆国は人口3億3千万人で人口で世界第3位の超大国です。
移民で構成されているので、アメリカ料理は世界のいろいろな国の料理の要素が入り混じった料理が多く、ジャンバラヤもメキシコ料理と間違えられることが多い料理です。
元々はスパイシーな料理なのですが、給食では辛さ控えめにして、みんなが食べられる味になっています。

10月17日(火)の給食

画像1 画像1
ポークカレーライス
ハニーサラダ
シャインマスカット
牛乳

今日のデザートはシャインマスカットです。
近年ではぶどうの代表のように言われるシャインマスカットですが、商品登録されたのは2006年と新しい品種です。
皮まで食べられるので、食べやすく、とても甘いぶどうです。
秋は美味しいものがたくさんあって幸せな季節ですね。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
焼きししゃも
海藻サラダ
豆腐の中華煮
牛乳

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
【アスリートコラボ給食〜アスこん!】
ご飯
さばの唐揚げ 名古屋風味噌だれ
しゃきしゃき梅サラダ
野菜とお麩のまろやか豆乳汁
牛乳

今日は本校の卒業生で、リオデジャネイロオリンピックに出場された、関根花観さんと町田市がコラボして、関根さんが選手時代によく食べていた食事を参考にして考え出した「アスリートコラボ給食」略して「アスこん!」を作りました。
すべてのメニューが、パワーの源で、強い身体を作ることに特化した特別メニューです。
関根花観さんも来校いただき、5年生のクラスで、いろいろな話をしてくださいました。卒業生に2名ものオリンピアンがいる金井小学校ならではの特別な一日でした。

10月12日(木)の給食

画像1 画像1
サンマー麺
ミニトマト
さつまいも蒸しパン
牛乳

さつまいもは8月から10月に収穫されるいもですが、2ヵ月程度貯蔵して甘味を出すため、10月位からが旬になり、今がおいしい季節です。
今日は蒸しパン生地にさつまいもを混ぜて、蒸しパンを作りました。
ほくほくのさつまいもの美味しさを感じられる調理法です。

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
キムたくご飯
青のりビーンズ
中華スープ
牛乳

青のりビーンズは大人気メニューです。
レシピを欲しがる児童も多いので、家で作るのをお願いされているお家の方もおおいのではないでしょうか?
作り方は乾燥大豆を一晩水で戻し、片栗粉をまぶして160程度の低めの温度で20分ぐらい揚げ、塩と青のりで味付けるだけですが、この揚げるのが大変です。
給食では大きなフライヤーという油専用の揚げ釜があるのでそれほどではないのですが、家で作るとなると・・・
作って下さったお家の方ありがとうございます。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
さわらの柚子胡椒焼き
おひたし
豆腐のすまし汁
牛乳

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
赤魚のバター醤油焼き
大豆入りサラダ
かきたま汁
牛乳

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
【日本味めぐり〜熊本郷土料理風給食】
高菜めし
鶏肉の塩麹焼き
れんこん入りからし和え
熊本太平燕
牛乳

今日は熊本県をテーマに給食を作りました。
鶏肉の塩麹焼きは鶏胸肉を使っていますが、塩麹に漬けて焼くと胸肉と思えないほど柔らかくなります。
安価な食材を美味しく食べられると、お得な感じがしますね。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
にらたまスープ
りんごゼリー
牛乳


10月3日(火)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
コールスローサラダ
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日はピザトーストです。放送で、パンを使って簡単に作れるとお伝えしたところ、児童から「家で挑戦してみたい」と返事がきました。
朝の忙しい時でも、比較的簡単に作ることができると思います。
是非親子で作って下さい。

10月2日(月)の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯
ごま和え
肉じゃが

牛乳

今日のデザートは柿です。今年は初めて出しますが、柿を食べなれていないという児童が多く、好きな子とそうでない子に分かれたようです。
食べる経験として、優しい甘さを感じてもらえると嬉しいです。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
【今夜は十五夜〜お月見団子の給食】

きのこうどん
キャベツのレモン和え
いかのしょうが焼き
お月見団子
牛乳

今日、9月29日は十五夜です。
十五夜は旧暦の8月15日から16日の夜のことで、今年は満月です。
十五夜は必ず満月になるわけではないそうで、来年からはしばらく満月ではない年が続き、次の満月の十五夜は、7年後だそうです。
今夜は満月のお月見を楽しみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

おたより

入学説明会資料

町田市教育委員会・関係諸機関より

町田市教育委員会より