音楽:「ドレミのうた」

画像1 画像1
3年生に向けて、音楽室での授業をしています。感染症対策を十分にとりながら活動しています。歌を歌うのではなく、「ドレミのうた」の音楽にのり、体を動かす活動をしています。音の高さがとんでいるところは難易度が難しく、たくさん練習をして楽しんで行っています。ぜひおうちでも体を動かしてみてください。

国語:「スーホの白い馬」

画像1 画像1
2年生最後の物語文です。スーホの性格ととのさまの性格を比較したり、場面を想像して白馬の気持ちを考えたり、自分の考えを文章にして表現する学習をしています。物語を深く読み進めていく中で、スーホと白馬の絆を感じてほしいと思います。また、スーホの優しさや白馬のまっすぐな気持ちを忘れぬよう、学級でも生かしていきたいです。

図工「○○おにをやっつけろ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日の節分では、自分の中にいる鬼を考え、画用紙と毛糸で表現しました。「すききらいおに」や「ゲームおに」などさまざまな鬼ができました。節分が終わって一週間程経ちますが、子どもたちの鬼はやっつけられたでしょうか?

生活科 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日に町探検に行きました。自分たちが住んでいる地域には、どんな建物があるか、畑はどれくらいあるかなど、さまざまな視点から考えながら探検しました。第1弾は淡島公園と根岸公園を巡りました。道中では、信号がない交差点や、ガードレールのない道の歩行の仕方なども確認しました。第2弾を11月25日に予定していましたが、あいにくの雨で12月2日に延期になりました。今回は忠生公園に行きます。交番や消防署の場所なども確認し、楽しみながら安全について学んでいきます。

【2年生】 作品展 学年装飾

2年生の学年装飾は、個人作品の「型」を生かして作りました。
カラフルな色の中をよーく見ると…子どもたちが作った生き物の形が見えてきます。
むらなくきれいに色を塗ろうと、細かいところまで真剣に塗りつぶしました。
子どもたちの渾身の作品は、作品展当日をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会まであと、3日となりました。
1ヶ月間毎日のように練習してきた2年生。
競技の見どころは、ボールを高く上げるところです。運動会本番も一生懸命取り組みます。温かいご声援をどうぞよろしくお願いします。

【2年生】給食がはじまりました!

 感染予防のため、給食の配膳は担任を中心とした教職員が行うこととなりました。子供たちは、「はやく食べたい!」という気持ちをグッとこらえ、自分の席で配膳を待ち、静かに給食を味わいました。給食が終わり、「おいしかった!」という子供達の声を聞くと、少しずつ学校生活の日常が戻りつつあることを実感し、教職員一同、とてもうれしい気持ちになりました。

【2年生】算数「長さのたんい」

 教室では、算数の時間に30cmの竹ものさしを使って、1cmや1mmの長さを確認しました。○○が〜個分という抽象的な長さの表し方から、世界共通単位の一つであるcmやmmを用いた長さの表し方を楽しみながら少しずつ慣れさせていきたいと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種様式等

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

いずみ学級

くわのみ学級

臨時休校 関係文書

臨時休校 各種様式

学習支援サイト

臨時休校 学習課題